2015-09

文:玉木英明

     2015年 9月号 はんこ。日本の伝統的内容証明法。

黄門(こうもん)様と、蜘蛛(くも)男。

蜘蛛男: ワットア・シェイム!ディダイ・メイク・ア・ミステイク?

黄門様: だれじゃ?ごちゃごちゃ文句を言いながら歩いておるのは?

蜘蛛男: オウ、アンビリーバブル!

黄門様: おお、外国の人じゃな。よし、タマキタイムズでおなじみの自動翻訳機を

使うぞよ。

蜘蛛男: アイ・キャント・アンダースタ… けったいな制度やで!

黄門様: いつも感心するのじゃが、この翻訳機は関西弁に訳すのじゃな?

蜘蛛男: あんた、だれですのや?

黄門様: わしは、黄門(こうもん)じゃ!

蜘蛛男: …こう…もん?

黄門様: そうじゃ、黄門じゃ。高くかざすと、みんな「はは~っ」と、ひれ伏すぞ。

蜘蛛男: こうもん…かざす…。えらいことしますのやね?

黄門様: そういうおぬしも、えらいカッコで歩いておるのぅ。恥ずかしいじゃろ?

蜘蛛男: ほっといてくださいな。私は、蜘蛛男でっせ。しゃしゃしゃっ…と、ビルの間を

とびぬけていく、米国生まれのヒーローや。

黄門様: 江戸川乱歩の「蜘蛛男」じゃな。おぬし、恐ろしい殺人鬼なのか…?

蜘蛛男: この自動翻訳機、ちょっと、訳し方に問題がありまへんか…。

黄門様: まあ、よい。それで、どうして文句を言いながら歩いておったのじゃ?

蜘蛛男: 日本の銀行で、口座をつくろうとしたら、「はんこ」がないからと、断わられ

ましたんや。

黄門様: おぬし、そのスタイルで、銀行に行ったのじゃな?。

蜘蛛男: そうでっせ。それで、「はんこって何ですのや?」いうて銀行で聞いたら、

stamp やら seal やら単語も教えてくれたし、実物も見せてくれました。けど、

何で必要なのか、釈然としませんのや。

黄門様: 私が私であることを証明するには、「はんこ」が必要なのは当然じゃろ?

蜘蛛男:「個人を認証するもの」ならば、「サインで十分」というたら、銀行員が

「何が何でも、はんこ」いうて、ききませんのや。

「はんこ」と「サイン」

黄門様: 日本人にとって、はんこは信用のしるしじゃ。

蜘蛛男: 何ではんこは信用できますのや?

黄門様: あの赤い色や。書類のうえで「どや!」いうて威張っておるのがよい。銀行の

通帳はもちろん、領収証から、土地の登記簿に至るまで、日本の国の中で信用の

必要なものには、絶対、はんこが押してある。

蜘蛛男: …サインでは、あきまへんのか?

黄門様:「このはんこは信用できます」という書類に、サインがあっても、信用できぬが

「このサインは信用できます」という書類に、はんこが押してあったら、信用

できるのじゃ。

蜘蛛男: なんか、ややこしい話になってきましたなぁ。

黄門様: とにかく、はんこが押してあると、ニセモノとちがう「本物」であることを

示すのじゃ。安心のしるしじゃ。

日本人の特別な感覚?

蜘蛛男: 日本人は、はんこに特別な感覚をもってますなぁ。

黄門様: そう、日本人にとって「はんこ」は、視覚的にも信頼感を高めるものじゃ。

蜘蛛男: 吉相印鑑とか、開運印いうのを広告で見ました。あれは何ですのや?

黄門様: 易学とか方位学、姓名学、運命学やら、あらゆる要素をとりいれて、材質にも

気を使ってつくった「ありがたい」はんこが、開運吉相印鑑じゃ。

蜘蛛男: 漢字を使わない名前の人は、画数もなにも、関係ありまへんやないか?

黄門様: 何をいっておるのじゃ?いい「はんこ」は、一級彫刻技能資格を持ってる

印章彫刻士が、時間をかけて彫ったものじゃ。縁起のいいはんこじゃ。心が

こもっておる。鑑定書もついておる。

蜘蛛男: 鑑定書って、なんですのや?

黄門様:「めっちゃええ印相で、由緒正しいはんこ作りの人がつくりましたでぇ」いう

証明書じゃ。

蜘蛛男: なんの証明になりますのや?

黄門様: 鑑定書じゃ!ありがた~い、鑑定書じゃ!

蜘蛛男: 大声でおこらんと、やさしく教えてえな。ほんで、つば、飛んでまっせ。

黄門様: 「はんこ」は特殊なものじゃ。使わなくなったからいうて、ゴミ袋に入れて

捨てられないくらい尊いものじゃ!

蜘蛛男: ???…必要なくなったはんこは、どうしますのや?

黄門様: 京都の下鴨神社へ持って行って、印鑑供養するのじゃよ。あそこに、印鑑の

神様がおる。

印鑑証明?実印?

