2010-10

文:玉木英明

2010年10月号 すすきと、だんごと、お月様。

日本の秋の風情を味わうための必須アイテム。

 

中秋の名月。「すすき」と「だんご」

ススキ:♪おれは河原の枯れすすき 同じお前も枯れすすき

どうせ二人はこの世では 花の咲かない枯れすすき…はぁ~ぁ~

ダンゴ:ちょっと!何よ!このもの悲しい雰囲気は!今日はお月見でしょ!

元気よくいきましょ!♪ダンゴ、ダンゴ、ダンゴ、ダンゴ、

ダンゴ三兄弟!

ススキ:貧しさに負けた~♪ いいえ、世間に負けた~♪

昭和~枯れすすき~

ダンゴ:やめて!何か明日から生きていく気力なくなるような歌、うたわな

いでよ!私の未来は、光が輝いてるのよ!すすけたあなたの未来と

いっしょにしないで!

ススキ:なんやら、気のつよいお姉ちゃんやなぁ。

ダンゴ:ほっといてよ!今回は、何だか私の顔が低燃費少女ハイジみたいだ

から、気にいらないのよ!

ススキ:おおお、月にかかった雲がとれた。ほんまやな。よう見ると、

丸まっちいけど、あんただれや?

ダンゴ:私は、スイート・ライスボールよ。みんな私をAKB-48の化身とか、

セーラームーンの親戚だって、言ってるわ。

ススキ:なんや、「だんご」のお姉ちゃんやないか。

ダンゴ:やめて!3文字のうち2文字も濁点がついてて、その真ん中が

「ん」なんてダサい名前は、私、大嫌いなのよ!

ススキ:嫌いもなにも、犬やらキジやらが、つられて、ついて行ったのが、

桃太郎の「キビだんご」やったし、お祝いのおめでたい時に使われ

る「モチ」とちがって、「ダンゴ」は葬式とか法要とか仏事に使わ

れることが多いから、ちょっと線香くさくて、地味で弾力のない、

栄養が少ない、不細工なあれやろ?家の裏側の暗いところで、はい

ずりまわってる丸い虫はダンゴムシやし、漢字で書いたら「団子」

やろ?

ダンゴ:いっぺんに、ようけしゃべってくれたなぁ。ほんで、ようヒトの

ことむちゃくちゃ言うてくれたなぁ。あんたかて、漢字で書いたら

「薄」、「芒」やないの。存在感の薄い、亡くなりかけの草やろ? 

ススキ:だんごのお姉ちゃん、よう漢字知っとるなぁ。すごいなぁ。

ダンゴ:えへへ…てれますでぇ…。小学校の時、たまき塾で習ったんや。

十五夜とは?十三夜とは?

ダンゴ:十五夜お月さんいうのは9月15日のお月さんでしょ?もう9月の

末なのに、いつまでこんなとこにいなきゃいけないのよ!バイト料

あげてよ!

ススキ:あのなあ、十五夜いうのは、旧暦の8月15日のことなんや。

ダンゴ:8月?それじゃ、「中秋の名月」いうよりは、「真夏の満月」いう

ほうが正しいのじゃないの?

ススキ:旧暦の8月15日にあたるのは、今年は9月22日のことなんや。

ダンゴ:「今年は…」ということは、毎年変わるの?

ススキ:そうや。来年の十五夜は9月12日やし、再来年は9月30日になる。

ダンゴ:そういえば、先日、通りかかった酔っぱらいが「十三夜」に、また

酒飲むぞと叫んでたわ。いったい、十三夜というのは何なの?

ススキ:旧暦の9月13日のことや。今年は10月13日になる。

ダンゴ:十五夜と十三夜と、何で2回も月を見る行事を、しなきゃいけない

の?失礼しちゃうわ!

ススキ:中国では、お月見は、十五夜しかお祝いせえへんのや。十三夜は、

江戸時代に日本が作り出した風習で、お客さんが芸者さんのもとへ

回数を多く来てくれるように作り出した「月見の風習」なんや。

ダンゴ:怒りまっせぇ!「お月見」いうたら、秋の風流な行事でっしゃろ!

それが、江戸時代の芸者さんのとこへ通わせるために作り出した

風習なんて、なんと不謹慎な!

ススキ:あれ?だんごのお姉ちゃんも関西人、いや関西団子やったのやね?

ダンゴ:関西出身やったら、どうやと言うのや?なめてたらあかんでぇ!

ススキ:ガラの悪いお姉ちゃんやな。ほんで、怒って「つば」飛ばしないな。

ダンゴ:怒ってるんやから、つばかて飛ぶわさ。何で1年に2回も同じ行事

をせなあかんのや、と聞いとるのや!

ススキ:つば飛ばさんとってえな。あのな、十五夜と十三夜の片方しか月見

をせんような男は、片月見とか片見月とかよんで、無粋な男とされ

たんや。

ダンゴ:文化を、カルチャーを、何と心得とるんや!江戸時代の人らは、

酒飲んだり遊んだりするのに、月を利用したわけや!

