2018-12

文責:玉木英明

2018年 12月号 人生100年時代の到来。生き方をどう変えていく

箱から煙が…

太郎: ああぁ…けむりが…

警官: こらこら、ここで何をしてるんだ?

太郎: うう、箱を開けたら、煙が出てきて…。

警官: 爆発物か?

太郎: い、いや、実は、これは、もらったお土産なのです。

警官: 煙の出るお土産など、あるものか。

太郎: その煙で、ぼくは、このとおり老人になってしまって…。

警官: 何をねぼけたこと言ってるのだ?職務質問するぞ。君の名前は?

太郎: 「太郎」です。

警官: 古風な名前だな。今日はどこから来た?

太郎: りゅ、竜宮城です。

警官: 竜宮町?名古屋市だな。何の用でそこへ行ったのだ?

太郎: いじめられてた、カメを…

警官: カミオ?フランス人か?

太郎: いや、たぶん、ハ虫類…

警官: 竜宮町には、誰がいた?

太郎: い、いっぱい、いました。タイやヒラメが舞いおどりながら…

警官: タイ人とイラン人がダンサーとして働いてたんだな?

太郎: いや、そうではなくて…

警官: ここに、その状況を書いてみなさい。

太郎: 絵にも書けない美しさでした。

50歳は老人か?

警官: 君の年齢は?

太郎: 1968年生まれです。

警官: ということは、50歳だな。

太郎: そうですか、ぼくは50歳なのですね?

警官: 何をとぼけたこと言ってるんだ?

太郎: …ぼくは14歳だったのです。立派な職業について、しっかり働くつもりでした。

警官: ほう、夢のある話じゃないか。

太郎: そんでもって恋をして、かわいい嫁さんをもらうはずでした。ぼくが仕事から帰ってきて

     嫁さんが「あなた、おかえりなさい。お風呂にしますか、それとも夕食にしますか?」って

     聞くから「じゃあ、先におふろに入るかな」ってぼくがいったら、彼女が「お背中、流しま

     しょうか」って言うから、ぼくが「君の背中も流してあげよう」っていったら、「あら、

     はずかしい」って言って…

警官: あのな、ニヤニヤしながら、何の話をしてるのだ?

太郎: それなのに、いっぺんに50歳なんて…。もう、おしまいだ…人生の終焉だ…うっうっ…。

警官: こんどは泣かなくてもいいだろ?

太郎: 織田信長によれば、人生は50年といいます。だから50歳になってしまったぼくは、嫁さんと

     背中の流しっこもしないで、やがて人生を終えるのです。

警官: 背中の流しっこに、あまりこだわるな。あのな、日本の平均寿命は間もなく90歳に達する。

     「平均」が90歳なわけだから、100歳まで生きる人だっていっぱいいる。だから「人生観」

     自体を100歳レベルに変化させていく必要があるのだよ。

太郎: 100歳以上の人って、「金さん・銀さん」くらいしか知りませんが…。

警官: きみの話は30年ほど古いなぁ。「金さん・銀さん」なんて今の若い人は知らないよ。

太郎: だから、言ってるでしょ、ぼくはホントは14歳だって。

警官: 昭和38年には、153人しかいなかった100歳以上が、今、日本には67800人いるのだ。

太郎: ええっ?約7万人も?

警官: そうだ。さらに今年新たに100歳になる人の人数も3万人以上いて、2050年には100歳人口は

     100万人を超えると試算されておる。

太郎: ということは、50歳の私は、あと50年生きても不思議じゃないわけですね。

警官: そうだ。だから、たった50歳になったくらいで「もうおしまいだ」とメソメソ泣くな。

ブルーゾーン、長寿の地域

太郎: いっぺんに、この年齢に達してしまったぼくが、これから生活していくのに、なるべく

     長生きできる場所に行きたいと思うのですが、どこに住めばいいでしょうか?

警官: 健康で長生きの人たちが、たくさん住んでいる特別な地域を「ブルーゾーン」というんだ。

     ギリシャのイカリア島、アメリカ・カリフォルニア州のロマリンダ、日本の沖縄などは

     有名だよ。

太郎: そこで、静かに生活すればいいわけですね。

警官: だめだめ!これらの地域に住んでいる人たちは、牧畜や農業、狩猟や釣りといった食料の

     自給自足の割合も高くて、むしろよく体を動かすアクティブな生活者が多いのだよ。

太郎: ギリシャのイカリア島がいいなぁ。エーゲ海をながめながらアイスクリームを食べて…。

     ああ、あこがれるなぁ。

警官: だめだめ!長生きを望むならアイスクリームはやめたほうがいい。イカリア島では米国人の

     4分の1しか砂糖を食べないのだ。

太郎: なら、ロマリンダにします。カリフォルニアの青い空の下、カクテルを飲みながら…

警官: だめだめ!ロマリンダは、キリスト教のセブンスデー・アドベンチスト会派といって、

     たばこやアルコールは口にしない地域さ。

太郎: では、沖縄の美しい海を見ながら、一人でもの思いにふけって…

警官: だめだめ!沖縄は日本の他の地域と比べて、もっとも家族主義的な生活を送っていて、

     親類や隣人との助け合いが大きいから長生きなんだよ。

太郎: いじわる!

