2013-05

文:玉木英明

2013年 5月号 PM2.5。中国をおおう暗い雲を晴らすには

中国の都会のすさまじい大気汚染。

ゾウ:なんか…鼻がムズムズするぞぅ。それに、くさいぞぅ。

スカンク:失礼ね!私がスカンクだからって、近くによって来て「くさい」

だなんて、ひどいわ。私はスカンジナビア半島からやってきた正真

正銘のスカンクよ。だいたい、鼻で物をつかんで食べるなんて、あなた

変よ!そんな動物、みんなで総スカンだわ。

ゾウ:ようしゃべるやっちゃなぁ。あのな、べつに、君がくさいというてるの

とちがうのや。

スカンク:じゃあ、いったい何なのよ。大きな体にキバがあるからって、いばら

ないでよ!…あら、あなた、泣いてるの?

ゾウ:いや、悲しいわけとちがうのやけれど、涙が止まらないのや。それに、

目がかすむのや。

スカンク:私も、実は最近、鼻水が止まらないのよ。どうしたっていうのかしら?

ゾウ:新聞に書いてあったのやけれど、どうも、原因は中国にあるらしい。

スカンク:どういうこと?

ゾウ:先日、上海動物園のパンダくんがフェイスブックでいうてた。PM2.5の

ことや。

スカンク:午後2時半のこと?

ゾウ:ちがうちがう。空気中に漂っている微小粒子で、直径が2.5μm

(マイクロメートル)以下なので、英語のParticulate Matter

(微小物質)の頭文字をとってPM2.5いうのや。

スカンク:そういえば、私もテレビで見たわ。北京は昼間でも薄暗く感じるくらい

大気汚染がひどいんですって?

ゾウ:中国の都市部に住んでいる人口は、5.6億人いるのやけれど、そのうち

EU(欧州連合)の安全基準を満たす空気を吸っている人は、1%しか

いないらしい。

スカンク:…病気になるじゃないの?

ゾウ:そうや。この30年間で、中国の肺がんによる死亡数が4.6倍になった。

北京ではこの10年間で肺がんの死亡者数は、6倍になったというのや。

原因は、自動車の排気ガス?

スカンク:病気の原因は、ほんとに大気汚染なの?中国の人たちのすうタバコじゃ

ないの?

ゾウ:いや、ここ10年のあいだに、中国の喫煙率はそんなに上がってない。

スカンク:じゃぁ、中国を走る自動車の排気ガスが原因なの?

ゾウ:それもある。ここ数年で中国の自動車の数は、爆発的に増えた。

スカンク:でも、日本だってこのせまい土地にすごい数の自動車が走ってるでしょ?

…ガソリンの品質が悪いの?

ゾウ:それもある。ガソリンを精製するときに、石油に含まれる硫黄を取り除く

「脱硫」いう作業の基準が、中国はあまい。

スカンク:でも、北京や上海、重慶の空に、灰色のスモッグがたれこめている理由は

たったそれだけ?

ゾウ:実はPM2.5の正体は、中国で石炭を燃やすときに出る煤塵(ばいじん)が

ほとんどらしい。

スカンク:煤塵(ばいじん)?それって、「すす」のこと?

ゾウ:そうや。石炭を燃やすと、どうしても煤塵が出る。

スカンク:中国じゃ、まだ石炭なんてつかってるの?

中国は世界最大の産炭国

ゾウ:日本では、エネルギーの主流が石油に移行したのだけれど、アメリカや

ドイツ、中国では、今でも石炭は最も重要なエネルギー源や。

スカンク:蒸気機関車を走らせる、あの煙モクモクの石炭でしょ?

