2019-04

文責:玉木英明

2019年 4月号 小中学校へのスマホ持ち込みが解禁に。自律の訓練はいつ?

サングラスをかけたちびっこが…

ちびっこ: C'mon, baby アメリカ~♪

             ドリームの見方を Inspired~♪

お巡りさん:あれあれ、変なちびっこが来たよ。

ちびっこ: C'mon, baby アメリカ~♪

             交差するルーツ  タイムズスクエア~♪

お巡りさん:あの子、サングラスをかけてるよ…

ちびっこ: C'mon, baby アメリカ~♪

                        憧れてたティーンネイジャーが~♪

お巡りさん:おやおや、踊りながら歌ってるぞ…

ちびっこ: C'mon, baby アメリカ~♪

                        競合してく ジパングで~♪

お巡りさん:あ、あぶない、車道に…

ちびっこ: かかか・かかかかか・かかか・かかかかか…

お巡りさん:これこれ、そこのちびっこ!

ちびっこ: …わたしのこと?

お巡りさん:そうだ、君だ!

ちびっこ: あのねぇ、いくら私が若くてきれいだからって、呼び止めたってムダよ。

お巡りさん:ちがう、ちがう、あぶないって言ってるんだよ。

ちびっこ: それに、レディーに向かって「ちびっこ」なんて失礼じゃない?

お巡りさん:…ご、ごめん。何て呼びかければいいの?

ちびっこ: 「エクスキューズ・ミー、ミス!」にきまってるわ。

お巡りさん:…わかった、「エクスキューズ・ミー、ミス!」

ちびっこ: ・・・

お巡りさん:どうして返事してくれないの?

ちびっこ: 知らない男の人に呼ばれても、無視しなさいって言われてるの。

大阪府、小中学生の登下校はスマホ解禁へ

お巡りさん:あのね、私はおまわりさんだから、心配しなくてもいいよ。

ちびっこ: 変装してるんじゃない?あやしいわ。警察手帳を見せて。

お巡りさん:えらい、ちびっこだな…ほら。

ちびっこ: …どうやら、ほんものみたいね。

お巡りさん:君はいくつなの?

ちびっこ: 一日に飲む牛乳の本数?それとも彼氏の人数?

お巡りさん:…年齢だよ。

ちびっこ: こんどの春、小学生になるわ。だから明日、学校に持って行く文房具とか、ランドセル、

スマホを買いに行くのよ。

お巡りさん:スマホ?小学生はスマホなんか学校に持って行っちゃだめだよ。

ちびっこ: 知らないのぉ?去年の秋、大阪府が小中学生の登下校時のスマホ所持を解禁するって

発表したのよ。

「全面禁止」が最高の策か

お巡りさん:今までは公立学校では全面持ち込み禁止だったのに…。どうして突然、大阪で

そんなことが決まったの?

ちびっこ: 去年の大阪北部地震の時、子供たちの安否確認がうまくできなかったことが、

大問題になったの、知らないの?

お巡りさん:それにしたって、小学生がスマホ持つなんて…

ちびっこ: スマホの低年齢化はどんどん進んでるわ。おそかれ早かれ、スマホは授業でも

使われるようになるわ。

お巡りさん:スマホはとてもあぶないものなんだよ。

ちびっこ: なんで、あぶないの?

お巡りさん:使いすぎを抑えることができない人や、ネットでのいじめに悩んでる人も多いのだよ。

ちびっこ: 使いすぎ?

お巡りさん:そうだよ。スマホのゲームに夢中になってる人とか、ユーチューブばかり夢中になって

見ている人が、特に若い人たちには多くいるんだ。そんな人たちが、学校にスマホを

持ち込めば、授業中にかくれてゲームをしたり、登下校の時に画面を見ながら歩いたり

することなんか、かんたんに想像できるでしょ?

ちびっこ: 授業中にスマホで遊ばないようにするのなら、先生に預ければいいわ。

お巡りさん:1台10万円するスマホを40人のクラスで先生があずかったら400万円、

1学年3クラスで1,200万円、6学年で軽く数千万にもなるよ。これを先生が

いつも管理をすることになるんだよ。

ちびっこ: 先生なんだから、それくらいできるでしょ?

お巡りさん:スマホがなくなったら、どうする?こわれたり、傷ついたり、あずかっている間に

動かなくなったりしたら、どうする?誰の責任?