女性の「母親定年」

太郎: あの、ひとつ聞いてもいいですか?

警官: なんなりと。

太郎: 女性の場合も、50歳が折り返し年齢なのですか?

警官: そうだよ。女性は50歳前後が「母親定年」なんだ。

太郎: 母親定年?

警官: そう、子供たちが巣立っていく年齢だよ。これからの人生について悩んだり考え直したり

     して、やりたいことや生きがいを模索する時期さ。

太郎: なるほど。女性も「子育て」でがんじがらめだった時期を脱して、自分らしさを追求する

     ことができるようになるわけですね。

警官: その通りだ。そのためにも、知識と体力をしっかりと温存していかねばならないのだよ。

太郎: 女性の方が、男性よりさらに長生きだと聞きましたが…。

警官: そう、女性は環境適応力が高くて、やりたいことや生きがいを見つけると、元気で

     生き生きとする割合が男性より高いといわれてるよ。

高い成功率、熟年の「起業」

太郎: サザエさんの家の波平さんは54歳で、定年まであと1年の人だと聞きましたが。

警官: あれは古い話だ。今、もしも56歳から年金を支給したら、日本の財政はすぐに底をつく。

     ザ・タマキタイムズの2017年4月号を読みなさい。

太郎: おまわりさん、教えてください。何歳からが老人なのですか?

警官: 老人の定義を決めるのではなく、人生100年を25年ずつに分けて考えるのだ。25歳までは

     身体的な成長期、50歳までは精神的な成長期、75歳までは成熟期、75歳以後はゆっくり

     楽しみ休む時期と考える人生だ。

太郎: ということは、50歳は人生なかば、折り返しの時点ということですか?

警官: そうだ。同時に、50歳は大きく人生観を変えるべき時期、新しい後半のスタートだと

     考えるべき重要な時期だよ。

太郎: 前向きな考え方ですね。

警官: 今、アメリカでは50歳くらいで起業する人がすごく多い。

太郎: 起業?

警官: そうだ。それまでの豊富な人生経験をもとに、独立して、起業して、そこからの四半世紀、

     さらに活躍してやるぞいう意欲の高い人たちだ。

太郎: 意識の若い「熟年たち」ですね。

警官: 経験豊かな熟年たちの起業は成功確率が高いし、実は今のアメリカの雇用を支えているのも、

     その「50歳の起業家」たちなんだ。

100歳まで生きるつもりで

太郎: おまわりさん、なんだか、すごくやる気がわいてきました。

警官: そうさ、たかだか50歳くらいで、年をとったと嘆くのはやめたほうがいい。

太郎: ぼくは、これからどうすればいいのでしょうか?

警官: 100歳まで生きるつもりで、何かを始めるんだ。経験を生かせ。

太郎: 経験といわれても…。

警官: 君は昨日まで何をしていた?

太郎: 毎日、魚といっしょにいました。

警官: ならば、魚屋を経営してはどうだ?

太郎: 魚の踊りしか知らないから…。

警官: 魚の「おどり」が専門か?ならば、海鮮料理屋はどうだ?

太郎: いや、おどりは見てただけなので…。

警官: ほう、誰の踊りが好きだった?

太郎: シャコのダンスは、お気に入りでした。

警官: よし、ならば社交ダンスができるレストランを経営してはどうだ?

太郎: つながり方が、乱暴な気もしますが…。

警官: 食事と華やかなショー、ダンスパーティーを連日開催するのだ。

太郎: それなら、ぼくは毎日見てましたから、目が肥えています。

警官: レストランの名前は…

太郎: 再び社会の中で優遇される人たちの行くお店「Re-Yugu」なんてのはどうでしょう。

警官: 「り・ゆうぐう」…いいねぇ。ただ、そこにお客様をうまく呼び寄せられるかな?

太郎: おまかせください。それには、大きな自信があります。

警官: どういうことだ?

太郎: たくさんのカメと、たくさんの少年たちを雇いましょう。

警官: え?カメと少年を…?

太郎: そうです、毎日、多くの場所で、少年たちにカメをいじめさせるのです。

警官: そんなかわいそうなことを!

太郎: そうです。そして「かわいそうに」と助けにはいった人を、カメがここへ連れてくれば

     いいのです。…有料で。

ザ・タマキタイムズ トップへ