2012-02

  文:玉木英明

2012年2月号 イタリア。文化と芸術、そして科学の国。

落ちる時間は同じだ!

ガリレオ:落ちる時間は同じだ!落ちるのだ!そう、落ちることには違いがな

いのだ!

受験生:ギャー!だ…だれや?不吉な言葉を、つばを飛ばしながら大声で叫ん

でいるのは?

ガリレオ:だから、いってるじゃないか。落ちるときは、いっしょなのだ。

受験生:や、やめてんか!落ちるとか、すべるとか言わんといてんか!

ガリレオ:君も、僕も、落ちるのにかかる時間は同じだと、私は主張している

のだ!

受験生:わかった、わかったから、大きな声で「落ちる」といわんといて…。

ほんで、力入れて、つば飛ばさんといてんか!

ガリレオ:あんた、誰や?

受験生:見たらわかるやろ?受験生やがな。ぼくこそ聞きたいわ。

あんた、誰や?

ガリレオ:私は、イタリアから来た旅の者だ。いや、決して逃げてきたわけで

はない。私はローマのカトリック教会に追われているわけでもない!

断じてない!

受験生:誰も、聞いてませんでぇ。ほんで、あんた、僕の教科書で見たことあ

りまんなぁ。ちょっと、こっち向いてんか…。

ガリレオ:い、いや、私は…ちがう、私はガリレオなどという名前ではない!

受験生:あ!思い出した!あんた、ガリレオ・ガリレイやな!

ガリレオ:何でわかったんや?

受験生:自分で言うてるがな。僕の教科書にものってたで!確か、ピサの斜塔

から玉を落とした人でっしゃろ?

ガリレオ:だから、さっきから言っているではないか。重い玉も軽い玉も、

落ちるのにかかる時間は同じで、同じ速度で地面に到達するのだ!

受験生:おっ!知ってまっせ!みんなが重い玉の方が先に地面に落ちる、いう

てたのに、ガリレオさんが「それは違う」いうたから、有罪判決を下

されたやつでっしゃろ?

ガリレオ:いや、有罪判決を受けたのは、私が地動説を主張したからだ。天が

動いてないということになると、ローマカトリックの教えでは困るこ

とが出てくる。だから、「いらんことを主張するな」というて牢屋に

入れられそうになったんだ。

受験生:どうやったら、地動説を証明できましたんや?

ガリレオ:金星が満ちたり欠けたりして、三日月型になる。しかも大きさが

かわる。ということは、金星は太陽を中心に、地球の内側をまわって

る衛星や、ということなんや。

受験生:中学3年生の時に、理科で習いましたでぇ。…ほんで、何でガリレオ

さんがこんなとこにおりますのや?

ガリレオ:地動説を主張した罪で、牢屋に入れられそうになったところを、

レオナルド君の発明したタイムマシンに乗せてもらえたから、命から

がら……うっううう…。

受験生:泣きないな。えらい人やな!レオナルド・ダ・ビンチの発明したタイ

ムマシンで来たんやな!泣いとらんと、そのタイムマシンのこと教え

てんか!

ガリレオ:それが、あかんのや。時空間法で、ヒトに言うたらあかんことにな

っとる。

受験生:あんたも、関西人やったのやね?

ガリレオ:いや、私は、自動翻訳機を使っているんや。

受験生:ああ、あの例のタマキ・タイムズにいつも出てくるやつやね。

フニクリ・フニクラ

受験生:ガリレオ・ガリレイさんて、どっちが姓?

ガリレオ:ガリレイや。私の生まれたイタリアのトスカーナ地方は姓を単数形

にして長男につけることが、よくあるんや。

受験生:ほな、玉木さんの長男は「タマコ・タマキ」さんになるようなもの

やね!

ガリレオ:はっはっは。うまい、うまい。特に、イタリアでは歴史的に有名な

人を、姓で呼ばずに名で呼ぶことが多いのや。ダンテも、ミケランジ

ェロも、ラファエロも、レオナルドも、みんな姓とちがって「名」の

ほうや。

受験生:日本で言えば、「家康」とか「信長」いうて呼ぶのといっしょやな。

ガリレオ:その通りや。さらに、イタリアでは同じ音のくりかえしは心地ええ

ものとして考える。

受験生:知ってまっせ。「フニクリ・フニクラ」いう歌がありますなぁ。

ガリレオ:♪いこう!いこう!火の山へ~♪、フニクリ、フニクラ、フニクリ

フニクラぁ~♪

受験生:どういう意味なんでっか?

