2011-07

文:玉木英明

2011年7月 「どよう」の「うし」の日の「うなぎ」の「かば」焼き。

いったい何を食べるの?


土曜?土用?牛?丑?

カバ :プンプン!憤慨だわ!まったく!プンプン!

うなぎ:何やら変な奴が泳いで きたでぇ。

カバ :あ!あなた、ウナギね!あなたのおかげで私はすごく迷惑を

こうむっているのよ!いったい、どうしてくれるのよ!

うなぎ:今日は、登場と共におこられましたなぁ。何をそんなに怒って

まんのや?

カバ :この時期になると、いつもそうよ。町中が「かば焼き、かば焼き」

って、まるで私たちカバのあみ焼きを売ってるかのような、デリカ

シーにかけた表現でいっぱいになるのよ。だいたいねぇ「土曜」の

「うしの日」にうなぎの「かば焼き」を食べるなんて、外国の人に

どうやって説明するつもりなのよ!私たちの人権、いや、カバ権は

どうなるのよ!

うなぎ:いっぺんに、ようけしゃべりましたなぁ。ほんで、漢字が違うて

まっせ。「どよう」の漢字は「土曜」でなくて、「土用」でっせ。

カバ :Saturday(サタデー)とちゃいますのか?

うなぎ:「土用」いうたら、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前18日間の

期間のことなんや。そやから、本来は1年に4回あるものなんやけど

最近では立秋の前だけをさすようになってきたんや。

カバ :うっ…知らなんだわ。ほな、ウシとウナギとカバのつながりは、

どないなってまんのや?

うなぎ:おっ、あんたも関西人、いや、関西カバやったんやね。

カバ :ヒポヒポヒポ!ばれたらしゃあないな。

うなぎ:その、「ヒポヒポ」いうのは何ですのや?

カバ :私の笑い声やんか。英語でカバは hippopotamus、天王寺動物園の 

「ヒポ」ちゃんいうたら、私のことや。

うなぎ:自己紹介するのに、ようけ行を使いましたなぁ。

カバ :ヒポヒポヒポ!ほんで、土用のうしの…何やったかいな?

うなぎ:土用の期間にあたる7月末から8月初めの18日間に、十二支の

「丑」のあてはまる日があるんや。今年は7月21日と8月2日の2回

あるんや。

カバ :何で2回もありますのや?

うなぎ:土用が18日間あるから、十二支やと余るのわかるやろ?

カバ :なるほど!ほな、土用の丑の日は1回の年と2回ある年がありまん

のやな?

うなぎ:そのとおりや。去年は1回しかなかった。十二支に関しては、

2010年の1月号のザ・タマキ・タイムズ「えと」を読むとよう

わかるで。

カバ :ほんで、何で「かば焼き」なんでっか?私らカバをバカにしてるの

かば?

うなぎ:あんたのギャグ、素直に笑えへんのは、どうしてやろなぁ。あのな

「かば焼き」いうのは、別にあんたら「カバ」が関係しとるのとちゃ

うのや。漢字で書くと「蒲焼き」で、「蒲」いうのは池やら沼やらの

水辺に生えとる「がま」いう植物のことなんや。ほら、写真見てみい

な。ウナギを串にさしたのとよう形も色も似てるやろ?

カバ :ほな、「がま焼き」にしたらよろしやないか!

うなぎ:そやなぁ。まあ、あんたらカバを焼こういうのとちがうわけやから

そんな怒らんといてえな。

うなぎの完全養殖に成功!

カバ :あんたらウナギは、卵から養殖できへんと聞きましたで。台湾とか

フィリピンの深海で産卵するんでっしゃろ?それが日本の沿岸でシラ

スの稚魚として捕まえられて、ようやくその稚魚から養殖するのやと

聞きましたで。

うなぎ:そう。ほんの最近まではそうやった。

カバ :え?ウナギの卵からのふ化、成功しましたんか?