ゾウ:石炭=蒸気機関と考えるのは、ちょっと古いな。それに、石炭は煙を

出さないように使うこともできるし、液化して使うこともできる。

スカンク:透明な石油の方が、クリーンなイメージがしまっせ。

ゾウ:それは、あんたが灯油しか思い描かないからや。石油だって原油は

ドロドロのスープで、それを蒸留することであの透明なガソリンや

灯油が得られてるわけや。真っ黒のコールタールかて石油から得る

ものやで。

スカンク:そうか。石油も、もとは真っ黒の有機物のスープなのやね。

ゾウ:そうや。ただ、石油であろうと石炭であろうと、日本はエネルギーは

海外から買うしかない。けど、中国は世界最大の産炭国や。燃える石が

自分の国の地下に眠っているわけや。

スカンク:「産油国」いうことばはよく使うけれど、産炭国いうのはあまり聞きま

せんでぇ。

ゾウ:それは、日本のニュースに中東の石油ばかりが話題にのぼるからや。

日本にも1990年代までは、炭鉱はいっぱいあったのや。

スカンク:聞いたことありまっせ。

「月がぁ~、でたでた~、つきがぁーあ出た~、あよいよい」

いうて三波春夫が炭坑節を歌ってましたなぁ。三池炭鉱の歌やったね。

ゾウ:あんたも古いなぁ。三波春夫を知ってるなんて…50歳以上やね?

スカンク:ほっといてんか。

ゾウ:中国の石炭は、日本人の考えるトンネルみたいな「炭鉱」を掘って

手に入れるのとちがう。「露天掘り」いうて、出てきた石炭の地層を

土地の表面を削りながら掘っていくのや。

スカンク:エレベーターで地中深くまで入り込んでいくのとちがうのやね?。

ゾウ:そうや。これが、中国の石炭が安く手にはいる理由でもあるのや。

経済成長と国民の健康、どちらをとるか

スカンク:中国は、石炭を使うのを、やめたらええのや。

ゾウ:あかん、あかん。中国の近年の力強い経済成長は、中国共産党にとって

一党独裁の大事な根拠になるものや。環境を犠牲にしても、経済成長を

続けないと、あかん。

スカンク:国民の健康と、国の経済成長と、中国はどっちが大事なんでっしゃろ?

ゾウ:今は、経済成長や。

スカンク:なんやて?!そんな、むちゃなことがありますかいな!はよ、何とか

せんと取り返しのつかんことになりまっせ!

ゾウ:あのなぁ、耳元で大きな声をだしないな。ほんで、つばが飛んでまっせ。

スカンク:PM2.5は、肺にいたるまでに、気管やら気管支のせん毛に引っかかりま

せんのか?

ゾウ:それが、あかんのや。肺胞にまで入り込むほど、小さいのや。

スカンク:どない…なりますのや?

ゾウ:呼吸や血流に問題のある人がPM2.5を吸い込むと、肺胞自体の機能が

さらに低下して症状が深刻なまでに悪化する。

どこの国の、誰が、どうすれば?

スカンク:経済の成長に気をとられて、人間が住む環境が、どんどんひどくなって

いく…。うっうっ…

ゾウ:怒ったり泣いたり、忙しい人、いやスカンクやな。

スカンク:いや、どうしたら、どうしたらよろしいのや?

ゾウ:日本かて、環境問題に「うとい」時代があった。水俣病やら四日市ぜん

そく、イタイイタイ病なんて病気がいろんな地域で発生した。あれかて、

日本が経済成長を最優先にした結果やというても過言でない。

スカンク:中国には、スモッグ以外には汚染はありませんのか?

ゾウ:残念ながら、中国には空気だけと違って、土壌、水、海、あらゆるもの

に汚染とか歪みとかが出始めてる。

スカンク:となりの日本に住んでる私らに、何かできまへんのか?

ゾウ:ようけ、ある。

スカンク:な、な、なんですのや?それは?

ゾウ:日本の環境基準や、法律の運用、さらには監視の体制やらを、先輩と

して伝えてあげないといかん。

スカンク:日本は、環境保全の「先進国」いうわけやね?

ゾウ:平和な時は「そうや」と答えられる。

スカンク:平和な時?

ゾウ:そう。日本かて、「大地震」「大津波」で爆発した原子力発電所がある

やないか。放射能漏れで住民が近寄ることすらできない気の毒な地域が

あることを、忘れたらあかん。

スカンク:自然の中で、調和を保てるよう、すべての国の人たちが、息の長い付き

合いをしていかなあかんのやね。

ゾウ:そう。だから、ぼくの鼻は長くなったのや。

ザ・タマキタイムズ トップへ