2013-07

文:玉木英明

2013年 7月号 ビールの生産世界一は、ドイツ?アメリカ?それとも…

上海帰りのビール

青島:♪ビ~ル~、ビ~ル~、どこにいるのかビ~ル~

♪だれか~、ビールを知らな~いか~?

麒麟:変な歌を、しかも大声で歌ってるのは、だれかしら?それは、「リル」

の間違いじゃないの?

青島:いいや、僕の歌っているのは、「上海帰りのビール」や。

麒麟:そんなメロディを知ってるなんて、あなた、古い人ね。

青島:ほっといてんか。ヒトがビールを飲んで、いい気分で歌ってるのに、

邪魔せんといてんか。

麒麟:あのねぇ、私の大好きなビールはハイネケン、もちろん、おドイツの

ビールよ。

青島:ドイツに「お」は、いらんと思うけど…。それに、ハイネケン

(Heineken)は「オランダ」のビールやでぇ。

麒麟:…うるさいわねぇ。どっちでもいいじゃないの。だいたい「上海帰り」

のビールなんて美味しいわけ、ないじゃないの!ビールといえば、

ヨーロッパが本場よ!ハイネケンだけじゃないわ!カールスバーグも

美味しいおドイツのビールよ!

青島:ドイツに「お」をつけたら、変でっせ。それに、カールスバーグは、

デンマークのビールでっせ~。

麒麟:うるさいって、言ってるでしょ!とにかく、ビールは味も生産量も

ヨーロッパが最高よ!

青島:遗憾。麦酒的生产量,这里10年,中国世界第一。

麒麟:な、な、何よ!突然、中国語で話しださないでよ!

青島:中國的麥酒最近非常味好,冷與日本也一樣喲。

麒麟:だめだわ。タマキタイムズでお馴染みの、いつもの翻訳機使おうっと。

青島:感到吃驚嗎…びっくりしましたやろ?あのね、僕の名前は…

麒麟:知ってるわよ。「あおしま」さんでしょ?

青島:ちがいますでぇ。「ちんたお」くんって呼んで!

麒麟:なによ…それ…?

青島:僕は、中国山東省の青島(チンタオ)市から来たんでっせ。

麒麟:え?あの「チンタオ・ビール」で有名な場所?

青島:こたえは……イエーーース!

麒麟:あなたのギャグ、とても古いわ。…それって、天才クイズのロボット

博士じゃない?

青島:…あんた…よう知ってますなぁ。もしかして、おねえちゃんも、昭和

30年代の生まれ?

麒麟:ええい、シャーラップ!年齢の話をするな!私の言いたいのは、

ドイツのビールは有名で、特にミュンヘンのオクトーバーフェストと

いうお祭りは、10月にある世界で一番有名な麦酒のお祭りで、600万人

も集まるのやで!ええか!2週間以上もドイツは毎日ビール祭りや!

8000人のパレードも、ソーセージも鶏肉の丸焼きも、バイエルン地方の

人たちはもちろん、世界中の人らが楽しみにしてるのや!

青島:いっぺんに、ようけしゃべりましたな。ほんで、つば飛んでまっせ。

麒麟:あんたが、変てこりんな中国語で私の昭和30年代生まれをバラすから、

ロボット博士が上海から帰ってくるのでしょ?!

青島:あの…つば、飛んでまっせ。ほんで、だいぶ話が乱れてまっせ。確かに、

ドイツのオクトーバーフェストは世界最大のビールのお祭りや。けどな、

ビールの生産量世界一は、中国なんやで。

ビールの生産量世界一は 

麒麟:…ほ…ほん…ほんまでっか?

青島:ほんまでっせ。あんたも、関西の出身なんやね?中国のビール生産量は

4898万キロリットル(2011年)で、10年連続世界一、世界2位の米国の

1.7倍も生産してるのや。

麒麟:そやけど、30年も前、中国で飲んだビールは冷えてなくて生ぬるくて、

気のぬけたようなビールやったでぇ。

青島:それは、中国では常温でビールを飲む習慣があったからやよ。ただ、

今では冷蔵庫が普及したおかげで中国でも冷たいビールを飲んでる。

それに「青島国際ビール祭り」いうアジア最大のイベントが8月中旬に

青島であって、中国じゅうの人らがビールをいっぱい飲むのや。

麒麟:そんなに、青島ビールはたくさん飲まれてまんのやな?

