文:玉木英明
2011年11月号 食べ方が違うから面白い!日本人の食習慣は?
カレーを手で食べるの?
インド人:
日本人 :今回は、えらい始まり方やなぁ。めっちゃ、きれいな人やのに、何の
ことか、読み方もわからへんでぇ。
インド人:マフキジエ!メイワハーンキャセジャウン?
日本人 :こらあかんわ。よし、いつもの自動翻訳機を使うことにしよか。
インド人:ラーニカハーン…ハエ… すんまへん、ちょっと教えてくれまっか?
日本人 :いつもそうやけど、この翻訳機、関西弁に翻訳するのかいな。
インド人:よろしおますがな。それよりも、このあたりに「CoCo壱番屋」、
ありまへんか?
日本人 :あるけど…あんた、インドの人でっしゃろ?日本のココイチでもカレーを 手でこねて食べるのでっか?
インド人:手で食べて何がわるいんですのや?
日本人 : うーん、怒らんといてや。何となく、「きたない」感じがするのや…。
インド人:日本人の「おにぎり」は、他人が手のひらで、ご飯をにぎったもの
でっしゃろ?自分の手でカレー食べる方がよっぽど清潔や。
日本人 : そういわれれば、そうやなぁ。
インド人:寿司屋で人がにぎった寿司を、皿の上でなくて、カウンターのテーブルの 上に、じかに置かれたときは、「インド人もびっくり」やった。
日本人 :えらい、古いコマーシャル知ってるなぁ。昭和40年ころのヱスビーの
カレーのコマーシャルやね。だいたい、あんたの年齢がわかるなぁ。
インド人:ほっといてんか。私かて、知らん間に年をとってたんや。
日本人 :日本人の食事の作法は世界のアベレージや。平均や。お手本や。
インド人:ほんまにそう思てますのか?ほな、言いまっせぇ。日本人が、器を持ち
上げて口のところまで持っていって食事を口に入れますやろ?あれは変や。
日本人 :机の上に器を置いといて、口を器に付けて食べるのは、「いぬぐい」
いうて、母ちゃんにしかられた。
インド人:逆に、韓国では器を持ち上げて食べるのは、机にご飯を置いて
食べられへん人、すなわち「乞食」の食べ方いうて、絶対にしま
せんで。
日本人 :そんな、あほな!ほな、僕が小さい頃からお母ちゃんに教えられてきた
ことは、間違いやった、いうのでっか?!
インド人:まあ、怒りないな。ほんで、つば、飛んでまっせ。
日本人 :お母ちゃんが僕に教えたのは乞食の食べ方で、ほんで僕は乞食やから、
イヌ食いの友達がびっくりなんやな!
インド人:あのなぁ、文章になってまへんがな。ほんで、つば、飛んでまっせ。
日本人 :いいや、これが黙ってられまっか!おこりまっせ!
インド人:私が言いたいのは、場所がかわれば食事の習慣も大きく変わるいう
こっちゃ。
日本人 :ほな…日本人の食事の習慣は変やというのですのか?
インド人:日本人は、家でご飯を食べるときに、「お父さんのお箸」とか
「お母さんのお箸」いうのが決まってまっしゃろ?
日本人 :ああ、決まってまっせ。それがどうかしましたかいな?
インド人:私らは、食器が誰か決まった人の所有物、いう考え方が全くありません
のや。日本人かて、ナイフとフォークを使うときには、「お父さんの
ナイフ」いうのはきまってへんでしょ?
日本人 :そうやなぁ。ということは、私ら日本人がおかしいのでっか?
インド人:いや、「おかしい」ということはありまへん。インドでは、むしろ
カースト制いうのを気にする人がおって、身分の下の人が使った食器を、 身分の上の人が使えへん、という意識がつよくありました。
日本人 :そういえば、日本の食堂でお箸が出てくるときには、必ず新しい「わり
ばし」が出てくる。日本人は新品の箸を使うのが当たり前の感覚やなぁ。
インド人:そうや。学校の食堂とか会社の社員食堂みたいに「わりばし」を使わず、 「資源を大切にしよう」いうスローガンを掲げてるとこ
ろはともかく、レストランで使い回しの箸で食事をするのは、日
本人には抵抗があるのとちゃいまっか?
日本人:先日、うどん屋さんに行って、箸入れに無造作にいれてあるプラ
スティック製の箸を使うとき、ちょっと抵抗があった。きれいに
洗ってあるかどうかを確認した。
インド人:そうや。それが、日本人の特有の感覚なんでっせ。逆に中国の人は
食器に関して意識がうすい、というよりほとんど意識がない。
日本人:どういうことですのや?
