2010-09

  文:玉木英明

2010年 9月号 10分の1に減ってしまったさんま。

熱気で焼けたレタス。9月は大丈夫か?

レタスの高騰、不漁のさんま

さんま:いち・にっ・さんま、

にー・にっ・さんま、

お嫁、お嫁、

おーよめさんま~♪

レタス:誰かしら?古い歌を、しかも、大きな声で歌っているのは。

さんま:ふっふっふっ…。今日の僕は、すっごくかっこいい登場のしかたを

しちゃってるね。まるで、「郷ひろみ」だ。「およめサンマ」とい

う歌は、まさに僕のために作られた歌じゃん。

レタス:あのねぇ、それをいうなら「お嫁サンバ」やないの。30年も前に、

  はやった曲やよ。そのころ青春のまっただ中だった人は、もう50歳

よ。現代の青少年はそんなレトロな曲は歌わへんわ。

さんま:ごちゃごちゃ、うるさいなあ。僕がいい気分で、JPOPを歌ってる

のに。僕はサンマだ。2匹でもサンマだ。

レタス:…(汗)あんたのギャグ、素直に笑えへんのはどうしてかしら。

さんま:あんさん、誰なんでっか?

レタス:あら、あんたも関西人、いや、関西魚やね。

さんま:バレたら、しょうがない。ほんまは、大阪の天保山の海で泳いでた

んや。ぎょうさんの仲間がおったはずやのに、みんなどこかにいっ

てしもた。あんた、魚か?

レタス:やめてちょうだい。あなた達のような生臭い魚類じゃないわよ。

私は、野菜の中の野菜代表「ミス・レタス」よ。青くてシャキシャキ

していて、サラダの中のヒロインってところね。

さんま:なんや、僕のおばあちゃんは「ちしゃの葉っぱ」いうて呼んでたで。

レタス:やめて!そのひらがなで、しかもマルのついた「ぱ」で終わるよう

な呼び方だけは、いやなのよ!

さんま:わぁ、怒った怒った。や~い、葉っぱ、菜っぱ、らっぱ、出っぱ、

くるくるぱ~!

レタス:うっうっううう…いじめられた…。

さんま:ごめん、ごめん、泣きないな。なんぎな人、いや、菜っぱやなぁ。

レタス:また「菜っぱ」いうた…!

さんま:ゆるしてんか。君、みずみずしくて、かわいいよ。

レタス:ほんま…か…?

さんま:ほんまやて。

レタス:頭なでて、よしよし言うて…。

さんま:なでなで、よしよし…。

レタス:よーし、元気出てきたわ。おい魚類、よう聞いてなあかんでぇ。

さんま:えらい変わりようやなぁ。

「規格外野菜」の活躍

レタス:私らレタスだけを使ったサラダは、英語で「ハネムーンサラダ」て

言うんやよ。Lettuce only、もしくはLettuce alone(レタスだけ)

の発音をLet us onlyやLet us alone(私たちだけにして)にひっか

けて、二人だけでラブラブで食べるサラダいう意味で、「ハネムー

ンサラダ」なんて素敵な名前がついているのよ。すっごくハッピー

で甘い二人だけの恋の味よ。

さんま:いっぺんにようけしゃべりましたな。ちょっと、あんた顔色悪いの

とちゃいまっか?

レタス:うっ!な、な、なんで、わかりましたんや?

さんま:世間では大騒ぎやがな。きびしい暑さで特に山梨県あたりでは、

レタスだけやない、カリフラワーやらキャベツやら、みんな色が

変わってしもて、ほとんど出荷できないほどひどくて全滅状態いう

話や。みーんな商品にならんほど「ぶさいく」やから、捨てられる

運命やと騒いでまっせぇ!

