粒子の周りの流体の運動を解析するには,流体の運動方程式であるナビエ・ストークス(N-S)方程式を解かなければならない。しかし,N-S方程式は式中の慣性項により非線形になるため,解析的に解くことはできない。そこで,解を得るために流れをRep<0.1のような層流場に限定し,粘性項が流れを支配する領域,すなわち慣性項を消去することで,N-S方程式を線形化する。このような遅い流れの近似をストークス近似と呼ぶ。さらに,粒子を球形,流体を非圧縮性流れ(流体密度が変化しない流れ)と仮定すると,N-S方程式は解析的に解くことができ,図1で示す極座標(r, θ, ϕ)に対して周囲流体の速度分布は,
となる。球対称であるため,角度ϕに対する速度は一定値である。速度分布があると運動量が移動するために力が発生し,図2に示すような粒子表面の法線方向に応力(圧力差による力)
が,接線方向には応力(せん断応力)
が働くことになる。ただし,p0は周囲の圧力,μは流体の粘性係数[Pa・s],Ur,∞は粒子と流体の遠方での相対速度[m/s],Rpは粒子の半径[m],θは図1に示した極座標の角度 [rad]である。
球形粒子が流体から受ける全力は,図2に示すようにこれらの応力を粒子表面全体(r =Rp)にわたり積分することにより求められる。法線応力のz成分(-pncosθ)に,粒子表面の微小面積dS(=Rp2sinθdθdϕ )を掛けて,表面全体(r = Rp)にわたり積分すると
が得られる。接線方向の応力のz成分(τrsinθ)を表面全体わたり積分すると
となる。一般にFnは圧力抵抗,Frは摩擦抵抗と呼ばれている。以上から流体中の粒子に働く全抵抗は,これら2つの抵抗の和となり粒子直径Dpで表すと
となる。この式がストークスの抵抗則である。
参考文献
日本エアロゾル学会(編)『エアロゾル用語集』、気体と微粒子の相互作用、40-41、京都大学学術出版会、2004.
W. C. ハインズ(早川一也 監訳)、エアロゾルテクノロジー、41-45、井上書院、1985.
日本エアロゾル学会(編)・高橋 幹二 (著)、エアロゾル学の基礎、13-16、森北出版、2003.
高橋幹二著、基礎エアロゾル工学、13-16、養賢堂、1978.
W. C. Hinds, Aerosol Technology: Properties, Behavior, and Measurement of Airborne Particles 2nd, 42-46,Wiley-Interscience, 1999.
(群馬大学・原野 安土) ★