掲載内容を修正してもらう為に、メディアに連絡を取る場合の方法です。
想定しているのは、広告主からA8.netに対して修正依頼を受けた場合等です。
(薬機法に抵触している、虚偽内容、誤解した内容 等)
【大前提】--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
あくまで客観的な根拠に基づく記事で
事実誤認がなかったり法に抵触していないものに関しては修正に強制力はないです。
「事実であるのに合理的な理由なく削除させる、修正させる」ことはステマにも繋がり、
場合によっては「消そうと思ったらSNSなどで拡散され、逆に増える」ことになります。
A8への信頼、ひいては広告主への信用にもかかわるため
あまりにも無謀な修正依頼は事前に断れるようにしましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
対応手段は3パターンあります。
※緊急度:★☆☆
1、広告主管理画面にログイン
2、ニュース配信機能で該当メディアにメッセージ送信
以上で対応完了。
※緊急度:★★★
1、以下のAgileで各営業担当者が申請する
∟【依頼書】審査法務ソリューション部>サイト修正依頼
------------------------------------------------------------
記入項目依頼者名:広告主名
※メディアへの連絡自体はメディア審査課が実施します。
※全3件の変更メールを送り反応がない場合、メディアのPWをロックします。
以上で対応完了。
※緊急度:★★☆
1、以下を広告主に確認します。
・広告主名
・プログラムID
・起きてる事象(過去、現在、未来で整理)
・該当メディアID
・広告主が希望する行動(サイト修正依頼?法的措置?等)
※場合によってはスクリーンショットを送ってもらいましょう。
2、以下を社内で確認します。
・広告主から確認した上記「1」を、営業サポートチームにメール連絡
・営業サポートチームがAgileで申請
→審査法務ソリューション>『サイト修正依頼書』
・メディア審査部で修正必要有無を審査
(メディアが悪い?広告主の気のせい?など確認する目的)
・メディアのサイト修正必要ありなら、メディア審査部から営業サポートチームに
対して連絡し、営業サポートチームがメディアに連絡する。
∟担当ありメディア:メディア部の担当者に営業サポートチームが連絡し、
メディア担当者からメディアに連絡する。
・営業サポートチームから各営業担当宛に結果の連絡あり。
・上記を広告主に共有する。
以上で対応完了。
サイト修正依頼書を申請する際には、
それぞれの項目に正しく記入していただく必要があります。
※イメージ画像(サイト修正依頼書)
【各項目に記入】
①広告主名を記載
②プログラム名を記載
③4つの選択肢の中からメディアの提携ステータスを選択
④提携解除の予定があるのであれば記載
⑤修正完了希望日を記載
※申請日から3営業日以降を指定
⑥進捗共有希望日を記載(必要な場合のみ)
⑦修正対象のメディアIDを記載
⑧修正対象のURLを記載
⑨修正内容を具体的に記載
※どの箇所をどのように修正してほしいのか?
※キャプチャーなどあると良い
2020/11/30 美濃輪編集
2021/12/10 先野追記