うなぎ:そうやがな。農林水産省がものすごい研究をして、サメ卵低温乾燥

粉末いうのを海水に溶かして与えたんや。そうしたら大成功や!卵か

ら、レプトケファルスいうウナギの幼生まで育てることに成功したん

や。ここ2年の間の話や。

カバ :ほんまか…ほんまか…うっううう…うれしいやないか…。日本の研

究機関の大きな成果や…なぁ、ウナちゃん。

うなぎ:泣きないな。怒ったり泣いたり、いそがしいカバやなぁ。それから

「ウナちゃん」いう呼び方は、やめてんか。

カバ :いや、今、日本が震災で元気ありまへんやろ?そやから、こんな、

ええ話は、うれしてうれして。

うなぎ:そやなぁ。これでシラスウナギまで生育させられたら、うなぎの

完全養殖が実現するんや。

カバ :あんたらうなぎの業界も、これから大きく変わっていくのやろね。

うなぎ:その通りや。うなぎもマグロも、日本人の知恵と研究によって、

どんどん養殖ができるようになる。海に囲まれた日本は、環境に

優しい豊かな水産資源を生み出すことができる国になる。

どうして「うなぎ」?

カバ :ところで、あんたらの名前、何で「うなぎ」いいますのや?

うなぎ:僕らの胸は黄色いやろ?そやから「胸黄」て書いてムナギ いうて

呼ばれてた。それが転じて「うなぎ」になったいう説が有力や。

カバ :いつごろから「かば焼き」にして食べるようになったんでっか?

うなぎ:室町時代の『大草家料理書』という書に「宇治丸かばやきの事、

丸にあぶりて後に切るなり」とあり、うなぎを丸ごと焼いたものをぶつ

切りにして、醤油、酒を混ぜたものをつけたり、山椒味噌をつけて食

べる、という記載があるんや。

カバ :室町時代いうたら、足利尊氏がおったころやな。14世紀やね。

うなぎ:そうや。そのころにはもう「かば焼き」があったことになる。

カバ :ヒポヒポヒポ。室町時代の「かば焼き」何やら食べてみたいわぁ。

本当に「うなぎ」は精がつく?

カバ :ところで、ほんまにあんたらウナギは精がつくんでっか?

うなぎ:そりゃ、ほんまやで。ウナギには豊富な栄養が含まれてる。皮膚や

粘膜に潤いを与えるビタミンA、消化を促進して食欲を増進させる

ビタミンBやろ、ホルモンバランスを整えるビタミンE、亜鉛やら

DHAやら、生殖機能を活性化させるものがいっぱいや。

カバ :それで、土用の丑の日に「うなぎ」を食べるわけやね。

うなぎ:夏のこの時期を、精力をもって乗りきらなあかんやろ?そやから、

土用餅(どようもち)やら土用蜆(どようしじみ)、土用卵(どよう

らん)いうような精がつくものを食べるのが習慣になってきたんや。

丑の日(うしのひ)やから「う」のつく食べ物、例えばうどんとか、

瓜(うり)、梅干しなんてのも体にええといわれてる。

カバ :あ~!うなぎと梅干しは、いっしょに食べたらあかんのやでぇ!

うなぎ:何で?

カバ :そやかて…お腹…こわすから…。

うなぎ:あっはっは。よう言われてることみたいやけれど、それは迷信や。

実際には、梅干しの酸味が僕らウナギの脂の消化を助けるんや。

カバ :ほんまか?ほんまに大丈夫なんか?

うなぎ:ほんまや。けど、昔の人は食べ過ぎをいましめて、そうやって注意

してくれたんや。だれがその食べ合わせを教えてくれたんや?

カバ :私のおばあちゃんや。

うなぎ:ええおばあちゃんやないか。カバさんのおばあちゃんて…

カバ :そうや。私らみんな「カバいばあちゃん」いうて呼んでた。

うなぎ:それ、「がばい」とちがうのかいなぁ…。