蜘蛛男: 大学受験の願書や自分の履歴書に押すのは、文房具屋の100円のはんこで十分

でっしゃろ?ということは、正直なところ、誰でもすきなようにはんこぐらい

押せるわけや。よっぽど、サインの方が信用できるやないですか。

黄門様: いやいや、そういう人のために「印鑑証明」があるのじゃ。

蜘蛛男: 市役所に「これは私本人の本当のはんこ、実印です」ということを登録する制度

やね?ただ、誰かが持ち出して、押せることに変わりないでっしゃろ?

黄門様: タンスの引き出しの奥の方に、しっかりしまっといたら、誰かが持ち出すこと

なんか、ない!

蜘蛛男: 引越しするたびに印鑑登録をしなおさなきゃならんでしょ?住所が変わったら、

その引越し先の役場に印鑑を登録し直さなければならない、なんてのも私ら

外国人から見れば、何をしてるのか分かりまへんで。

黄門様: とにかく!このはんこは世界に一つ、私の意思を表す最高のものじゃ!

蜘蛛男: はんこの印影をスキャンして読み取って、書類にのせたり、もう一つはんこを

作ることなんか簡単でっせ。

黄門様: それはサインも、同じことじゃろ?

捨印(すていん)、割印(わりいん)、何のため?

蜘蛛男: もう一つ聞きまっせ。大事な書類に「捨て印」をしますやろ?あれ、どうして

ですのや?

黄門様: あれは、内容に訂正があった時に、「訂正しましたよ」いうことを認めるために

押すのじゃ。

蜘蛛男: ということは、自動車を買ったり、保険に加入したりするときに、

「訂正したところがまだない」のに、販売員が捨て印を押させるのは、

おかしいやないですか?

黄門様: …まあ…あれは、変やといわれれば、変じゃ。でもな、実際には、業者さんが

訂正をスムーズにできるように、契約者に捨て印を押させるのじゃ。

蜘蛛男: ということは、勝手に訂正してもいいと、あらかじめ認めてる契約書やね?

黄門様: まあ、そういうことになる…なぁ。

蜘蛛男: ほーら、やっぱり変や。もう一つ、書類のページの境目に押す割印も、

意味ありますのか?

「認めた、同意したしるし」とは

蜘蛛男: ホンマに信用されてるのなら、世界中どこでも行われてるはずや。そやのに、

実際のところ、はんこの習慣があるのは、台湾と日本くらいでっせ。

黄門様: …韓国は…どうなんじゃ?

蜘蛛男: 1990年代に、国をあげてIT化をすすめましたんや。その時に最初にやったこと、

それが「はんこの廃止」やった。

黄門様: 日本は…日本は、お役所日の丸、はんこがなかったら、誰も認めん!

蜘蛛男: いや、もう日本でも、コンピューターで扱うpdfファイルいうやつには、

電子署名が認められはじめてまっせ。「はんこ」は公式に必要なくなってきて

ますのや。

黄門様: そうなったら、はんこ屋さんが、黙っておらんぞ。全日本印章業協会かて、

絶対、黙っておらんぞよ!

蜘蛛男: 言いにくいけど、印鑑を作ってるのは、今ではほとんど中国でっせ。

黄門様: はんこは、…しっかりとした「証明」にならんということなのか?

蜘蛛男: よう考えてみなはれや。木はもちろん、ガラスやプラスチックでも簡単に

レーザー切削機ではんこを作れる時代や。昔みたいに職人さんが一つ一つ

彫刻刀で彫った時代とは違って、はんこが個人を認証したり、本人の意思を

確認できるものには、ならんということでっせ。

はんこの文化。いいじゃないの。

蜘蛛男: 原子力施設や軍事施設みたいな重要な施設への入場は、角膜とか声紋とかを

確認するハイテク技術が、もう使われ始めてまっせ。

黄門様: 検問所で印鑑を押すのではだめか?

蜘蛛男: 侵入者から、施設を守ることに、全くなってませんでぇ。

黄門様: 日本の「はんこ」は…もう…時代遅れに…なってしまったのか?

蜘蛛男: 泣きないな。そうは言うてませんで。

黄門様: 変だ変だと、おぬし、言ったではないか。

蜘蛛男: ビジネスの現場では、書類の端にちょっとのスペースがあれば「見ました、

承認しました」いうマークをつけられるのが、はんこや。サインだと、

どうしても大きなスペースが必要になる。きれいにはんこが並んでる書類なんか

「みんなが認めた。賛成した」という印がついた、価値の大きな書類でっせ。

黄門様: ということは、日本の「はんこ」はまだまだ活躍できるのじゃな?

蜘蛛男: そう、日本の「良き伝統的風習」いう意味でも残す価値があると、たくさんの

人たちが認めてまっせ。

黄門様: ほんとうじゃな?

蜘蛛男: はい、私が太鼓判をおしまっせ。

ザ・タマキタイムズ トップへ