2012-12

文:玉木英明

2012年12月号 和の文化「たたみ」が生き残りをかけて

 

「襖」、「畳」。漢字読める?

襖:失礼しちゃうわ!

畳:あれあれ、今日は襖のおねえちゃん、ずいぶんご機嫌ななめやね?

どないしましたんや?

襖:わたしの名前を漢字で書いたら、小学生達が読めないのよ!

畳:…「ふすま」でっしゃろ?

襖:それでも、あえてニコニコしながら、「ふすま・障子です」って書いたら

「ふすま・しょうこ」なんて読んで大騒ぎよ!「ふすま」や「しょうじ」

くらい小学校で教えるべきでしょ?!

畳:まあまあ、そんなに怒らんと。つばが飛んでまっせ!

襖:小さな頃から、親に「ふすまは、きちんと閉めなさい」と叱られたこと

ないのかしら!

畳:えらい、つばが飛んでますで。最近の新築住宅には、引き戸はあっても

「ふすま」はないかもしれまへんなぁ。

襖:先日同窓会があって、日本酒君も、和紙ちゃんも、着物ちゃんとはかま君

も、日本の伝統的なものは、みんな出番が少なくなってきたって、嘆いて

たわ!そりゃ「ちょうちん君」や「わらじさん」は、古すぎると思うわ。

でもね、「ふすま」くらい知ってて当然でしょ?!

畳:怒ると、血圧あがりまっせ。それに、あんたの「つば」すごいでっせ。

襖:まったく、最近の若者たちの無知には、驚いてしまうわ。

畳:いや、無知というよりも、日本人の生活様式の大きな変化で、古くから

ある「和の文化」が知らないうちに少なくなってしまったのやろね。

和の製品

襖:わたしたちのような日本的なもの、「和の製品」は、消えゆく運命なの

かしら?

畳:爆発的に売れ続ける、というものとはちがうやろなぁ。

襖:あかん…やっぱり…ダメなのね…うっうっ…。

畳:泣いたらあかんがな。怒ったり泣いたり、いそがしい人、いや扉やなぁ。

襖:だって、日本人が長年かけて築き上げた伝統は、どれもこれも、21世紀

では通用しないんでしょ?

畳:いや、そうでもないのや。

襖:ちょ、ちょっと!何でそれを、はよ言わんの!なぁ!おしえてぇなぁ!

畳:いたい、いたい。引っ張らんといてぇな!ほんで、あんたも関西の出身

やったのやね?

襖:ばれたら、しゃあないわ。とにかく、「和の文化」も発展しますのやな?!

畳:発展させよう、再生しようと、一所懸命に頑張っている人たちがおります

のや。

畳屋道場

襖:だれですのや?その「和の文化」を守ろういうて頑張ってるのは?

畳:ぼくら「たたみ」の表面には、何が使ってあるか知ってますか?

襖:「い草」でしょ?そんなこと、知ってるわ。

畳:その「い草」を作る農家が、30年前には日本に6000軒もあったのに、

今では600軒ほどに減ってしもた。

襖:そりゃムチャクチャやなぁ。10分の1や。何でそんなに少なくなって

しまいましたんや?

畳:畳自体の使用量がへったこともあるのやけれど、値段の安い中国製が

主流になってしまいましたんや。

襖:そうすると、日本の畳のほとんどが、中国産の「い草」でつくられてる、

いうことですのか?

畳:そうや。8割以上が中国産や。日本の「い草」がなくなる、何とか

しようと、山形県の鏡さんいう人が「畳屋道場」いうのを始めたのや。

襖:なんですのや?それは?

畳:いままで、畳は知ってても原料の「い草」のことなんて何にも知らな

かった畳屋さんが、熊本県にある「い草農家」に行って、植え付けやら

刈り取りやらを体験研修するのや。そこで、畳屋さんが、いかに自分達

が「い草」のことについて何も知らなかったかを実感しますんや。

襖:そんなに「い草」の栽培は大変ですのか?

