2010-02

                                                                            文:玉木英明

2010年 2月号 節分に考える・どうして豆をまくの?太巻き食べるの?

 

節分の由来って何?

ギャル: 鬼は外!鬼は外!

鬼: いたた!いたい!いたい!ちょっとやめてんか!

ギャル: 悪い鬼のくせに、ありえないー!今日は節分なのよ!思い知れ!

鬼: 待って待って!豆ぶつけるのちょっとやめて、ぼくの言うことも聞いてん

か!

ギャル: 節分といえば豆まきよ。鬼がいったい何の用なの?ガチきもいー!(すご

く気持ち悪い)

鬼: 節分、節分って、おねえちゃん、あんた節分の意味知っとるの?

ギャル: マジむかつく!節分は鬼たいじの日でしょ!

鬼: あのなぁ、「節分」いうのは本来、季節の移り変わる時のことで、立春・

立夏・立秋・立冬の前日を指しているんや。特に立春が1年の初めにあるか

ら、「節分」といえば春の節分を指すものになったんやよ。

ギャル: 初知りっ!(初めて知った)じゃあ、節分の翌日は、「春」になるわけじ

ゃん。

鬼: そうやがな。そやから、それまでの邪気(じゃき)とか疫癘(えきれい)

を追い払う意味で、豆をまくわけや。「鬼」そのものに恨みをぶつけんと

いてほしいで。

ギャル: もうしわけ~!(申し訳ない)。邪気(じゃき)や疫癘(えきれい)をみ

んな「鬼」って言葉で片づけるのは、よく考えたら鬼がかわいそうね。

鬼: やっとわかってくれましたか。いや、うれしいわ・・・ほんま・・・。

ギャル: めっちゃごめん!ごめんていうとるやろ・・泣かんといてな、鬼ちゃん。

鬼: その、「鬼ちゃん」いうのはちょっとはずかしいなぁ。

ギャル: ええやないの、鬼ちゃん。そやけど、「鬼は外!」いうて豆ぶつけられる

のなんて、いややね。

なぜ、豆をまくの?鬼は外!の鬼って何? 

鬼: もともとは、「鬼門(きもん)」という東北の方位があって、そこの邪気

を祓うことで、春が無事に迎えられると考えられてたんや。

ギャル: 東北の方位が、どうして「鬼門」なの?がっつり教えて!

鬼: 昔の中国の道教の影響で、冥府(めいふ)の神が住むといわれていた山が

北東にあったから、冥府→北東→鬼門といわれてるんや。

ギャル: マジ~?「鬼門」があるのは、方位だけなの?

鬼: 実は、鬼門の方角は十二支では、丑(うし)と寅(とら)の方角にあたってて

ここで、丑は12月を、寅は1月をさすから、ちょうど12月から1月にかけて

の季節の節目にも「鬼門」があるんや。

ギャル: ウソ~! でも、鬼門と豆とが結びつかへんやないの?

鬼: 「陰陽五行」いう考え方があるんや。五行とは、自然の道理を木、火、土

金、水の五元素で表してる。この「金」というのが、硬いとか、厄病とい

う意味なんや。

ギャル: やだ~!「金」っていったら、なんやら高価なものを想像するやないの!

鬼: わかる、わかる。ほんで、この「金」の作用をなくすのが、五行でいう

「火」なんや。

ギャル: つーか、金も火も豆に関係ないじゃん!

鬼: 大豆は固いから「金」にあたり、これがすなわち厄病を意味しとるんや。

これを火で煎る(火が金を溶かすという火剋金の作用)と同時に、豆まき

で外や内にこの大豆がばらまかれて結局、人間が食べてしまうことにより

疫病を退治することになるんや。

ギャル: パチンコの玉の方が威力がありそうじゃん!

鬼: あかん、あかん。鬼の目を打つのでまめ(魔目)を使うのやという人もお

るし、また、魔滅にも通じるから、豆でないとあかんという人かておるん

や。

ギャル: はっきし言って、チョーすごーい。鬼ちゃん、もの知りじゃん。

鬼: いや、照れまんなあ。おおきに、ありがと。豆をまく事で、五行の「木」

を助けることになり、「春の気を助ける」から「春を呼ぶ行事」でもある

んや。

太巻き寿司をたべるのは? 

