視程は、地表付近の大気の混濁の程度を見通しの距離で表したもので、昼間の視程は、その方向の空を背景とした黒ずんだ目標を肉眼で識別できる最大距離を示す。視程を計器で計測するときには、国際気象機関(WMO:World Meteorological Organization, 1971)が定める「気象学的距離」(MOR : meteorological optical range)を使う。MORは、色温度2700Kの白熱灯の平行ビームが、大気によって散乱・吸収され、元の強さの5%まで減ずる距離をいう。視程の計器による計測手法として、透過光方式、前方散乱方式、後方散乱方式が提案されている。
その他、消散係数と視程との関係では、Koschmieder(1929)の式
が広く知られている。ここで、αaerosol、αmoleculeは、エアロゾルおよび空気分子の消散係数である。Koschmiederの式では、光の減衰強度が2 %となる距離を視程として定義している。
参考文献
気象庁、気象観測の手引き、1997.
World Meteorological Organization: Guide to Meteorological Instrument and Observing Practices, 4th Edn., WMO-No. 8, TP. 3, Secretariat of the World Meteorological Organization, Geneva, Switzerland 1971.
Koschmieder, H.: Theorie der horizontalen sichtweite, Beitr. Phys. frei. Atmos., 12, 171–181, 1924.
(京都大学・矢吹正教) 2016年4月30日 ★