ススキ:まあ、ええやんか。つば、飛ばさんとしゃべってえな。お月さんの

美しさを愛でることを口実に、町が潤って人通りをにぎやかにしよ

うと考えたのやから、ええことやないか。

十五夜お月さんは満月?

ダンゴ:…そうやな。…まあ…わかりましたでぇ。よし、十五夜も十三夜も

とにかく満月で、お月さんがまん丸の日なんやね?

ススキ:いや、実は、十五夜も十三夜も満月とは限らへんのや。

ダンゴ:ええかげんにしてや!。十五夜も十三夜も毎年日が決まってなくて

その日は満月かどうか、わからんなんて…。わたしら、どないした

ら…よろしのや?私らが、大切にされてない証拠やないですか。

うっうっうっ…。

ススキ:泣かんでもええがな。怒ったり、泣いたり、忙しいだんごやなぁ。

確かにこの時期は北半球で月が明るく見える、月見には最適の頃で

あることに違いないのやけれど、「十五夜」いうのは、月の公転周

期と地球の自転周期を計算して算出した日付とちがうのや。

外国の「月見」

ダンゴ:外国ではどうやって「月見」をしてますのや?

ススキ:中国本土や台湾などの中華文化圏では「中秋節」いう名前で、祝日

にしてお祝いするのや。

ダンゴ:ほんで、だんご食べますのやな?

ススキ:いや、中国では月餅(げっぺい)いうのを食べながら月を見るんや。

ダンゴ:ゲッペー?コーラ飲んだあとにするやつでっか?

ススキ:それは、「ゲップ」やがな。こまった人、いや、だんごやなぁ。

ダンゴ:わかってますて…冗談やがな…。怒らんといてぇな…。なぁ、

ごめんて。

ススキ:月餅いうのは、月に見立てた丸くて平たいお菓子で、中国語では、

ユエピンyuebingいうて発音するんや。

ダンゴ:ほな、中国の人かて「だんご」食べますのやね?

ススキ:そうやがな。どうや?ちょっとは気がおさまりましたかいな?

ダンゴ:ちょっと聞きますでぇ。「月見そば」とか「月見うどん」いうたら

日本では「卵をのせた」いう意味でしょ?外国ではどんな意味に

なりますのや?

ススキ:台湾の台北の石碑市場にある「水龜伯古早味」いう台湾デザートの

お店がある。

ダンゴ:あんた、すすきのくせに色んなこと知ってるんやなぁ。

ススキ:そこでは「月見冰」や「黒糖冰」いう台湾の古くからあるかき氷が

売られてる。

ダンゴ:まさか、かき氷にたまごが…?

ススキ:そうや。「月見冰」には卵がのせてあるんや。

ダンゴ:おいしい…の…ですやろな?なんやら、生臭そうやけど。

ススキ:それが、うまいのや。「半舊回味氷(50元)」いう氷なんか、牛乳

で作った氷を使った「かき氷」に、緑豆、チョコスプレー、レーズン

金時豆がのっており、中央には、つややかに輝く卵の黄身がとろー

りや。

ダンゴ:そやけど、生たまごですやろ?

ススキ:ちょうどミルクと卵で、昔のミルクセーキのような味になるんや。

ダンゴ:今の人ら、ミルクセーキって知らんのとちゃうかいな?

お月見どろぼう

ダンゴ:もう一つ聞かしてえな。

ススキ:何でも聞いてや!

ダンゴ:月を見ながら秋を楽しむ行事は、もっと他にはありませんのか?

ススキ:「月見の夜に、相撲大会をする」いう鹿児島県の喜界島もおもしろ

い。沖縄県平良市(宮古島)では「シーシャガウガウ」いうのをする

らしい。

ダンゴ:なんでっか?その「シーシャガウガウ」いいますのは?

ススキ:獅子舞のことや。子供らがグループをつくって、近所を獅子舞をし

ながら回るんや。お駄賃がもらえるから、子供らも一所懸命やで。

ダンゴ:「お月見どろぼう」いうのも聞いたことあるんやけど…。

ススキ:よう知ってるやんか。縁側に供えてあるだんごを、子供らが、盗み

食いをして歩く風習や。たくさん子供にだんごを持って行かれた方

が、縁起がええとされてるんや。

ダンゴ:何やら、日本版のハロウィンみたいやねぇ。

ススキ:はっはっは。うまいこというなあ。

ダンゴ:月見に供えるのは、絶対「だんご」でないとあかんのですか?

ススキ:いや、そんなことはない。サトイモを供える地域かてある。

ダンゴ:すすきさん、えらいもの知りやね。なんや、今まで意識したことな

かったけど、胸がドキドキして、あんたのこと好きになってきまし

たでぇ。

ススキ:あのなぁ、だんごに惚れられても、うれしないがな。

ダンゴ:いや、そんなことありまへん。こんなとこでお月さんばっかり眺め

とらんと、ふたりでどこかにデートにいこうやありませんか。

ススキ:あかん、あかん。僕らはここで、じぃーとお月さんに姿をさらしと

かなあかんのや。

ダンゴ:何でですの?

ススキ:ツキに見はなされてしまうからや。

ザ・タマキタイムズ トップへ