ガリレオ:イタリア語で「フニクラーレ」いうのは、登山鉄道の意味や。

「フニクリ・フニクラ」いうのは、ベスビオス火山の登山鉄道の宣伝

用の歌につくられてて、日本語でいうたら「でんでん電車」みたいな

意味や。

受験生:ガリレオさんの生きてた時代の300年くらい後の歌ですなぁ。

ガリレオ:イタリア童謡の「ウルラリ・ウルララ」も同じような響きやし、

蒸気機関車がイタリアでは「チンチン・ポンポン」いうて走るのも、

イタリア語の特有の響きや。

すべての道はローマに通ず

受験生:「すべての道はローマに通ず All roads lead to Rome.」という

ことわざも、有名やね。

ガリレオ:そう、ローマ帝国の力の大きさを示す言葉から始まったものやけれ

ど、「真理には必ず到達する」というような意味にも使う。

受験生:いい雰囲気の恋人たちが「ロマンチックだね」というのも、ローマの

ことでっしゃろ?

ガリレオ:そうや。Romanticは、もともとは「ローマ主義的な」という意味や

けれど、「恋愛」の意味を多分に含む言葉や。ドイツの街道でさえ、

ヴュルツブルグからフュッセンまでの街道に「ロマンティック街道」

いう名前がついてて、美しい城やらドナウ川やら、素晴らしい道や。

イタリア債務危機

受験生:ちょっと聞きまっせぇ。「イタリアの債務危機」いうのは何ですのや?

ガリレオ:簡単に言うたら、国の債務、「借金」がふくらんでしもてるのや。

受験生:国のお金が足りまへんのか?

ガリレオ:そうや。そやから「国債」いうのを発行して、それをみんなに買っ

てもらって、足らんお金をとりあえず政府が手に入れるのや。

ところが…や。

受験生:歯切れが悪いなぁ。ガリレオさんみたいなえらい科学者が考えたら、

簡単に解決できますのやろ?

ガリレオ:イタリアだけとちがって、ヨーロッパ中の経済活動が停滞してきて

る。働いて稼いだお金よりも、使う方が多いのや。

受験生:イタリアだけが悪いのでっか?

ガリレオ:ギリシャも、ポルトガル、アイルランドも危ない。フランスもや。

受験生:どういうことですのや?

ガリレオ:父ちゃん、母ちゃんが仕事して稼いでくるお金よりも、電気代やら

自動車の維持費、食費の方が今月上回ったとしょうやないか。父ちゃ

んはとりあえずどうする?

受験生:自分の子供に正月にあげたお年玉を借りたらええ。

ガリレオ:そうや。借りた証書として子供に「国債」をわたすでぇ。ほんで、

それでもお金が足らん時はどうする?

受験生:子供以外の人、近所の人に借りたらええ。

ガリレオ:そうや。借りた証書として相手に「国債」をわたすで。それでも、

お金が足らんだらどうする?

受験生:近所以外の人、日本中の人に借りたらええ。

ガリレオ:そうや。借りた証書として相手に「国債」をわたすで。それでも、

お金が足らん。そんな人間が「お金貸して」いうて来たら、どうする?

受験生:あかんがな。父ちゃんも母ちゃんもお金使い過ぎや。もっと、小さな

家に住んで、食べるものをしまつして、自動車も売り払わなあかん。

ガリレオ:そうや。その通りや。イタリアの「借金」が年々どんどんふくらんで

イタリア国債の価値がどんどん下落してるのや。

受験生:日本かて…借金がようけありますのやろ?

ガリレオ:そうや。まだヨーロッパみたいに大騒ぎにはなってないけど、早い

こと何とかせんと、資源のない日本が何にも売るモノがなくなってき

たら、ヨーロッパの二の舞になりまっせぇ。

フェラーリも、ローマの休日も

受験生:受験生があんまり暗いこと考えるのはやめとこ。パーッとええことを

考えましょやないか。スポーツカーのフェラーリかて、オートバイの

ドゥカッティーかてイタリアやし、映画「ローマの休日」かて素敵や。

イタリアに行ってみたいと思う日本人は多い。情熱的で楽天的で、魅

力的な国や。「パスタ」も、「スパゲッティ」も、オシャレな響きの

食べ物やしね。

ガリレオ:「パスタ」はpaste 紙をくっつける「糊」、スパゲッティのspago 

は「ひも」いう意味なんやけど…。

受験生:それや、それや!僕は大学にくっついていく糊と、合格につながる

「ひも」が欲しかったのや。ようしパスタとスパゲッティを食べに

行くでぇ!

ガリレオ:パスタもスパゲッティも、落ちるときは、同じ速さや。

受験生:こら、あかんわ! 

ザ・タマキタイムズ トップへ