2014-01

                                                                文:玉木英明

        2014年 1月号 鶴は千年、亀は万年。本当にそんなに生きるの?

鶴と亀。おめでたいペア。

つる :ちょっと!あんた!

カメ :なーんだぃ~?ぼくのことを~、よんだ~?

つる :ええ、呼んだわよ。あなたが「カメ」ね?

カメ :そう、僕は「かめ」、サッカーはもちろんカメルーンのファンで、

タートルネック・ボーイと呼んでくれても、カメへんよ。

つる :…おもしろくないわよ。そんな自己紹介しても、笑わないんだから。

カメ :♪もっしもっしカッメよぉ~、カッメさ~んよぉ~♫

つる :びっくりするじゃないの!急に何を歌いだすの?

カメ :仮面ライダー、仮面ライダー、ライダー、ライダー♬

つる :ええい、うるさい。すこしだまって!

カメ :ご機嫌斜めですね。おっ!あなたは…もしかして、ツルちゃん!

つる :あのね、やめていただけない、その呼び方。優雅な私のイメージが崩れ

るじゃないの!

カメ :まあ、おこりなさんな。ウフ!僕と君とは永遠さ。かめない、かめます

かめる、かめるとき、かめば、かめ!

つる :…。なによ?知らないとでもおもってるの?国語の時間に習ったわ。

わたしだって、知ってるわ、そんなの。

「つー、つー、つる、つる、つれ、てよ!」

カメ :うれしいなぁ。鶴のおねえちゃん、仲良くしましょう!

つる :あなたねぇ、私といっしょに、縁起のいいものとして扱われて、いい気

になってない?

カメ :きみ~と僕は、きみ~とぼくは、二人でひとぉ~つぅ~♪

つる :…まったく、古い歌ね。そんな「にしきのあきら」の歌、50代の人しか

知らないわよ。

カメ :鶴と亀は、長寿のしるし、結婚式でも金婚式でも、重宝される永遠の

ペアさ。

歩みが遅いのは…

つる :まったく、なんで、私がこんなノロマといっしょにされなきゃならない

のか、理解に苦しむわ。鶴といえば、スマートで背が高くて、それでい

て上品で華奢(きゃしゃ)で、羽を抜いて布を織って、おじいさんと

おばあさんに恩返しをする、心あたたかな鳥類よ。日本航空のマークに

も使われるほど素敵な、日本を代表するファースト・バードよ!

カメ :よう、しゃべるヒト、いやトリやなぁ。

つる :それに比べて、あなたはどうよ。遅い、のろい、カッコ悪い、住んでる

ところは沼か池、臆病者で、ハ虫類。ウサギとの競争でも足蹴(あしげ)

にされて、いじめられてたところを浦島太郎に助けてもらったものだか

ら、彼のアッシー君にされてたことなんか、みんな知ってるんだから。

カメ :…うっ…うっ…。そんなに…むちゃくちゃ言わんでも…。

つる :…泣いてるの?…ご、…ごめんなさい。…ちょっと、言いすぎたわ。

カメ :ぼくは、どうせ、他人の引き立て役なんや…。

つる :そんな、すねないで!あなたの、あのうさぎとの競争は素晴らしかった

わ。歩みがおそいのに、実直に着実にがんばったから、最後はあなたが

勝ったのよね。素敵だったわ!

カメ :…ほんとぉ?…

つる :本当よ!それに、アキレスとの競走では、後ろから追いかけてくるアキ

レスに、いつまでたっても追いつかれなかったそうね!すごいわ!

カメ :ちょっと、あれは違うのだけれど…

つる :いいえ!何もいわないで!あなたは、のろまなんかじゃないわ!素晴ら

しいわ!素敵だわ!ブラボー!

カメ :いや、そんなにほめられると、ちょっと照れるけど…。

つる :それに、先日、私が行った中国では、貴方たち亀は「神獣」として扱わ

れてて、寺院や宗教的な仏像などを支える台なんかいっぱい亀さんたち

が彫刻されてたわ。インドでも、亀は神をまつるための場所にたくさん

登場していたわ。

カメ :ツルちゃん、いろんな所に旅行してるんだね?

つる :えへん、こう見えても、私たちは渡り鳥よ。

「♪涙を~抱いた~、わたりぃ~ドぉリぃ~♪」

カメ :ツルちゃんも、古いね。水前寺清子のデビュー曲知ってるところをみる

と、50代でしょ?

つる :しまった、年齢がバレちゃうわ。…ねぇ、機嫌なおった?

鶴は千年、亀は万年生きるの?

カメ :「鶴は千年」と聞いたけど、あれ、ほんと?

つる :後楽園で34年生きた鶴がいたし、釧路丹頂鶴公園では36年生きた鶴が

いたという記録があるわ。でも平均すると、私たち鶴は、25年くらい

しか生きられないみたいね。

カメ :じゃあ、やっぱり千年も生きられないんだね。

つる :でも、カラスが10年くらいの命と言われてるから、長いほうでしょ?

カメ :そうだね。犬や猫と比べても長いね。

つる :「亀は万年」と言われてるけど、あれ、ほんと?

カメ :確実な長寿記録として1766年にアフリカのセーシェルからモーリシャス

に持ち込まれ、1918年に死亡したアルダブラゾウガメ(マリオンのゾウ

ガメ)の152年の飼育記録があるらしい。18世紀~19世紀に、いろんな

種類の亀で調査が試みられたのだけれど、何しろ、人間よりも長いこと

生きる生物だから、最初から最後までみとどけた人間がいない。いまの

ところ「不確実」なデータとして残ってるものが多いんだ。ただ、亀の

細胞の生命周期が長いことは分かってるから、100年くらい生きるのじゃ

ないかとは考えられてる。

つる :わかったわ。じゃぁ、水槽で亀をペットに飼ってる人間は、飼ってると

思っているのは飼い主だけで、実は、亀の方が人間に向かって、

「あんたの葬式を見とどけてあげるよ」と思ってるわけね。

簑亀(みのかめ)

つる :ちょっと、聞きたいんだけれど。

カメ :なんでも、聞いてちょうだい。

つる :あのね、貴方たち亀に、甲羅のしたから毛がはえている絵をよく見かけ

るのだけれど、あんなのが生えてくるの?

カメ :いや、あれは、甲羅の上にはえてきた「藻(も)」なんだ。池の中の

石に生える藻が、ぼくらの甲羅に生えたもので、簑をつけてるように

見えるから「みの亀」って呼ばれてるよ。ただ、あんなにきれいには

「藻」はつかないけどね。

つる :わざわざ亀の絵を描く時に、どうしてあんなヒゲをいっしょに書くの?

カメ :長寿の亀の背中に、藻が生えるのは、吉兆(縁起のよいこと)のしるし

なのさ。

つる :君が代にも「こけのむすまで」という言葉があるわね。

カメ :そうだよ。長寿の亀に、藻が生えるほど長いあいだの繁栄さ。

つるのお灸と亀の寝床。

つる :ああ、疲れた。一生懸命にしゃべったら、肩がこったわ。帰って肩に

「お灸(おきゅう)」をすえるわ。

カメ :まさか…ツルちゃんの使ってるお灸、「千年灸」じゃないでしょうね?

つる :そうよ…それがどうかしたの?…まさか、あなたのベッド、お布団が

敷きっぱなしになってないでしょうね。

カメ :どうして知ってるの?ぼくの布団は年中敷きっぱなしだよ。

つる :それで、わかったわ。本当のことわざは、「鶴は千年灸、亀は万年床」

だったのね。

ザ・タマキタイムズ トップへ