ギャル: ねえねえねえ、節分に巻きずしをそのまま切らずに、西やったか北やった

かの方向見てかじるのは、なんでなの?

鬼: 「巻き寿司のまるかぶり」を節分のイベントとして始めたのは、実は大阪

なんや。

ギャル: どんびきぃー!(すごく引いてしまう)大阪の人たちは、おもしろいこと

してるじゃん!

鬼: もともとは、歳徳神(としとくじん))いう縁起のええ神さんのいてる方

向を、恵方(えほう)いうてそっちの方向が大吉やいうことは、あったん

や。ただ、それに巻き寿司たべて…いうのは、あとでくっつけたんや。

ギャル: ???どういうこと?

鬼: 実は、あれは大阪の海苔問屋の組合が、道頓堀で海苔の販売促進のために

やってた行事を、マスコミがとりあげて、ほんで全国の食品メーカーがそ

れに便乗して全国で流行るようになったんや。

ギャル: たくましい商魂じゃん! おつかれサマンサタバサ。

鬼: いちいち、いろんな言葉をつかわなあかんから、あんたも大変やなぁ。

ギャル: にゃんにゃん! そのとおり、ほんま、ギャル言葉も使うの疲れてきた。

鬼: 太い巻き寿司をラッパを吹くみたいにくわえて、恵方に向かって、誰とも

しゃべらんと、丸ごと食べたら、1年間ええことがあるんやよ。

ギャル: ヘン…じゃない…の…?

鬼: そやな、ちょっと間のぬけた感じやなあ。ただ、巻き寿司を食べるのは

「福を巻き込む」から、まるごと食べるのは「縁を切らないように包丁を

入れない」ということ、さらに寿司の具は七福神にちなんで、七種類なん

や。ちゃんと意味があるやろ?

ギャル: マジっすかぁ?(そうなんですか。)それで、どっちの方向をむけばいい

の?

鬼: 実は、恵方いうのは、その年の十干と西暦年の1の位の数字によってちが

うのや。

ギャル: 豆まきしたら、いくつ豆をたべたらいいの?

鬼: 自分の年齢と同じだけか、もしくは1つ多く食べるんやよ。

ギャル: チョーびみょー!(すごく微妙ですね) 何で1つ多く食べるのよ?

鬼: 「年とり豆」いうて、1つ多く食べると体が丈夫になって、病気にならん

のや。

ギャル: なーなー、鬼ちゃん何歳なの?

鬼: わし…か? わしは…ずーっと生きとるよってに… 50000歳くらいやろか。

ギャル: うひょー! 豆たべきれないじゃん!

鬼: そんな時は、「福茶(ふくちゃ)」いうて年の数の豆に熱いお茶を注いで

飲むんや。食べるのと同じだけ御利益があるんやで。

門守りと「やいかがし」

鬼: わしな、実は嫌いなものがあるんや。

ギャル: おっと!マジでー?それは何なの?

鬼: それはな、「やいかがし」いうて、柊(ひいらぎ)の枝に焼いた鰯(いわ

し)の頭を刺したものなんや。あれが門やら戸口やらにあると、ぞっとし

て近寄れへんのや。

ギャル: きゃははは!鬼ちゃんカワユイ~!

鬼: 柊(ひいらぎ)のトゲがわしら鬼の目をさすし、鰯のにおいで頭がくらく

らするんや。

ギャル: 鬼ちゃんが、鰯が嫌いやなんて知らなかった!

鬼: 「鰯の頭も信心から」ということわざは、この風習から生まれたものなん

や。

ギャル: そんなにもの知りやったら、鬼なんかしてなくてもいいじゃないの?

鬼: 最近は、景気がわるくてなあ、人手不足、いや、鬼手不足なんや。

ザ・タマキタイムズ トップへ