2020-12

2020年 12月号 イネからショ糖を得る。日本の田んぼが生き返る。

アリとキリギリスが…

アリ: うんしょ、うんしょ、

            うんしょ…

キリギリス: ねえ、あんたたち!

アリ: うんしょ、うんしょ、

          うんしょ…

キリギリス: ねえ、きこえないの?

アリ: どっこいしょっと…

      …あんただれ?

キリギリス: 私はキリギリス。弦のひびきで幸せをもたらす天使とも呼ばれてるわ。

アリ: ギリギリすげえいびきで、シャワーでおもらししてしまった?

キリギリス: どう聞けば、おもらしになるの?「き・り・ぎ・りす」よ!

アリ: リスの仲間ね?

キリギリス: ちがう、変なところで切らずに、きり…

アリ: 切らずに切ります?

キリギリス: あのね、そうじゃなくて「きり」に、むりに…

アリ: な~みだ~じゃ~、な~いよと言いたいけれど~

キリギリス: あのね、それは「霧にむせぶ夜」、黒木憲の歌よ。

アリ: おっ!あんた昭和戦後の生まれだね?

キリギリス: ほっといてんか!

                                                                                                  「霧りにむせぶ夜」 って何だ?

イネからショ糖を

キリギリス: あんたたち、何をしてるの?

アリ: イネからとれる砂糖を、蓄える準備をしてるのさ。

キリギリス: イネから砂糖?何をばかなことを言ってるの?イネからはお米しかとれないわよ。

アリ: 福建農林大学の日本人教授・笠原竜四郎さんと名古屋大学のトランスフォーマティブ

        生命分子研究所の研究員たちが、イネから「ショ糖」を得ることに成功したのさ。

キリギリス: ショ糖ってなに?

アリ: ふつう、ぼくたちが「砂糖」ってよんでるやつさ。

キリギリス: どうして、そんなものがイネからとれるのよ?

アリ: イネが受精に失敗すると、胚珠が肥大化することがわかったのさ。

キリギリス: ちょ、ちょっと待ってよ。イネが受精しなきゃ、お米ができないじゃないの?

アリ: そうだよ。でもね、その肥大した胚珠の、GCS1遺伝子というのを

クリスパーキャスナインでゲノム編集をしたら、中にデンプンじゃなくて

糖の水溶液が満たされることがわかったのさ。

キリギリス: ゲノム編集?クリスパーキャスナイン?

アリ: そうだよ。先月号のタマキタイムズを読めばわかるよ。

キリギリス: わかったわ。それで、そのイネには糖の水溶液が入ってるのね?

アリ: そう、ショ糖が98%、あと2%がブドウ糖と果糖さ。

キリギリス: …すごい純度ね。ごつい発明やないの!

アリ: キリギリスのおねえちゃん、関西の出身だったんだね。

キリギリス: 興奮すると、なまるのよ。

糖は良質なエネルギー

キリギリス: お米と糖、どっちが大事なの?

アリ: 人間が摂取するエネルギーとしては、どちらも大事だよ。ただ、早く全身に

エネルギーを補充しようと思う時には、糖の方が有効だよ。

キリギリス: どういうこと?

アリ: 例えば、山で遭難した人が、意識のない状態で発見されたら、どうする?

キリギリス: 大変!体を暖めてあげて、何か栄養のあるものを食べさせてあげなきゃ!

アリ: 体を温めるのはストーブと毛布を用意するとして、どうやって栄養、エネルギーを

体に入れてあげる?

キリギリス: きまってるじゃないの。口からアツアツのなべ焼きうどんを食べさせてあげるのよ。

アリ: あのね、目の前にいるのは、意識のない人だよ。

キリギリス: かまわないわ。寒さにこごえた体に入れるのに、熱いうどんに勝るものはないわ。

      口からつっこむのよ。それから、ちょっとあたためた焼酎も飲ませてあげて!

アリ: うどんを喉につまらせて、呼吸まで止まってしまうよ。

キリギリス: …じゃ、どうすればいいのよ?

アリ: ブドウ糖のうすい水溶液を、注射か点滴で、直接血液にながしてやるのさ。

キリギリス: 点滴…?ブドウ糖?…うどんの汁の方が…。

アリ: あのね、うどんからはなれて。

サトウキビ、テンサイよりも

キリギリス: 糖を水田でつくるなんて考えられないわ。アリがよってくるじゃない。

アリ: …あのね、ぼくはアリだよ。

キリギリス: あら、ごめんなさい。ただ、そんな受精してないイネなんかに頼って

砂糖をつくらなくてもいいじゃないの。

アリ: なんで?

