2015-04

文:玉木英明

2015年4月号 潮流発電。未来のエネルギー開発は、水面下?

ここは海中。くるくる回る…。

海賊: おい、そこのふわふわ、どけ、目が、目がまわるぞ!

クラゲ: ♪私のこころを、くるくる ま・わ・す~♪

海賊: いったい、どうしたというのだ?

クラゲ: 私はくらげ。どんなに明るくふるまっても、くらげ。

海賊: おちゃめな自己紹介は、そのくらいでいい。それは何かと尋ねているのだ。

クラゲ: うふ、この歌に気づいてくれるなんて!…あなたもマニアね。

海賊: くるくる回っているのは…

クラゲ: あら、やだ。柏原よしえの、「ハロー・グッバイ」じゃないの。もともとは、

アグネス・チャンがレコードのB面曲として歌ってた曲なのだけれど、1981年、

大ブレイクした曲よ!

海賊: よくしゃべるヤツだ。私は、そんな古い歌のことはきいてない。その海の中で

くるくる回っている、扇風機みたいなヤツは、いったい何だと聞いているのだ。

クラゲ: なぁんだ、これ?…知らないの?これはタービンよ。

海賊: …インド人が、頭にまくやつか?

クラゲ: あんた、それは「ターバン」やがな。

海賊: おぬし、関西の出身だな。ボケにつっこむのが上手だ。

クラゲ: ばれてしまいましたな。

海賊: 私は、世界中を何百年も、海賊船で航海しているが、こんなもの見かけたのは

初めてだぞ!

クラゲ: これは潮力を使う発電装置でっせ。

風力発電よりも、高効率

海賊: 三重県の青山高原で、3枚羽根のデカい風車が悠々と回ってる姿は、よく

知ってるけれど、こんな海中にタービンがあるとは驚きだ。

クラゲ: 潮の流れがはやい海峡は、特に発電にぴったりの場所でっせ。空気で風車を

回すよりも、液体の海水でタービンを回すほうが、うんと効率がよろしおます

のや。

海賊: だいたい、海の水は流れるのか?

クラゲ: 地球にあたる太陽の熱や偏西風、地球の自転の影響で、海の水は大きくほぼ

一定に流れてますのや。

海賊: どのくらいの規模で流れておるのだ?

クラゲ: 幅は何と100km、深さも数百メートルの規模でっせ。

海賊: …ごついやないか!

クラゲ: まねせんといて。

海賊: すんまへん。

船の底につっかえない?

海賊: 海の中でプロペラが回るのだろ?ということは、船が通ったら、プロペラに

つっかえないか?

クラゲ: でかい船が十分に航行できるだけの深さを確保して設置するから、問題ありま

へんで。

海賊: プロペラの設置も、修理も、海中だと大変じゃろ?

クラゲ: 現代の技術なら、海底ケーブルとか海底油田とかで経験済みや。海の中やから

といって、作業がしにくいことは特にありまへんで。

海賊: きれいな海の中に、無粋(ぶすい)なタービンがたくさん並んでる景色は、

海を愛する人にとっては、たえられないものにならぬか?

クラゲ: 風力タービンが、野山の自然の景観を損なってるほうが問題やがな。

海賊:台風がきたら、おそろしいのじゃないか?青山高原の風力タービンは、首が

折れたぞ。

クラゲ: 海の中は天候にはほとんど関係がありまへんのや。海の中は台風がきたからと

いうて、むちゃくちゃ流れるいうことがありまへんのや。

海賊: それで難破船は何十年たってもくずれないのだな?

クラゲ: そのとおりでっせ。潮の干満はすごく規則的で、100年先まですごく正確に

予測できますのや。

永久に回り続ける発電機

海賊: 風力タービンには、鳥やらコウモリやらが巻き込まれて、たくさん死んで

しまうというではないか。潮力タービンは、魚が巻き込まれていっぱい死んで

しまうのではないか?

クラゲ: 潮力タービンは、回転スピードがゆっくりやから、海洋生物は羽根を避けたり

くぐりぬけたりすることができますのや。

海賊: もうひとつ、風力タービンは低周波の振動を発して、周囲に住む人たちの健康

に害を与えるという話だぞ。潮力タービンは大丈夫なのか?

クラゲ: 海の中でゆっくりと回転する潮力タービンは、海水という密度の高い液体の

中につけられた状態の羽根やから、音は出ません。しかも海の中やから、風力

発電のようにプロペラめがけて雷がおちることもありまへん。

海賊: 風力発電機には、雷が頻繁におちるのか?

クラゲ: そう、わりと落ちますのや。火事になることもある。ほんで、高いところや

から、なかなか消せない。

海賊: 潮流発電いうのは、永久に利用できるエネルギーなのだな?

クラゲ: その通りでっせ。化石燃料を燃やすわけとちがうから二酸化炭素も出まへん。

クリーンで将来有望なエネルギーや。

海賊: …うれしい…うれしいやないか…。

クラゲ: あんた、泣いてますのか?その姿で泣くのは変でっせ。

海賊: 日本も…日本の政府も…ようがんばるやないか。

クラゲ: 残念。これはスコットランドの話でっせ。アトランティス・リソーシズいう

ところが、イギリス北東の沖合いにつくったものなんや。

世界に先駆けるところは

海賊: なんだと!日本の話とちがうのか! 

クラゲ: こんどは大きな声で、おこりなさんな。泣いたり怒ったりいそがしい人、いや

あんたは…

海賊: 「タコ」だ。

クラゲ: まあ、なんでもよろしいわ。

海賊: それより、日本は、技術大国、日本は何をしているのだ?

クラゲ: 財団法人エンジニアリング振興協会いうところが、青森県大間崎で潮力発電を

しようか、と考えてるし、2年前から東京大学やらIHI(石川島播磨重工)いう

会社が装置の開発に手をつけ始めてまっせ。

海賊: ほう!日本も始めたか!

クラゲ: IHIは40メートルのプロペラを海底にワイヤーで固定して、海の中にプロペラを

漂わせようとしてますのや。

海賊: やるなぁ。40メートルのプロペラ、いうたらデカイ。

クラゲ: 和歌山県の串本町沖に、発電施設を置こうと考えてるんでっせ。

海賊: いそげ!日本の技術者!いけぇ!

クラゲ: ただ、漁業への影響とか、発電設備と同時に研究せなあかんことも、たくさん

ありまっせ。

安全な海は

海賊: 日本は、周りが海だらけだから、潮流発電に適した場所だろう? 

クラゲ: そのとおり。八重山諸島、トカラ列島、足摺岬、八丈島、いろんなところが

適した「発電所」になる可能性がありまっせ。

海賊: もしも、潮流発電がうまくいったら?

クラゲ: メキシコ湾流とかカリフォルニア海流とか、南極の近辺にも、世界中に

しっかりとした海流がありまっせ。日本もエネルギーの「輸出国」になれる

かもしれまへん。

海賊: おい、くらげ、おまえは物知りだなぁ。わしは、長いこと沈没船にいたから、

世間にうとくなっていた。…ところで、潮流発電できない海は…あるのか?

クラゲ: ありまっせ。

海賊: ど、ど、どこだ、それは?

クラゲ: 海賊のでる、あぶない海やがな。

海賊: た、たとえば?

クラゲ: カリブ海や。

ザ・タマキタイムズ トップへ