2015-12

文:玉木英明

     2015年 12月号 人工知能が人間に勝る?SFか、現実か。

将棋(しょうぎ)の達人が…

棋士:ふ~け~ば飛ぶような、将棋のこまにぃ~♪

技師:おっ、しぶい歌で登場しましたなぁ。あんた、誰ですのや?

棋士:わたしは棋士(ぎし)だ。

技師:わたしも技師(ぎし)です。

棋士:ぎしだと?おぬしなど、将棋大会では見たことがないぞ。

技師:漢字がちがいます。エンジニアです。

棋士:そうか…棋士と技師が二人よれば、「ぎしぎし」だ。油がきれて、きしんでる

みたいだ!

技師:なにを、しょうもないこと言うてますのや?

棋士:将棋をさして生計を立ててる棋士(ぎし)の中でも、私は「名人」と呼ばれるほど

強いのだ。

技師:ほう、名人?

棋士:そうだ。大阪の坂田三吉(さかたさんきち)という名前は古すぎて聞いたことが

ないかもしれぬが、羽生善治(はぶよしはる)名人いう名前は、聞いたことある

じゃろう?

技師:はいな!大阪の通天閣の周りに将棋さしの人らがたくさんおって、囲碁将棋

センターいうのがあると聞きましたで!

棋士:よく知っておるではないか!ただ…あのセンターは、閉鎖したけどな。

技師:どうしましたんや?えらい、元気がおまへんやないですか。

プロの棋士が、コンピューターに負ける

棋士:じつは、ちょっと、困って…いるのだ。

技師:将棋のこまが、なくなってしまったのでしょ?

棋士:そう、こまがないから、こまって…うぉっほん、ちがうのだ。

技師:囲碁(いご)協会の人らと、けんかしたのでっしゃろ?

棋士:そう、囲碁は「うつ」のに、将棋は「さす」のは変やといわれて、つい、カッと

なって…あのな、ちがうのだ!わしが悩んでるのは、強い「将棋さし」が現れた

からなのだ!

技師:ほう、強い将棋さし…誰ですのや?

棋士:ちょっと、言いにくいが…「人工知能」という奴だ。

技師:どこまでが名字ですのや?

棋士:…人間と…ちがうのだ。

技師:え?…機械?

棋士:…そうだ。

技師:すると、コンピューターに「将棋の名人」が負けるようになったのでっか?

棋士:しっ!大きな声でいうな。将棋界の一大事だ。

技師:いろんなところで、「人工知能」が人間より勝るようになりましたなぁ。

棋士:なに、将棋以外の場所でも、機械の方が勝ってきたのか?

技師:工場でいろんな場所で導入されて、人間以上の働きをしているのはご存知でしょ?

棋士:ああ、しっておる。自動車の溶接をしているロボットなどは見事だ。

技師:事務系の分野でもロボットの進出がすごくて、アメリカでは実際に「会計士」が

必要なくなってきました。

棋士:ロボットというのは、きめられたことを、その通りにするだけじゃろ?

技師:いや、最近では、そのロボット自体が「考える」ことができるようになってきた

のです。

棋士:まねするだけじゃないのか?

技師:人工知能が、脳の神経細胞のつながりを、シュミレーションするのです。足りない

ものが何なのか、直さねばならないものがどこにあるのか、秒速で洗い出すのです。

棋士:空想科学映画、サイエンスフィクション(SF)の世界じゃな?

技師:ここ数年の発展はすごいものがあります。人工知能とプロの棋士とが戦う電王戦で

人間が苦戦し始めたのは、最近でしょ?

棋士:そう、今年の電王戦の決勝では、人工知能の考え方自体をプロ棋士が研究して、

勝つことがようやくできた。しかし通算成績では、人工知能の方がプロ棋士より

勝ちが多くなってしまったのだ。

技師:…あきまへんやないか。

棋士:…そう、あきまへん。

技師:まねせんといて

棋士:…ごめん。

人間が、コンピューターを制御できなくなる?

技師:人工知能が、人間に追いついてしまったということですね。

棋士:…完全に人工知能が人間の能力を超えてしまう日がくるのか?

技師:「2045年、人工知能が人間を追い越す」という予測がありましたが、実際はもっと

早いでしょう。

棋士:たしかに、会社でみんながパソコンで仕事をする光景は当たり前だ。でも、社長の

代わりに、コンピューター、すなわち人工知能が会社経営をするようにはならん

だろう?

技師:将来的には、人工知能の方が、判断能力が高くなると考えられています。社長が

自分専用の人工知能をつかって、いっしょに考える時代、すなわち経営パートナー

となる時代がやってきます。

棋士:これから先、コンピューターを制御することが…難しくなってくるのか?

技師:コンピューターの判断の方が人間より速く正しいということになると、人間が

コンピューターの正誤を判断できなくなる、ということを意味します。

使うのは「人間」

棋士:人工知能が、世界を支配しないか?

技師:人工知能は、それ単独では人間のように欲求をもちません。

棋士:どういう意味だ?

技師:かんたんに言えば、人工知能が子孫を残したいとか、食べ物をたべたいとかは

考えないということです。ということは、人工知能が人類を滅ぼす理由はないと

いうことです。

棋士:ほんとうだな?

技師:ただ、どこかの国の人が、その高度な人工知能を利用して、それを兵隊のロボット

に搭載して他国を攻めるとか、ミサイルをとばすとかすれば、世界を支配できる

かもしれません。

棋士:ほら、やっぱり怖いではないか!危ないではないか!人工知能は、使わぬ方がいい

ということじゃ!

技師:大きな声で怒らないでください。目をそむければ、安全だということにはなりま

せん。

棋士:どういうことだ?

技師:例えば、パソコンやスマホを使う人は、使わない人より情報収集能力が格段に

高いですね。人工知能を企業や国の活動に使うか否かによって、状態に大きな差が

でるということです。

棋士:ということは、「うまく使いこなす」ことが、必要なのじゃな?

技師:そうです。人工知能と人間がバランスをとらねばならんのです。

人工知能を知ることが大切

棋士:どうすれば…どうすればよいのじゃ?

技師:こんどは、泣かないでください。まずは、人工知能の仕組みを人間がしっかりと

学ぶべきです。

棋士:将棋以外のことは、考えたくないのだが…。

技師:人工知能を知るためには、制御、プログラミングを知らねばなりません。

でないと、人工知能たちがどう考えるかを知ることができません。

棋士:子どもたちの教育は、どうすればよいのじゃ?

技師:アメリカでは、MIT、マサチューセッツ工科大学で幼児向けのプログラミング

学習アプリが開発され、幼稚園、小学校の教育に導入されました。

棋士:日本は…どうなのじゃ?

技師:非常に遅れています。英・数・国・社・理の旧態然とした画一的な教育を長い間

好んできたツケがまわってきています。

棋士:近未来はもうすぐそこに来ているのじゃな?

技師:はい、そうです。私たちも、古い考え方を変えていく必要があります。

棋士:ふっふっふ…ふっふっ…

技師:気色の悪い笑い方をしないでください。

棋士:いいことを思いついたぞ。

技師:どんなことですか?

棋士:こんどのわしの名人戦、ないしょで、ウエアラブル端末で人工知能に

次の手を教えてもらいながら、将棋の対局をすることにしよう。

技師:そんなことして、負けませんか?

棋士:だいじょうぶ。人工知能は、完璧だ。

ザ・タマキタイムズ トップへ