営業担当から依頼通知がきたらリクルーティングの打診メールを送りますが
その前に依頼内容に不備・不足などがないかを必ず確認してください!!
※確認をすることで、営業担当⇔リクルーティング担当間で認識の齟齬をなくしスムーズな進行を心がけましょう。
打診前に営業担当宛に確認が必要なときは、スラックの『#メディア2課-recruiting』記入報告のスレッド内で確認事項を送りましょう。
✅slackの記入報告にて対応優先度(緊急 早め 普通)を確認
緊急 :1営業日もしくは当日以内に打診希望(15時までの依頼分)
お早目:1~2営業日以内に打診希望
ふつう:2~3営業日以内に打診希望(通常時は基本これ)
※基本的には希望対応日以内に打診メールを送ります。
✅プログラム開始日の確認(SU案件が主)
開始して4か月目以降の場合は、継続可否の意向を確認してから打診する。
(掲載完了後にすぐプログラム終了となるのを防ぐため)
✅リクルーティングシート内のPID(s**************)のセルが赤くなっていないか
解約依頼、もしくはプログラム終了依頼が申請されているとPIDのセル(G列)が赤色になるので営業担当まで要確認。
いずれか申請している場合は、打診せずクローズにする。(グレーアウト)
✅2回目の打診かどうか(過去打診欄(AG列)を参照)
2回目の打診の場合は一斉送信シートではなく、1回目に打診したメールに追加で再送をする。
※その際に、メディアリクルーティングシート内の1回目の打診分を必ず「クローズ(返信なし)」にステータス変更。
※前回より何らかの条件UP(単価UP・被リンクのNG→OK・商品提供のNG→OK 等)している場合のみ再打診OK。していない場合は営業担当に要確認。
※2回目の打診のテンプレについては「打診テンプレ」を参照。
📢 1回目のリクルーティングから最低でも1ヶ月は空けること!
✅被リンクの掲載先ページ・掲載箇所の確認
被リンク欄(AE列)の選択が下記の場合、被リンク掲載先(AF列)に掲載先URL、もしくは掲載位置を記載いただくようお願いしているので
記載のない場合は、被リンク先と対応目処(期間)がどのくらいか確認をする。
------------------------------
▼いずれかの場合は被リンク先を確認してからリクルーティング
『全OK※希望サイト内の掲載であればOK』
『OK※指定の施策のみ』
『検討可※何位以上でOKなのか備考欄に』
------------------------------
📢 掲載箇所がなく新たに新設するパターンは対応に時間がかかる可能性があるので要注意
✅商品提供の詳細確認
商品提供OKの場合に、広告主が希望する商品や提供NG商品の記載が共有事項欄(AH列)にない場合は、営業担当に要確認する。
特に下記の確認をしてください!
・複数商品取り扱っている場合、提供NG商品はないのか(高額商品でもOKなのかを確認)
・レビュー記事に載せてほしい商品はどれか(メディアに選んでもらうより商品が決まている方が返答もらいやすい)
※NG商品の記載がない場合は、基本的にどれでも提供OKの認識で進行する。
※広告主が指定する商品が特にない場合は、売れ筋商品上位3点くらいを確認しメディアに共有できるとよりGood。
✅既に特別単価がついていないか
既に特別単価が適用されている場合は、打診報酬より高くないか確認しましょう。
・高い場合 →営業担当へ報告し調整してもらう
調整が難しい場合はが打診せずにクローズ
・低い場合 →備考(P列)に適用中の単価を記載し打診
※打診前に営業担当宛に確認中で打診できていないリストはA列に『確認中』と記載する
2023/09/27 渡邉更新