2020-03

文責:玉木英明

2020年 3月号 61万人の中高年のひきこもり。何をどうすれば

太郎が帰ってきて5年。

母: 太郎さん、部屋に入るわよ。

太郎: ああ…母さん、入らないで…

母: またDVDを見てたのね。同じ映像ばかり何度見たら気がすむの?

太郎: 鯛とひらめが舞い踊るビデオだよ…

母: 何年も行方不明で、やっと帰ってきたと思ったら、毎日部屋にひきこもり。妙な箱を

      のぞきこんで、ため息ばかりついてても仕方ないでしょ?

太郎: この箱から煙が出てきて…

母: だいたい、あなたの座ってるそのクッション、なんで亀の形なの?

太郎: この形が座りやすくて…

母: あなたが、時々つぶやいてる女の名前、だれだっけ?

太郎: おとひめ…

母: どうせ、小料理屋の女将(おかみ)かなにかでしょ?何ていう小料理屋?

太郎: 竜宮城…

年老いた母が

母: あのね太郎、いくら私が元気といってももう80歳、充分に年老いたわ。あんた、

      何歳だったっけ?

太郎: …55歳…

母: あんた「8050問題」を知ってる?

太郎: …80代の親が50代の子の面倒をみている問題でしょ…?

母: 昨年1月に札幌で、82歳の母親と52歳の娘が遺体で発見されたわ。寒さと

      栄養失調による衰弱死よ。

太郎: 大きな声を出さないで…聞こえてるよ…

母: 去年の内閣府の「生活状況に関する調査」で40歳から64歳までの中高年層の

      ひきこもりが全国で61万人以上いると発表されたわ。あんたみたいな人のことよ。

太郎: …ということは、ぼくはトレンドの最前線にいるわけだ…

母: ばかなことを言ってんじゃないよ。あんた、自分がひきこもりだってことに

気づいてるでしょ?

太郎: …61万人の「ひきこもり」ってどんな人たち?

母: 「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが家からは出ない」

「ふだんは家にいるが近所のコンビニなどには出かける」

「ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」

という人たちよ。

太郎: …仕事をしてないわけだね。

母: そうよ。最近6カ月間に、家族以外とほとんど話をしたことのない人よ。

太郎: …なるほど…でもどうして今、そんなに爆発的に中高年のひきこもりが出てきたの?

母: じつは、平成22年と28年に行われた調査は15歳から39歳までを対象にしていて、

      それ以上の年齢の人がこれほどたくさん「ひきこもっている」なんて考えなかったのよ。

太郎: …なるほど。ということは、40歳以上で「ひきこもり」状態にある人なんか、

      もともと助けようなんて、誰も考えてなかったわけだね?

母: そ、そうね。

太郎: …東京都のひきこもり地域支援センターも、去年まで訪問相談の対象を

     「おおむね34歳まで」と決めてたというし…

母: よくニュースをチェックしてるじゃないの。

太郎: …ああ、やっぱり僕はすてられた…

8050問題の20年後

母: このまま、20年たったらどうなると思う?

太郎: …母さんは100歳、ぼくは75歳だね…

母: 母さんは、生きてられると思う?

太郎: …生きててくれなきゃ困るよ。母さんの今もらってる年金が

      手にはいらなくなる…

母: あんたも、今働かなきゃ、年老いて自分の年金をもらえないよ。

太郎: …大丈夫、母さんが死んでも「死亡届」を出さなきゃ、母さんの年金は

      もらい続けられるよ。

母: ばかなことを言うんじゃないよ。それは犯罪だよ。

太郎: …高齢者の所在不明は、すでにいっぱいあるんだよ。役所の方も、

      死亡届が出てないのに、その人を見かけないからといって、年金の支給を

      止められないんだ…

母: あんた、そういうことだけはよく調べてるわね。

太郎: …ほめてくれてうれしいよ…ちなみに、2015年、関東のある市で

      75歳以上で健在であると確認できなかった人が7207人もいて、

      さらに調べたらその中にすでに死んでた人が233人、行方不明が89人もいたそうだよ。

母: あのな、うれしそうに話をするな!

外国に「ひきこもり」は?

母: あんたみたいなひきこもりは、外国にはいないよ。

太郎: …そんなことないよ。朝鮮日報によれば、韓国の15歳~29歳の無職の若者で

      「ただ家にいる」と答えた若者は2018年には29万人いるんだ。韓国は今、

      就職難で、仕事を探すのが難しくて、ひきこもりの若者が益々自信を失って

      いるらしいよ。

母: 韓国も大変なのね。

太郎: アメリカは、ニートの数は1000万人と調べられてるけど、ひきこもりの数は

      話題に上がらないらしい。「自分が他とちがっていることがあたりまえ」と

      いう育てられ方のせいだと言われてるよ。

母: 幼少期からの声のかけ方や教育の形態にも、ひきこもりは関係がありそうだね。

太郎: さらにヨーロッパ、特にドイツなどでは、大人のひきこもりを不思議に思うらしいよ。

母: なんで?