青島:いや、青島ビールをぬいて、「華潤集団」いう企業の「雪花ビール」

いうのが中国でいちばんたくさん飲まれてる。

麒麟:何やて?青島ビールよりも、たくさん売れてるビールがありますのやね?

日本と中国の企業、相互の協力?利用?

青島:そうや。あのな、華潤集団いうのはビールだけ作ってる企業とちがう。

電力から不動産、薬品も金融の部門も持ってる、もともと香港の会社や。

そのうちのビールの部門が、日本のキリンビールと提携して、中国で

ごつい量のビールを売ってるのや。

麒麟:あの…もう少し、わかりやすく、説明してんか。

青島:中国には、人間がたくさん住んでる。その中国で「ビール」を作って

販売する会社は、日本で商売するよりも何倍もたくさんの売り上げを

得ることができる。日本のキリンビールは、アジアで人気の高い、

おいしいビールを作るノウハウを持ってる。そやから、中国のちからの

ある会社と恋人同士の関係になって、これから何年も大量のビールを

売りましょやないか、ということや。

麒麟:中国は、えらいことになってますのやなぁ。!

青島:まだある。びっくりしたらあかんでぇ。日本のアサヒビールかて、

中国でなんとか力を伸ばそう、負けたらあかんいうことで、青島ビール

と提携したんや。

麒麟:アサヒビールと青島ビールが、提携?

青島:そうや。そやから、日本で売られている青島ビールは、アサヒビールの

マークが入ってる。

麒麟:そうか…青島ビールは、日本のアサヒビールと恋人になったのやね?

青島:…そのはずやった。

麒麟:なんやら、歯切れの悪い答えやなぁ。何か、ありましたんか?

青島:うう…む。

麒麟:なあ、はよう教えてえな!じらさんと!いじわる!

青島:実は、青島ビールは、サントリーとも合弁会社を作って、上海での

ビールの製造と販売をしようと2012年6月に提携を結んだ。

麒麟:むちゃくちゃや。三角関係やないか?

青島:そうや。有利な話やったら、中国企業は「何でもあり」やよ。もっと

言うなら、今より有利な話を持ち込んでくる企業があれば、アサヒも

サントリーも、両方ともひっくり返すことかてある。

信頼を重んじる日本の商業習慣は

麒麟:日本は…日本の企業は、中国企業に翻弄(ほんろう)されてるのと

ちゃいまっか?

青島:あんた、泣いてますのか?

麒麟:人と人、企業と企業の結びつきとか信頼とかをかたくなに守る日本人は、

お人好しなんやろうか。

青島:いや、世界を相手にすると、日本のやり方はすべて通用するわけと

ちがうのや。

麒麟:あかん…あかんがな。

青島:だんだん、あんたの関西弁強くなってきましたな。ほんで、涙ぐむのは

やめてえな。

麒麟:どうしたら、世界の中で日本人が生き残っていけますのや?

青島:まあ、あせらんと。ちょっと、ビールでも飲んで、ゆっくりしょうや

ないか。

麒麟:あんたら中国は、ビジネスを本当にドライに考えてるのやね。

青島:そうそう、青島ビール・スーパードライいうのも売ろうと思ってる。

麒麟:なんだか、中国は最近すごく元気ね。

青島:「チャイナ」パワー全開や!仕事なんてブッチしちゃいな!思いきり

やっちゃいな!いろんな所に行っちゃいな!いっぱい食べちゃいな!

麒麟:うまいこと「チャイナ」にひっかけたわね。日本人は、ゆっくり

お風呂にでもはいるわ。

青島:まさか、湯船に飛び込む音が…

麒麟:ジャッパーン。

ザ・タマキタイムズ トップへ