畳:「い草」を「いくさ」にかけて、生きるか死ぬか、いうて言うくらい

「い草」の栽培は大変や。例えば「い草」の刈り取りは、午前3時頃から

作業が始まって、夜中なのに30℃くらいの温度と90%の湿度の中、

すごく過酷な作業が続くのや。

襖:そうか。畳屋さんの意識がその過酷な作業を体験する事で、変わって

いくのね。

畳:そうや。今まで畳屋さんは、価格が安い中国産の「い草」なら、日本産

の半額で作れるからいうことで安易に安い畳を消費者に売ってた。それ

が、こんなに苦労して日本の農家の人たちが「い草」を作ってるという

ことを知る。そして、こんなにいいものを、なくしてしまっていいのか、

日本のい草農家が絶えてしまっていいのか、という気持ちになるのや。

襖:ええことやなぁ。畳屋さんが生産者の気持ちをほんとに理解し始めるの

やね?

畳:それだけやない。畳屋さんがそういう体験をすることで、目利きをする

ことができるようになる。

襖:「めきき」てなんや?

畳:優れた日本産の「い草」の見分けができるようになるのや。

襖:日本産は何がすぐれてるの?

畳:畳表は、湿度が高ければ空気中の水分を吸収して、乾燥すると水分を

発散する。言い方をかえると、畳は呼吸しているのや。い草の芯の部分

には、有害な物質を吸着して空気も浄化する。香りが良くて、アロマテラ

ピー効果ももっている。日本製の「い草」は、品質、管理、すべての点に

おいて、中国産より優れてるのや。

襖:ようけ、しゃべりましたな。だんだん言葉に熱がこもってきましたな。

畳:日本産か中国産か、「い草」の見分けができる畳屋さんは、最初は全体の

1割程度しかいなかった。ということは、畳屋さん自身が、消費者に国産の

よさをつたえられない。どうしても、価格の安い中国製の方が、売りやす

かった。

襖:そうか。ということは、その「畳屋道場」にいって研修を重ねると、

製品の目利き、見極めができるようになってくるわけやね。

畳:そうや。その通りや。日本製の「モノ」のよさを、きっちりと見極め

られる売り手を増やしていくこと、これが和のビジネスの復活の第1歩

なんやね。

成果あり

襖:それで、成果は、出はじめましたんか?

畳:いままで中国産ばかり売ってた畳屋業界で、「日本産・い草の畳しか

売りません」という畳屋さんが、できはじめた。

襖:そやけど、高いんでっしゃろ?売れまへんやろ?

畳:最初は売り上げが下がるだろうと、みんな考えていた。ところが、

おおかたの予想に反して、売り上げがあがってきた。日本製のよさを

体感しているんや。

襖:うれし…やないか…よかった…。

畳:「畳屋道場」出身の畳屋さんは、消費者に日本製の製品を売るときの

迫力がちがうのや。それに、高いものでも売れる理由がもうひとつある。

襖:なんや?なんですのや?

畳:いま、日本の家庭は畳の部屋、和室が少ない。

襖:そのとおりやね。

畳:ということは、新築したり、畳を入れ替えたりするとき、何十枚もの畳を

買うわけとちがう。ほんとにいいものだということをきちんと説明でき

れば、高くてもいい畳を日本人は買うものなんや。

襖:そうか…。ほんとうにいい「モノ」は、みんなが気づくものなんやな。

畳:この畳屋さんらは、みんなi-Pad をもって畳を売りにいく。そして、

中国産か日本産かをお客さんに伝えるときに、「い草農家」の映像を

見せるのや。

「い草」の応用も

襖:そんなに優れた素材なら、畳だけでなくて、何か他のものに応用できま

せんのか?

畳:畳に使えないような丈の短いい草で、敷物やベッド、家具まで作り始め

たんや。ほら、素敵やろ!

襖:なんやら、嬉しくなってきましたで。なぁ、畳さん、日本の伝統産業を

立て直しましょやないか!

畳:ようし、いっちょう、やってみるか!

襖:私らみんなで、力合わせて、いこうやありませんか。

畳:これぞ、「和」のちからやな。

ザ・タマキタイムズ トップへ