太郎: ドイツの子供、特に思春期や10代の子供は「成人して家を出ること」を

      とても楽しみにしているんだ。

母: どういうこと?

太郎: 大人になったら「自分の好きなように生きる」ことが、子供たちにとって

      待ち遠しくてしかたないのさ。だから、親も

      「18歳になるまでは親の言うことをききなさい」

      という叱り方をよくするんだよ。

母: それだけ「子供の自立」が重要視されているのね。

太郎: 自立しない子供は「ホテル・ママ」Hotel Mamaって呼ばれて、

      かっこ悪いやつとして扱われるのさ。

母: なるほど、かっこ悪いやつね。

太郎: 欧米社会では、何歳になっても「恋愛をしていること」を大切にするから、

      仲の良い夫婦はカップルで旅行や趣味を楽しみ、また親がシングルの場合には

      恋愛活動に精を出すというよ。

ネットの影響

太郎: ひきこもりの原因としてインターネット、ソーシャルメディア、

      テレビゲームが関係しているというね。

母: ほう、最新技術ばかりならべたね。

太郎: ひきこもりと、これら最新テクノロジー使用の関連性が複数の研究で

      認められているし、ひきこもりの中にはネット中毒者が多く、

      ネット依存度が高いらしい。

母: コンピューターゲームで、子供の遊び方がずいぶん変わったからねぇ。

太郎: そう、人の関わるリアルな遊びよりも、バーチャルな環境を

      コントロールする遊びばかりに、子供が時間を使うようになったのさ。

      ネットやスマホ、SNSによる顔の見えないコミュニケーションも

      普通になってきた。これが子供たちの発達には有害で、人間関係の構築が

      うまくできない原因になっているということさ。

母: よく知ってるじゃないか。でも、この問題は、欧米にもあるだろう?

太郎: ああ、ドイツでも、ゲームにのめりこんだ10代の子が学校を頻繁に休むと

      いうことがあるらしいよ。

母: ほう、ドイツにもゲーム依存はあるのね。

太郎: でも、ドイツでは就学義務が厳格に管理されているから、日本みたいに

      「不登校の子供を長い目で見守る」なんてあいまいなことは、絶対にしないらしいよ。

母: どういうこと?

太郎: ドイツでは医者の診断書がないのに長期にわたり学校を休むと、親の責任が

      厳しく問われるのさ。就学義務=学校に行く、行かせるという意味なので、

      ドイツでの不登校は親、子ともに「法律に触れる」可能性まであるというよ。

母: へえ。日本より厳しいんだね。

家庭内の問題を外に知られるのは恥?

母: 日本人には、家庭内の問題を外に知られるのは恥という考え方があるよね。

      だから問題が見えにくい。

太郎: アメリカでは2018年、30歳になった息子が家を出ていかないからと、

      両親が息子をニューヨーク州最高裁に訴えたことがニュースになったよ。

母: 日本とは正反対、かんがえられないね。

ひきこもりを活かせば

母: 太郎や、いっそのこと「ひきこもり」を職業にして活躍できないかい?

太郎: そうか。長いこと「ひきこもり」をやってるんだから、普通の人には

      わからない悩みをたくさん知っているものね。

      …名刺の肩書きには何て書こうか?

母: 漢字で「引き籠り師」なんてどう?

太郎: なんだか、かごの中であやしい奇術か忍術を使う人みたいだ。

母: 正しいひきこもり方を提案する「ひきこもりアドバイザー」、

      何十年にもわたる計画的なひきこもり環境を整える「ひきこもりプランナー」、

      ひきこもりの家族と明るい将来を創造する「ヒキコモリック・クリエイター」

      もいいかも。

太郎: カタカナで書くと、何だか、かっこいいなぁ!

母: ずばり、私は「ヒキコモラーだ」とか「ひきこもレーターだ」

      なんて自己紹介も素敵ね。

太郎: ううむ、新しい日本語だ。

母: ひきこもりを数学的に解析する「ひきこもりエンジニア」、

      良いひきこもりへと助言をおこなう「ひきこもりコンサルタント」

     「ひきこもりコーディネーター」もいい感じね。

太郎: なんか、やる気が出てきたよ。母さん、ひきこもりの人ばかりを

      集めて会社を作ろうか。

母: いいねぇ。何て名前の会社にする?

太郎: 「ひきこもごも(悲喜こもごも) 株式会社」なんて、どう?

ザ・タマキタイムズ トップへ