吸湿性を示す物質には,空気中の水蒸気を表面の細孔による物理的な吸着と親水基であるOH基による水和によって結晶水として取り込むシリカゲル,無数の小さな気孔を有しその表面に水蒸気を吸着するモレキュラーシーブの商標で知られているゼオライト,潮解性を有し水蒸気を吸収して溶解する際に溶質効果による平衡水蒸気圧の低下を利用して効率よく吸湿する塩化カルシウムなどの塩類がある。しかし,一般的に気象学・エアロゾル科学の分野では,吸湿性エアロゾルは海塩粒子(NaCl),硫酸アンモニウム粒子((NH4)2SO4),硫酸粒子(H2SO4),硝酸ナトリウム粒子(NaNO3)などの吸湿性の塩類から成る粒子を指す。相対湿度100%以下でも大気中の水蒸気を吸収し膨潤を開始し,視程障害を引き起こす"もや(haze)"となる。比較的大きな吸湿性粒子は雲粒の大きさまで成長するので雲凝結核(cloud condensation nucleus)と呼ばれる。
参考図書
Pruppacher,H.R. & J.D. Klett, Microphysics of Clouds and Precipitation , Kluwer Academic, 954p, 1997
Rogers,R.R. & M.K. Yau, A Short Course in Cloud Physics, Butterworth-Heinemann, 304p, 1989
(気象研究所・村上正隆) 2016年7月5日 ★