2013-01

文:玉木英明

2013年 1月号 新聞の購読者数が激減。若者は新聞をとらない!?

スクラップ・ブック?

ハイジ:おじいさん!、おじいさん!ただいま!

おじいさん:やあ、ハイジじゃないか!フランクフルトから、帰ってきたん

じゃな?

ハイジ:そうよ!クララと行ったドイツはとっても楽しかったわ。帰りに、

日本にも、ちょっと立ち寄ってきたわ。新しいものを、いっぱい、

いっぱい、見てきたの!

おじいさん:ドイツから日本経由でスイスに帰ってきたんじゃな。ちょっと立ち

寄ってくる場所としては、無理があるような気がするのじゃが。

ハイジ:あんまり細かなこと気にしないで。

おじいさん:そうか。ドイツや日本の生活は、こことは違っておったかい?

ハイジ:びっくりするものばかりよ。ねえ、ねえ、おじいさん、ここでの

暮らしも、ドイツや日本みたいに変えていこうよ!

おじいさん:大きな声で、耳元で叫ばんといてくれんかのぅ。耳痛いよ。

ハイジ:おじいさんはもの知りでしょ?どうやって、おじいさんは、もの

知りになったの?ねぇ、どうやって?

おじいさん:い、い、痛い、痛いって。服を引っぱらんといて。

ハイジ:ねぇ、どうして?早く教えて!

おじいさん:そうじゃのう、毎日スクラップ・ブックを作っておるからじゃろう

なぁ。

ハイジ:なあに、その、くず鉄みたいな名前のものは?

おじいさん:朝、新聞を読むじゃろ?その中で、気になった記事を切り抜いて、

ノートに貼ったものがスクラップ・ブックなのじゃよ。背表紙を

見れば、いつの記事でも、たちどころに見る事ができるものじゃよ。

便利だろう?

ハイジ:おじいさんは、何年くらい新聞記事を切り抜き続けたの?

おじいさん:もう40年になるのう。わしの作ったスクラップ・ブックも80冊を

越えたよ。ハイジも新聞の切り抜きをやってみんか?おもしろいぞ。

ハイジ:…フランクフルトでは、スクラップ・ブック作りじゃないけれど、

私も同じことやってたわよ、おじいちゃん。

おじいさん:おう、いい心がけじゃないか。もう何冊くらいできたかい?

ハイジ:…だから、新聞の切り抜きはやってたんだけれど、でもスクラップ

ブックは作ってないわ。

おじいさん:どういうことじゃ?新聞は切り抜いておったのじゃろ?

ハイジ:クララのお家では、新聞をとってないの。

おじいさん:なんじゃと!クララの家では、新聞をとってないじゃと?

ハイジ:そうよ。彼女のお父さんとお母さんが、新聞をとるのを半年ほど

前にやめたの。

新聞配達が…

おじいさん:何を考えておるのじゃ!新聞こそ、社会の動向を知る唯一の手段

なのに!それに、新聞をとらずに新聞の切り抜きをしていたじゃと?

ハイジ:クララのお父さんとお母さんは、毎朝、iPadで新聞を読んでるわ。

おじいさん:何じゃ?その…アイ…バットいうのは?野球のバットか?

ハイジ:ちがうわよ。ほら、これがクララのご家族の写真よ。

おじいさん:おおっ!何じゃ、これは!四角い皿に絵が映っておるではないか!

ハイジ:そうよ。これで、新聞や雑誌はもちろん、文庫本でも、小説でも

読むことができるのよ。

おじいさん:誰が配達してくれるのじゃ?

ハイジ:ネットにつながってるの。

おじいさん:しかけ網でも、はってあるというのか?

ハイジ:ちがうわ。インターネットっていう情報網よ。そこから瞬時に

いろんな情報が取り出せるの。

おじいさん:新聞屋は…新聞配達人は、どうなるのじゃ?

ハイジ:いらなくなるわ。

おじいさん:な、な、なんじゃと!それでは、新聞配達人が職を失ってしまう

ではないか!

ハイジ:おじいさん、血圧があがるから、おこらないで。それから、つばを

飛ばさないで。

おじいさん:これが、怒らずにいられようか!おーい、みんな、新聞が、新聞が、

大変なことになっているぞ!

