2017-12

文責:玉木英明

      2017年 12月号 がんばれペロブスカイト!ニッポン発の塗る次世代・太陽電池

少年と犬が…

少年: パトラッシュ、おいで!

犬 : ワンワン!

少年: パトラッシュ、ぼくは、きっとりっぱな画家になるからね!

犬 : ワンワン!ワンワワンワン!

少年: あれ?パトラッシュの鳴き方は、日本語なんだね?

犬 : ワンワン…バウバウバウ!

少年: そうそう、そうこなきゃ。 ところで、ぼくの絵、上手だと思う?

犬 : バウバウ、ババウバババウ、バウ!

少年: あっはっは、そうかい、そうかい。

犬 : バウバウバウウウ、バウバウ?

少年: あのね、読者がわからないよ。いつも使う玉木の自動翻訳機を使おうか。

犬 : バウバウババウ…おじゃましまんにゃーわ。

少年: この翻訳機、やっぱり関西弁、しかも古い吉本新喜劇のギャグに翻訳するのだね?

犬 : ごめんやしておくれやしてごめんやっしゃー!

少年: わかった、わかった、今日も絶好調だね。

犬 : ぼくの名前はパトラッシュ。名犬ラッシーや名犬ジョリーほどおりこうさんでは

ないかも知れないし、渋谷駅で飼い主を待ち続けるハチ公ほど忠実でないかも

知れんけど、教会のルーベンスの絵の前で天にめされる運命のぼくは、南極に

置き去りにされたタロとジロより幸せや。アメリカの名犬リンチンチンと比べると…

少年: わかった、わかった、パトラッシュ。君はおしゃべりなんだね。それに、出てくる

犬が、ちょっと古いよ。

新しい絵の具

少年: パトラッシュ、ぼくはどうして貧しいんだろう?

犬 : 絵書きなんて、いつの世も貧しいもんや。気にしたらあかんで。

少年: 関西弁で言われると、なぜか気が楽になるね。

犬 : ちょっと新しい絵の具を使てみまへんか?

少年: 新しい絵の具?

犬 : そうや。ペロブスカイトいう塗料やがな。

少年: ペロ・ブス・カイト…?ペロっとなめて、ブスッとさして、かゆいの?

犬 : どう聞いたら、そうなるのや?あのな、ペロブスカイトいうたら、特殊な結晶

構造をもつ塗料で、太陽電池として発電できるのや。桐蔭横浜大学の宮坂さんが

発見したんや。

少年: そんな塗料で、しっかりと発電なんかできるの?

犬 : いやそれが、東京大学の先端科学技術研究センターが、電力への変換効率が

21.6%いうごついペロブスカイトを開発したのや。それも、競争してるアメリカや

韓国の研究より先にや!

少年: パトラッシュ、大きな声を出さないで。それに、つばが飛んでるよ。

犬 : これが、大声をださずにおられまっか!

少年: 今、ぼくたちが、普通に使ってる太陽光パネルの変換効率って、どれくらいなの?

犬 : 24%ほどや。

少年: ということは、この塗料は、今の太陽光パネルとほとんど同じレベルにまで性能が

高いということなんだね?これはノーベル賞に値するね!

犬 : そうやがな、そうやがな、そうやがな。

少年: パトラッシュ、君の夢路いとし・喜味こいしのギャグ、ちょっと古いね。

犬 : ほっといてんか。それに、これは中田ダイマル・ラケットのギャグや。

間違えんといて。

少年: すんまへん。

どんな形でも発電OK、夢の塗料

犬 : ペロブスカイトは、変換効率が高いだけやない。材料そのものが安い。

塗るだけやから、軽い。

少年: 表面に塗るだけで、ほんとに太陽電池になるの?

犬 : そうや。表面が曲面であろうと複雑な形であろうと、塗って導線をつければ

電気をつくることができるのや。

少年: ということは、建物の外壁に塗ったら…

犬 : そう、ビル全体を太陽電池にできますのや。

少年: 窓ガラスにも塗れるの?

犬 : もちろんや。色を薄くして半透明にしてガラスに塗れば、光をとりこみながら

発電かてできるようにもなる。

少年: 窓全体が発電パネル?

犬 : そうや。自動車なら、車体全体が太陽電池になるでぇ。

少年: フニャフニャ曲がるもの、たとえば下敷きみたいなものとか、布にも塗れるの?

犬 : 大丈夫や。傘とかテントとかに塗っておいたら、広げた時に発電機になる。

少年: 服にぬったら…

犬 : 発電できる服、すなわち光ったり熱を出したりする服を作れる。

少年: そんなジャケットを着てオートバイに乗ったら…。

犬 : そう、太陽が出てれば、冬でも暖かい。

少年: 冬山で遭難した人は…。

犬 : 昼間は吹雪の中でもポカポカや。LEDの発光体を埋めておいたら服が光る。

捜索隊がすぐに発見できるで。

少年: パトラッシュ!すごいやないか!ごついやないか!はよ、使いたいでぇ!

犬 : ネロ、あんたも関西弁使いますのやな?

少年: いや、感動するとなまるんだ。

日本が最初に実用化できるか

犬 : ペロブスカイトの課題は、耐久性や。

少年: パトラッシュ、犬にお願いするのは情けないのだけれど、ぼくがわかるように

説明して。

犬 : あのな、この発電塗料は有機物やから、今のところ高温に弱いのや。

少年: なるほど。屋根の上では、すぐにダメになるということだね?

犬 : そうや。さらに、空気中の酸素とか湿気による劣化も早い。

少年: 劣化を止める材料を見つけなければいけないということか…。

犬 : その通りや。ただ、克服せなあかん課題がはっきりしてる。世界の研究者が

競い合うように開発を加速させてるから、実用化の日は近いでっせ。

少年: ということは、ぼくが、その塗料で絵を描けば…

犬 : その絵は、「電力を生み出す絵画」として売れるやろね。

少年: いや、発表の仕方を考えよう。「エネルギーのわく絵」と呼べば、多くの人に

知られるかもね。

犬 : 電流を生む「ビリビリ油絵」なんてのはどうでっか?

少年: 何かの大道芸か、見せ物みたいだね。

犬 : さわると熱い「ホットピクチャー」って名前、どないや?

少年: いや、それより大聖堂の絵を、ぼくがこの塗料で書けば…

犬 : 大聖堂の絵を?

少年: そう、そしてその発電する電力で、絵の前にホットカーペットを置くんだ。

犬 : ホットカーペット?

少年: クリスマス・イブが楽しみだよ。

犬 : どうなりまんのや?

少年: フランダースの犬の、ぼくらの最後、かわいそうな部分を、書き換えよう

じゃないか。

「ネロは大聖堂の絵の前で、

愛犬パトラッシュを固くだきしめて、

ほかほかのホットカーペットの上で

幸せに眠りました。」