キリギリス: だって日本にはサトウキビや、テンサイ(甜菜)があるから、砂糖は得られるわ。

アリ: サトウキビは、沖縄のような熱帯や亜熱帯でしか収穫できない。テンサイは

北海道などの寒冷地にしか育たない。

キリギリス: イネなら…

アリ: そう、イネなら日本全国で栽培することができる。だから、どこでも田んぼがあった

ところなら、高純度な「ショ糖」を得ることができるわけさ。

得たいものは

キリギリス: あのね、私はダイエットしてるの。お砂糖は控えめにしてるわ。コーヒーにも、

      お砂糖はいれないわ。

アリ: キリギリスのおねえちゃん、コーヒー飲むんだね?

キリギリス: もちろんよ。だから、お砂糖なんてほとんど必要ないわ。

アリ: いや、実はショ糖の水溶液は、コーヒーに入れる砂糖を得たいわけじゃないんだ。

キリギリス: …どんなお砂糖がほしいっていうの?

アリ: 実は、そこで得られるショ糖から「アルコール」をつくるのさ。

キリギリス: アルコール?お酒?酔っ払いなんてきらいよ。

アリ: 飲むためのお酒を得るのじゃないよ。バイオ・エタノールを得るのさ。

キリギリス: バイオ・エタノール?

アリ: そう、このエタノールはそのまま燃料にもなるし、燃料電池もつくれる。

キリギリス: あのね、アルコールを燃やして二酸化炭素の量を、これ以上増やしてどうするの?

地球温暖化は深刻なのよ。

アリ: もともと空気中にあった二酸化炭素を、イネがとりこんで自分の体の中でつくった

エタノールだから、燃やしても自然界で循環してる炭素だから、関係ないのさ。

キリギリス: いっぺんに言わないで、私でもわかるように説明してよ。

アリ: 燃やすのは、地面の中から掘り出した化石燃料じゃないから、二酸化炭素は

        増えないってことさ。

キリギリス: もし、日本中でこの砂糖イネを栽培したら…

アリ: そう、資源のない私たちの国の中で、燃える水、すなわち燃料を作り出すことができる。

キリギリス: めちゃ…ごついわ!

日本の耕作放棄地

キリギリス: なあ、はよう、急がなあかんのとちゃうか?

アリ: かなり興奮してるようだね。

キリギリス: 日本から田んぼがなくなってる、耕作放棄されてると聞きましたで!

アリ: ああ、27万ヘクタールの水田が、作付けもされずに放置されたままになってる。

キリギリス: その田んぼが、よみがえる!この方法なら、田んぼから燃料がつくりだせる!

アリ: 実は、イネ科の他の植物の、トウモロコシ、小麦にもCGS1遺伝子があることが

確認されてる。だからイネと同じように遺伝子改変を行ったら「砂糖トウモロコシ」、

        「砂糖コムギ」を作れる可能性が高いよ。

キリギリス: …ということは、世界中のいろんなところで、糖をつくってアルコールを

          作り出せるということ?

アリ: そのとおり。

キリギリス: …ええやないか…なあ、アリちゃん。

アリ: 泣きないな。

国土をイネでいっぱいに

キリギリス: 国土をイネやトウモロコシでいっぱいにすれば…

アリ: ああ、エタノールの原料を高収率で作り出す作物を育てることになる。

キリギリス: 若者は…

アリ: 農業に、戻ってくるようになる。

キリギリス: 国土は…

アリ: あおあおと太陽をあびて育つイネで輝く。

キリギリス: 石油や石炭は…

アリ: 使わなくても、燃料電池車が走るし、電力も得られる。

キリギリス: なあ、アリちゃん、私も考え方を変えた方がいいのかしら?

アリ: そう、「アリのまま」ばかりじゃダメさ。

キリギリス: 冬に向けて、私はどうすればいいかしら?

アリ: 「あまい」考えは、すてましょう。

キリギリス: 日本の耕作放棄地がよみがえる可能性は…

アリ: おおいに「アリ」です。

文責:玉木英明

ザ・タマキタイムズ トップへ