レタス:ヒトの顔色が悪いからいうて、そんなひどいこと言わんでもええや

ないですか。甲府なんか9日間連続猛暑日、平年の気温を6度も上

回ってまんのや。私らレタスやカリフラワーの花のつぼみが熱気に

あおられて、黒く変色してしもたんや。

さんま:農家の人らは困ってまっしゃろ?

レタス:曲がったキュウリさんや、傷つきトマトさんらは、「規格外野菜」

いうて、形の整ってない野菜として売られてる。消費者が、「形は

どうでもいいから安く」いうて、こぞって買うていってくれる種類の

野菜はええでぇ。ところが、わたしら菜っぱみたいに、色がかわって

病気になってる野菜は、なんぼ安くしても、売れまへんのや。

さんま:自分で「菜っぱ」いいましたな。

レタス:そういう、あんたらサンマかて、日本の近海にほとんどおらんよう

になってしもたやないですか。例年1000トンある北海道のある港の

サンマの初水揚げが、今年は100トン少々しかなかったいう話や。

例年の1割しかとれてない「記録的な不漁」や、いわれてまっせ。

さんま:うっ!な、な、なんで、レタスのあんたが知ってまんのや?

レタス:私がならんでた、八百屋のテレビで、NHKが言うてましたがな。

あんたかて、群れからはずれてる、規格外の小さいさんまでっしゃ

ろ?160グラムもないサンマなんか、「しょぼくれたサンマや」いう

てだれも相手にしませんでぇ。

さんま:「しょぼくれ」とは何でっか!ぼくらは秋の食卓の王様やありまへ

んのかっ!

レタス:怒ったらあきまへんがな。ほんで、つば飛ばしないな。

さんま:さんまと大根おろしが口の中で広がる幸せを、あんたはどう考えて

まんのやっ!

レタス:ごめん、悪かったって。もう言わへんから…。おねがいや、つば飛

ばさんといて。

さんま:日本人の秋の味覚を取り戻すために、民主党が早く円高に対応せな

上海万博は終わってしまいまっせっ!

レタス:つばだけやない、だいぶ、暑さで頭が混乱してまんなぁ。

さんま:海水の温度が高すぎるんや。いつもと、あまりにもちがった環境に

なってしまったんで、群れをつくれへんようになってしもたんや。

レタス:一匹500円のサンマなんて、魅力あらへんで…。

さんま:あんたに言われたないわ。1個300円のレタスかて、魅力なんかあら

へんで…。

地球温暖化の恐ろしい影

さんま:レタスさん、なんぼなんでも、ちょっと暑すぎるとは思いまへんか?

レタス:そや。そこが問題や。地球温暖化が、すべてを狂わせてるんや。

さんま:ここ何年かの間でさえ、気温や海水温の変わり方が尋常やない。

レタス:鈴鹿でも、磯山の中ノ川で、数万匹のコイやフナが死んでた事故が

8月19日にあったばかりや。

さんま:水温が上がりすぎて、中に溶けてる酸素の量が少なくなったことが

原因や、いうこっちゃ。

レタス:ロシアかて、1ヶ月以上続いた猛暑で、森林火災が起きてる。各施

設の周辺や、原子力発電所の事故のあったチェルノブイリにも山火

事がせまったんや。泥炭層にも火がついて、モスクワは煙で、もう

もうとした日が続いた。

さんま:きっと地球さんが、怒ってるんや。だれかが、地球さんにあやまら

んとあかん!

レタス:ふっふっふっ…。知ってまっせ~

さんま:何や、変な声だして?

レタス:さんまさん、あんた英語でsaury(ソーリー)やろ?

さんま:そうや。それがどうした?

レタス:ごめんなさい、残念だという意味のsorry と発音がいっしょや。と

いうことは、あんたは生きた「ごめんなさい」いうこっちゃ。

  さんまさんらが「ソーリー、ソーリー、ごめんなさい」いうて泳いだ

らきっと地球さんかて機嫌を直してくれはるにちがいないでぇ!

さんま:そんな、アホな…。

ザ・タマキタイムズ トップへ