2012-09

文責:玉木英明

2012年9月号 日本の食事はこれひとつ。箸(はし)。

箸(はし)は、道具?器具?

ピンセット:私は、ピンセット。器用で、便利で、細かな作業も難なくこなす、

スーパーインスツルメントよ!脱脂綿の皆さんつまんでやるから、

こっちにおいで!天秤の分銅たち、ひろってやるから、ちょっと待

ってなさい!

はし : おいおい、何やら、とがった奴が来たなぁ。

ピンセット:あなたはいったい誰?棒っきれが2本あるだけの道具なんて、何て

かっこ悪いのでしょう。だいたい、あなたは、器具?道具?それとも

工具?

はし : ぼくは、「はし」だよ。真ん中にいても「はし」だよ。

ピンセット:……。おもしろくないわ、そんなギャグ、だれも笑わないわ!全く!

はし : ♪いつでも夢を~♪、しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん♪

ピンセット:…あのね、それは橋 幸夫(はし・ゆきお)でしょ?そんな歌手、

だれも最近の人は知らないわ!だいたい、「はし」が自己紹介する

のに、橋 幸夫の歌なんか歌って、どうするのよ!

はし : はっし、はっし、はっし!ぼくは、冗談が好きなんや。

ピンセット:何よ…?その「はっし、はっし」いうのは?

はし : 笑うてますんやで。

ピンセット:…あのな、おこりまっせ!人が一生懸命にきいてるのに、ギャグを

かまして、どないしますのや!

はし : ごめん、ごめん。ゆるしてんか。それに、あんたも関西人やね?

ピンセット:ちがうわよ。私はPINCET(ピンセット)、正真正銘のオランダ生まれ

よ!医学と共に育ってきたわ。病院の手術室で、お医者さんたちが

私たちピンセットとメスを持っている姿はかっこいいわ!でも、手術

台に向かってみんなが「お箸」を持ってたら、変でしょ?

はし : そうやなぁ。けど、中国では僕たちの名前は「筷子」(kuàiziクァイツ)

いうて、素早く動くものと呼ばれてる。英語ではChopsticks(短くち

ぎる棒)とよばれてる。いずれも、手先で素早く何かをつまむものと

して表現されてるでぇ。

(中国では箸をたてにおく)

ピンセット:最後に-sがついてるところをみると、やっぱり1本じゃ役に立たない

みたいね。ところで、食堂であなたのことを「お手元」と呼ぶのは

なぜ?

はし : 「はし」が、端に通じるから縁起が悪いというて配慮してるのやよ。

ピンセット:日本人は、ご飯を食べるときはお箸だけを使う文化なのに、中国や

朝鮮半島では蓮華(れんげ)やスプーンを使うのはなぜなのよ?

はし : 実は、日本では椀をもちあげて、ふちに口をつけて汁をすすることが

正しいとされてる。しかし、中国や韓国では、汁をすするときに、

皿や椀に口をつけて飲むことが行儀よしとされてない。食卓の上に

置いた皿や椀からスプーンで、汁をすくわないと、あかんのや。

ピンセット:なるほど。日本人が箸だけでご飯をたべられるのには、理由がある

のやな。

はし : 中国や日本で箸が発達したのは、儒教の影響やと言われてる。手づか

みは、どうしても、食べてる姿が「がっついた」印象を与えてしま

う。お行儀の悪い姿になってしまうのや。礼儀作法を記した儒教の

教典「礼記(らいき)」いう書物では、箸の使い方が細かに紹介さ

れてるで。

ピンセット:日本人は、縄文時代から「お箸」を使ってたの?

はし : そんなに昔のことはわからへんのやけど、「古事記」には荒神・

素戔嗚命(スサノオノミコト)が出雲の国を通りがかったとき、

斐伊(ひい)川の上流から箸の流れるのを見て人が住んでいることを

知るエピソードが書かれてる。

ピンセット:何世紀くらいの話?

はし : 8世紀の前半や。

ピンセット:もっと、どこかの遺跡から箸が出てきた話はないの?

