飛沫感染とは、感染源から約1~2 mの距離で、病原性微生物を含む唾液や液滴である直径5 µm以上の飛沫を介して感染することを言う。飛散する粒子の径が比較的大きく落下しやすいため、到達距離は短い。発生源としては、感染症に罹患した患者や、微生物で汚染された液体をエアロゾル化させる冷却塔やネブライザーなどの機器がある。
飛沫感染を起こす微生物には百日咳を起こすBordetella pertussis、乳幼児や高齢者が感染すると重症化しやすい肺炎を引き起こす溶血性レンサ球菌Streptococcus pneumoniae、季節性インフルエンザウイルスや新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)などがある。
(産業医科大学産業保健学部 石松 維世) 2016年4月1日、2022年5月19日更新 ★