インド人:中国の食堂で、ご飯のお代わりをしようと食卓を囲んだお客が
3人か4人でお椀をウェイターに渡したら、必ずといっていいほ
ど自分のお椀でないのが帰ってくる。
日本人:うわっ、きたない。
インド人:いっしょに食事をとっている人を、「きたない」と感じること
がおかしいのやで。
日本人:「同じ釜の飯を食べる」いうたら、確かに気心の知れた仲間であ
ることや。そやけど、食べてる最中の茶碗が、入れ替わるのはな
ぁ…。
インド人:もうひとつ。自分の食べてるお箸と、みんなで取り合うお皿に
のせてある「とりばし」とをいちいち取り替えるは、外国人にと
っては、ちょっと難しい作法や。
世界にはばたけ、日本の「しゃぶしゃぶ」
日本人:僕ら日本人は潔癖性なんやろか?
インド人:いや、日本人の好きな「鍋料理」やら「しゃぶしゃぶ」は、む
しろ逆や。みんなでお鍋をつつくのに、自分の箸をがんがん鍋の
中につっこむ。いちいち、鍋を囲む人たちみんなの箸が鍋の中に
入っていることなんか気にしない。
日本人:「アメリカのロサンジェルスでしゃぶしゃぶの店が流行ってる」
いう記事を見たことがあるのやけれど、西欧人はどうやってしゃ
ぶしゃぶ食べますのや?
インド人:ふっふっふっ…。あれは…。ううむ。あっはっは。信じられへ
ん…。
日本人:なあ、はよ言うてえなぁ。じらさんと教えてえなぁ。
インド人:あのな、一人に一つずつ、でかい鍋がテーブルの上に備えられ
てるのや。
日本人:みんなで鍋を囲んで…6人なら、6つの鍋を囲んで?
インド人:そうや。しかも、アメリカ人の食べるしゃぶしゃぶの肉は、量
が半端やない。
日本人:ネギやら、大根おろしは入れますのか?とうがらしは?
インド人:もちろん、入れる。ニンニクかて、ニラかて入れるでぇ。
日本人:ほな、鍋かてみんなで一つで…
インド人:そこだけ、西欧人にはゆずれん部分があるんや。
日本人:ちょっと待ってや。あのな、スイスのチーズ・フォンデュ、あれ
はみんなで鍋の中の溶けたチーズにパンをつっこんで食べますや
ないか?
インド人:チーズ・フォンデュで使うのは、箸とかフォークとかいうのと
ちごて、どちらかというとバーベキューの串に近い感覚やね。
日本人:なるほど。そうすると、日本人の鍋は、参加者ごちゃまぜのプラ
イバシーが、ゼロの食事なんやね。
インド人:いや、日本には「小鉢」に取り分けるという感覚があるやろ?
あれはプライバシーを細かく守ってるものや。
日本人:え?え?どういうこと?
インド人:韓国で鍋を囲む時は、特に家族なんかでみそ汁を飲むときなん
かは、鍋からスプーンでみんなでとって飲むことがある。
日本人:鍋を囲んでる人たちがスプーンで鍋から汁をすするの?ぽたぽた
落とさない?
インド人:落ちる。これも国ごとの作法なわけやね。
食器は個人の所有物?
日本人:食器が個人の持ち物であるという感覚は、日本人特有のものなん
やろか?
インド人:いや、ちがう。日本だけでなく韓国でもお葬式の出棺のとき、
故人の使っていたお茶碗を割るというしきたりがある。あれは、
食器が個人の持ち物という意識の表れなんやろなぁ。
日本人:友達同士でジュースを飲むとき、「こっちから僕が飲んだよ」な
んて気をつかってコップを人に渡すのも、すべて食器が「口に接
する」「直接飲み込む場所にあたる」ということに対する心遣い
なんやね。
インド人:どこの国にも食器には特有の思い入れがある。デンマークやら
オランダ、ドイツの北部なんかでは、ナプキンとそれを通してあ
るナプキンリングが「個人の持ち物」としてしっかりと食卓の上
で幅をきかせてる。お風呂上がりの「バスタオル」と同じような
感覚やね。
日本人:あんた、すごくもの知りやね。こんど、「しゃぶしゃぶ」をごち
そうするわ。めっちゃ美味しい牛肉の霜降りを用意するわ。僕の
家に来てくれる?
インド人:残念、私はヒンドゥー教徒。牛は神聖なもので、決して食べま
せん。
日本人:インド人はみんな牛肉を食べないの?
インド人:いや、イスラム教徒は食べまっせ。おかげで、インドの牛肉消
費量は世界4位や。
日本人:食文化は難しいなあ。しゃあない、カレーを作ってごちそうする
わ。
インド人:私は、普通のインド人とは、反対の左利きで、カレーを食べま
っせぇ。
日本人:カレーを食べるのに、どっち利きかまで、インドでは考えますの
か?
インド人:私のカレーは左利き。
日本人:古い…。40年前に流行った「麻丘めぐみ」の歌…。