2013-02

文:玉木英明

2013年 2月号 中世ヨーロッパにあった、おもしろい職業。

パリの街角。一人の少女が…

少女:マッチはいかが?マッチはいかが?

紳士:いらないよ!

少女:そんなこと言わずに、マッチを買ってよ!

紳士:なんだか、押し付けがましいな。おい、うでをひっぱるな、いたい、

いたい、こら、赤ずきん!

少女:ちょっと!何をカン違いしてるのよ。私は「マッチ売りの少女」よ。

赤ずきんなんかじゃないわ。だいたい、「頭巾」なんて言葉、今の若い

人たちは使わないわよ。これはね、コートにくっついてるフードなの。

どう見たって、このフードとブーツのコラボレーションは、ベストマッ

チだと思うわ。スタイリッシュでしょ?

紳士:いっぱい、しゃべる奴だなぁ。しかも外来語ばかりで、何を言ってるか

よくわからないよ。私から見れば、「長靴」をはいた「赤ずきん」に

しか見えないけれど。

少女:「ながぐつ」なんてダサい呼び方しないでよ。とても失礼な人ね。

こんなに寒い街角で、一生懸命にマッチを売っているんだから、一つ

くらい買ってくれたらどうなのよ。もう6時間もがんばってるのに、

一つも売れないのよ。

紳士:だから、マッチなんて今は使わないよ。何につかうの?

少女:何…って、タバコを吸うのにつかうでしょ?

紳士:たばこはガンになるから、ぼくは吸わないよ。

少女:じゃ、ランプに火をつけるのに使うでしょ?

紳士:ランプの明かりで生活してる家は、都会では、ほとんどないよ。

少女:食事を作るときに、マキをたくでしょ?

紳士:うーん、最近は、ガスか電気を使うと思うよ。

少女:ろうそくに火をつけるときは使うでしょ?

紳士:ライターの方が、燃えかすがでないから、便利だ。

少女:私のセールス・トークを、ことごとく否定する人ね!気にいらないわ!

マッチ売りのどこが悪いのよ!わたしだって、もっとお金があれば、

ぱーっとお金を使って、おしゃれな「セレブ」をしていたいわよ!

紳士:たいへんな、マッチ売りだなぁ。急に怒り出したよ。つば、飛ばさない

で、しゃべって。

少女:だいたい、マッチが売れないのは、政府が悪いのよ!日銀が大胆な金融

緩和をしないから、ボーイング787のバッテリーが焦げるし、

アルジェリアで善良な日本人が犠牲になるのよ!

紳士:なんか、乱れてるなぁ。それに、だいぶ、うっ積したものがあります

なぁ。つば、飛ばさないでね。

少女:いつの間に…、こんなにマッチが売れなくなってしまったのかしら…。

紳士:時代の流れで、商売として成り立たなくなるものはあるものさ。君の

している「マッチ売り」だけやない。昔のヨーロッパにはあったけど、

今では完全になくなってしまったものは、たくさんあるよ。

少女:どんな商売?

つけボクロ師

紳士:F・クライン=ルブールいう人が、「パリ職業づくし」いう本の中で

「つけボクロ師」とか「発表人」とか、今の私らの目からは、思わず

「なんだろう?」と頭をかしげたくなるような職業を紹介してる。

少女:な、な、何ですって?「ほくろ」って、顔の?

紳士:そうだ。つけぼくろは、もともと歯痛よけの「まじないマーク」だった

のが、やがてファッションとして流行したんだ。庶民や女性、騎士や

聖職者までも、この奇妙な風習をこぞって真似した。「つけぼくろ師」

は、面白いホクロの形を考えて、実際に人の顔につけた人や。現在で

言えばネイルアーティストが一番近いかな。

少女:小さい「いれずみ」みたいなものね。

紳士:そうだね。彼らの考えたつけぼくろの中には、円形ばかりでなく、楕円

形や星形、ハート型、動物の形をしたものまであり、人々はそうした

ほくろを、時に何十箇も顔にひっつけて、意気揚々と街中を歩いてた

らしい。

少女:お金出して、「ホクロ」をつけてもらうなんて、おかしいなぁ。

紳士:その時代には価値があったんだろうね。

発表人、葬式通報人

紳士:「発表人」なんていうおもしろい職業の人もいたんだよ。

少女:わかった!ニュースをふれてまわる人ね?

紳士:ニュースはお金にならない。だから街頭にたって「宣伝」をしたんだ。

少女:商品のコマーシャルをするのね?