はし : 奈良の平城京を知ってるやろ?あそこの遺跡からは、大量の箸が

見つかった。そやから、いずれにしても8世紀~9世紀くらいには、

ぼくら箸が使われてたことがわかる。

(日本では箸を横におく))

めでたい時に使う両口箸(りょうぐちばし)

ピンセット:鉛筆を上と下と、両側削って使ってたら、先生に怒られる。

はし : そんなん知ってるで。目にささるから危ないのやろ?

ピンセット:そうや。けどな、箸は両方使えるものがある、いうて聞きましたで。

はし : 上下両方使える箸を「両口箸」いうのや。片口箸いうふつうの箸と

区別しまっせ。

ピンセット:両側がとがってたら、目に刺さりまへんか?

はし : 勉強とちがうから、そんな危ない姿勢で、ご飯をたべることが、

ありまへんのや。それより、両口箸は、神様と人間が一緒に使う箸や

からということで、正月のような吉事、祭事に使いますのやで。

ピンセット:上から食べるのが神様で、下から食べるのが人間や、いうことやね?

はし : そう、実際には、上側を「とりばしに」使いますのや。

守ろうお箸のタブー

ピンセット:これこれ、お箸をイモに、つき刺して食べたらあきませんがな。

はし : 刺し箸やね。

ピンセット:箸で茶碗を自分の方に引き寄せるのは、お行儀わるいで!

はし : 寄せ箸やね。

ピンセット:食事中に茶碗の上に箸をのせといたら、あかんがな。

はし : 渡し箸やね。

ピンセット:どの食べ物を食べよかと、あっちのお皿こっちのお皿を迷ったら

あきまへん!

はし : 迷い箸やなぁ。

ピンセット:お箸で食べ物をかき回してるのは、だれや?

はし : おっ、探り箸やね。

ピンセット:お箸を口でしゃぶるのは、あかん言いましたやろ!

はし : ねぶり箸ですな。

ピンセット:あんたら、一つの食べ物を二人同時に箸でつかんだら、あきまへん!

はし : うーん、二人箸やね。

ピンセット:仏前に供えるみたいに、ご飯にお箸をたてるのはあかんやろ?

はし : 立て箸でんなぁ。

ピンセット:お箸を持った手で、お椀をもってはあきません。

はし : 持ち箸やなぁ。

ピンセット:一度とったものを元の場所に戻して、別の食べ物をとるなんて、何て

行儀悪い!

はし : 移り箸のことやね。

ピンセット:嫌いなたべ物を、皿の脇のほうに箸で寄せてるのは、誰ですか?

はし : 忌み箸のことやね。

ピンセット:お箸の先から、汁がポタポタたれてまっせ! 

はし : 涙箸やね。

ピンセット:食べ物のやりとりを、直接相手の箸としたらあかんがな!

はし : それは「箸渡し」いうのやよ。

ピンセット:お箸をふりあげたら、みっともないやないか!

はし : それは、振り上げ箸いうでぇ。

ピンセット:お箸についたご飯粒を、口でもぎとったらあかん!

はし : もぎ箸いうのや。

日本人の細やかなお作法

ピンセット:いやはや、箸に関係した言葉は、本当にたくさんありますなぁ。

はし : そうやね、食事で必ず毎回使うもので、しかも日本人特有のお行儀の

よさを、箸の使い方にも求めるものやから、すごく細かなことまで、

お作法を守らなあかんのや。

ピンセット:そういう人を、箸の上げ下ろしまで文句をいうというんでっしゃろ?

はし : うまい、うまい。その通りや。ざぶとん一枚あげて!

ピンセット:えへへ…おおきに…ありがと…てれるな…。なんやら、調子が出て

きましたで。もうひとつ、言うてもよろしか?

はし : ええよ。

ピンセット:♪はしれー、はしれー、コータロおー♪

はし : ……おやじギャグや。それに50歳以上の方限定の、古い歌や。

ピンセット:聞くは一時のはし、聞かぬは一生のはし。

はし : あかん。こいつのギャグは、はしにも、ぼうにもかからんわ。

ザ・タマキタイムズ トップへ