プログラム整備を任された時、「なんのために」やるかを明確にしていないと
地味な作業に疲弊したり、クライアントに連絡をするのが億劫になったりすると思います。
そんな時はこのページを見て、「なんのために」いわゆる目的を再確認してください。
多きな目的は
することです。
これを達成することでどのような環境が構築できるのでしょうか?
・メディアがプログラム情報を閲覧した際に魅力があるサービスであれば円滑に提携まで進む
・別の施策を進めたいときに提案や先方の検討がスムーズに進む
・メディアやメディア課からの問合せが減り、有効な時間活用が可能になる
カスタマーサクセスチームが定義する最低限の状況とは?
最低限の状況を下記と過程して進めていきます。
・成果計上ができる状態
・クライアントが訴求してほしい内容(商品の強みなど)をメディアが理解できる状態
・クライアントとA8が管理画面などでできる事の共通認識がある状態
・不正メディアの発生など事前に抑止できることを管理画面で行っている状態
ざっくりですが「なんのために」「どのような状況に」するのかがわかってきたかと思います。
では今どのような状態のクライアントにどんなフローで進めていのか考えていきましょう!