ハイジ:おじいさん、いっぱい、つばが飛んでくるわ。新聞の購読数は、

年ごとに減っているのが事実よ。特に下宿している大学生とか、

若い人たちが新聞をとる割合は、とても低いらしいわ。

おじいさん:ということは、新聞に広告を入れても、老人しか見てくれないと

いうことか?

ハイジ:そういうことね。

おじいさん:最近、牛乳配達の人が消えて、さみしく思っていたのに、さらに

新聞配達人が消えていくなんて…。

ハイジ:新聞配達人だけじゃないわ。新聞を集配する所も運搬する人も、

印刷する人すら必要なくなってくるわ。古新聞もなくなるから、

ちり紙交換屋も廃業よ。

無尽蔵にためられるスクラップブック

おじいさん:そ…そんな…。もうだめじゃ。うっううう…。

ハイジ:おじいさん、おこったり泣いたり、いそがしいわね。

おじいさん:短歌を一句。新聞紙。新聞紙。下から読んでも「しんぶんし」。

ハイジ:…おじいちゃんのギャグは、化石のようなギャグね。

おじいさん:そんなにほめられちゃ、照れるけど。

ハイジ:誰もほめてないわ。それよりも、おじいさん、見て!こうやって、

アイパッドの上で残しておきたいページをコピーしておけば、

いくらでも記事をデータとして保存しておくことができるのよ。

おじいさん:スクラップブックは…?

ハイジ:いらないわ。

おじいさん:でも、こうして、ちゃんと「さくいん」をつけておかないと、

いざというときに…

ハイジ:このiPadを使えば、年号順でも事件の名前順でも、たちどころに、

たどり着く事ができるのよ。それに、私達読者がいちいち新聞を

コピーして蓄えておかなくても、新聞社が何年分も蓄えてくれてる

わ。読むことができる新聞の種類も、一種類じゃないわ。

おじいさん:もう…スクラップブックは…いらんのか?

ハイジ:おじいさん、ごめんね。もう、いらないのよ。

新聞より、新しい情報が…

おじいさん:わしの若かったころは、天声人語をよく読んだし、テレビの番組表

などは絶対に見たぞ。

ハイジ:新聞は前日の夜11時くらいまでに起こった事件でないと、次の日の

記事に間に合わないでしょ。

おじいさん:そりゃ、そうじゃ。何しろ、校正して印刷して翌朝5時には、

各家庭に配らなきゃならないのだから。

ハイジ:ということは、ヨーロッパで現地時間の夕方に起こった事件は、

日本の当日の新聞に載せることは物理的に無理ね。

おじいさん:そうじゃ、その通りじゃな。

ハイジ:アメリカのオバマ大統領の演説も、現地の昼間に行われたものは、

日本のその日の新聞にはのらないわ。現代人の生活には遅すぎる

のよ。

おじいさん:そ、そ、そんなに矢継ぎ早に、じいちゃんに、せまらんといてくれ

んか。

ハイジ:クララの付き人のセバスチャンも、株価を確認するのに、新聞なんか

使ってなかったわ。

新聞の将来は

おじいさん:新聞は、新聞の将来はどうなるのじゃろう?

ハイジ:iPadでは、映画や動画のニュースも見ることができるのよ。

おじいさん:なに?ということは、耳の不自由な人は映像で、また目の不自由な

人は音声で情報を得られるということじゃな!

ハイジ:そのとおりよ、おじいさん。だから、新聞が消えていったとしても、

悪いことばかりじゃないの。進歩なのよ。

おじいさん:でも、新聞社は必要なくなるのじゃろ?

ハイジ:新聞という印刷物は少なくなっていっても、情報を収集して、大衆に

伝達するという作業自体は世の中から消えないって。ただ、新聞社の

人は、さらにスピードを要求されるから、さらに忙しそうだったわ。

おじいさん:わしも、iPad がほしくなってきたなぁ。どこに行けば買えるのじゃ?

ハイジ:たしか、先日の新聞広告にチラシが入ってたと思うけれど…。

おじいさん:ようし、ハイジ、古新聞の中から、そのチラシを探すのじゃ。

ハイジ:あれれ?おじいさん、古新聞が全部なくなってるわよ。

おじいさん:…ヤギの「ユキちゃん」が食べてしまったようじゃ!