紳士:商品だけじゃない。国王から命令が発せられたりした時には、集まった

人たちにトランペットの音楽付きで、命令の内容を伝えたらしい。

少女:新聞はなかったの?

紳士:グーテンベルグの活版印刷の発明は、15世紀まで待たねばならない。

だから、識字率(しきじりつ)も低かった。

少女:何が自立できてないて?

紳士:なんぎなひとだ。「しきじ・りつ」だよ。字が読めない人の割合が

多かった、ということさ。

少女:ゆるしてね。長いことマッチ売りしかしてなくて、学校へ行ってない

のよ。

紳士:何年くらいマッチ売ってるの?

少女:かれこれ230年くらいになるわね。

紳士:…。まあ、ええわ。似たものに「葬式通報人」いうのもいたんだ。

少女:街の真ん中で「だれだれさんが、死にましたよ~」といって叫ぶの?

紳士:そうだよ。最初は通告してただけだったけれど、そのうち、葬儀屋

みたいなこともするようになったらしい。

少女:うーん、今、そんなことを街の中で叫んでたら、変な人と間違われるわ ね。

ランタン持ち、ロウソク芯切り人

紳士:「ランタン持ち」いうのも、いたらしい。

少女:ランタンって、ランプのこと?

紳士:そう、フランス語でファロティエという。泥棒やら殺人がひんぱんに

起こっていたパリを夜歩くのはすごく危険だった。そこで、ランタン

持ちは夜が更けて来ると、「ファロでござい!ファロでござい!」と

大きな声で怒鳴って、ランタンを持って、有料のボディーガードを

したんだ。

少女:女性やお金持ちたちは、雇ったでしょうね?

紳士:そのとおり。舞踏会や宴会の時には、ファロ持ちが、お客を求めて

屋敷の前にたむろしてたらしい。

少女:よけいに危ない集団みたいな気がするけど。 

紳士:それから、劇場には必ず「ロウソクの芯きり人」いうのがいた。

少女:はさみで、チョキンと切るだけ?

紳士:そうさ。

少女:…誰でもできるでしょ?

紳士:いや、ついてる火を消さずに芯を切るのは、難しかったらしいよ。

少女:…。

喫湯店、抜歯屋

紳士:「喫湯店(きつゆてん)」いうのもおもしろい店だね。

少女:え?…何?喫茶店(きっさてん)の間違いじゃないの?

紳士:いや、お湯でええのや。ギリシア・ローマ時代には、ワインを飲ませる

店とは別に、湯を飲ませる「喫湯店」が軒を並べてたらしい。

少女:「お湯」なんか、飲みにいくのかしら?

紳士:それが、かなり繁盛してたらしい。この喫湯店に入りびたって、毎日

怠けて過ごしてた者が多かったので、ローマ皇帝ブリキュタス(皇帝

ネロの父)は喫湯店への庶民の出入りを禁止したとも言われてるよ。

少女:ペットボトルで「水」を売ることも、20年くらい前までは、日本では

信じられなかったことだものね。

紳士:それから、「抜歯屋(ばっしや)」いうのもおった。

少女:何か、こぼした時の音みたいやね。

紳士:まぁ、簡単に言ったら、歯医者だね。ただ、営業場所は病院ではなく

縁日の舞台で、連れているのも助手ではなく音楽隊だった。

少女:音楽隊?何のために?

紳士:当時、抜歯は見せ物同然の行為だったそうだ。この抜歯屋には、演劇

出身者が多くて、前職がダンサー、興行師、役者なんて人も珍しく

なかった。中には犯罪者まがいの者もいて、抜歯の最中にすりを働き、

投獄された者もいたそうだよ。

少女:歯を抜かれる人の顔は、そりゃ…おもしろいでしょうね。

マッチ売りは、もう街にいない

少女:私も、マッチ売りなんてもうやめて、他の商売を始めようかしら。

紳士:何を売るつもり?

少女:「金魚売りの少女」は、どうかしら?

紳士:夏の日本ならともかく、冬のパリで、金魚が売れるかなぁ?

少女:「夜鳴きそば売りの少女」は?

紳士:夜鳴きそばを、ヨーロッパの人が理解できるだろうか?

少女:「焼きいも売りの少女」は?

紳士:かわいそうな感じがしないなぁ。

少女:「バナナ叩き売りの少女」はどうかしら?

紳士:ケッコウ毛だらけ、ネコ灰だらけ、ええい、みんなもってけ!

ザ・タマキタイムズ トップへ