ちびっこ: そりゃ、学校に弁償してもらうわよ。

お巡りさん:ほうら、そうなるでしょ?やっぱり、学校へのスマホの持ち込みは、禁止して

おくべきさ。

ちびっこ: じゃあ、生徒が自分で管理したらいいのよ。

お巡りさん:小学生が、ほんとうに学校の中でゲームをしないで、ユーチューブを見ないで、

高価な機器を管理できるだろうか?

ちびっこ: 学校で、スマホの使い方を教えればいいのよ。小学生が、自立して自律して

スマホを使うには、何をどうすればいいのか、「禁止」するのではなくて、

教育すればいいのよ。

お巡りさん:きみ、ほんとうに小学校入学前のちびっこ?

ちびっこ: だから、いってるでしょ?私の魅力はこの美貌だけじゃないって。

お巡りさん:…確かに、最終的には、自分でスマホを使える、使いこなせる大人にならなきゃ

ダメだと思うよ。でも、小学生では、あまりにも早すぎるような気がするのだけれど。

ちびっこ: じゃあ逆に聞くけど、おまわりさんは、何歳からならスマホを持っても大丈夫だと

思うの?

お巡りさん:突然スマホをOKにするのを何歳にするかより、子供たちを規則で律する必要のある

年齢から、自分で考えられる年齢まで、いくつか段階をつけるべきだとぼくは思うの

だけれど。

インターネットと学力は

お巡りさん:以前、全国学力状況調査で、ネットを使う時間と学力との関係が調査されたことが

あったんだよ。

ちびっこ: …どうだったってのよ?

お巡りさん:ネットを使う時間が1時間以下の子供達の学力が高くて、ネットを使う時間が

長ければ長いほど学力が低いことがわかったのさ。

ちびっこ: …ということは、ネットばかり見ている人は学力が低いわけね?

お巡りさん:そう、その通り。ただし、全くネットを見ていない子供にも学力の低い人が

多くいたんだよ。

ちびっこ: どういうこと?

お巡りさん:ネットを全く使わない子供に多く含まれたのが、「使ったことがない子供」ではなくて、

ネットを使うことを「親が禁止」した子供たちだったのさ。

ちびっこ: 親が禁止?

お巡りさん:そう。ネットやスマホを使う時間そのものより、自分自身でネットを使うことを

制御できるかどうかが、学力には大きく影響するということさ。

ちびっこ: 自分で制御できない子供って、「かくれてゲームをやる子供」のこと?

お巡りさん:そうさ。いいかえれば、「スマホの使用をやめるように監視されている子供」は

成績が悪いけど、「1時間で自分でスマホの使用をやめられる子供」の学力は

高いということなんだよ。

自立、自律することの重要性

ちびっこ: スマホを持ってもいいから、自分できちんと自分を律しながら使えれば、

よい子なのね?

お巡りさん:そう、そのとおりだ。

ちびっこ: 紙にメモしておくわ。ええと…

「スマホを使う時は自分を律して」。

お巡りさん:…ずいぶん、たくさんのメモ用紙を持ってるね。お巡りさんに見せて。

ちびっこ: 小学校に入ったら必ずやるべきことと、今までに叱られたから気をつけるべきことを、

全てメモしてるの。ほら、私って、よい子でしょ?

お巡りさん:なになに、

「寝る前に歯を磨く」、「朝起きたら、ベッドメーキングをする」

…うん、うん、よい子じゃないか。

ちびっこ: ほめられるとうれしいわ。これも見て!

お巡りさん:なになに、

「冷蔵庫のはちみつをなめるのは、知られないように、スプーンに1杯だけ」

「ポテトチップを食べた後は、わからないように袋に空気を入れてふくらませておく」

…はっはっは、子供らしいメモだね。

ちびっこ: うふっ!私っておりこうでしょ!この紙も見て!

お巡りさん:なになに、

「お母さんの口紅をぬる時は、ばれないように拭き取る」

「お姉ちゃんの香水をつける時は、少しだけ」

…おやおや…君は「おしゃま」なんだね。

ちびっこ: きゃぁ、うれしい、お巡りさん!こっちにもあるわよ。

お巡りさん:なになに、

「パパのブランデーをカタツムリにかけてみない」

「パパのバイクのマフラーの穴にビー玉を入れない」…

ちびっこ: ねっ!私ってよい子でしょ!

お巡りさん:…君、いつもこんなことしてたの?

ザ・タマキタイムズ トップへ