2014-10

文責:玉木英明

2014年10月号 正座は礼儀正しく、あぐらは行儀がわるい?

正座とあぐら。

あぐら:なあ、あんた、何をそんなに、かしこまってますのや?

 正座 :何か、用か?ここのか、とおか?

あぐら:…あんたのギャグ、歴史の香りがしますなぁ。それ、漫才師の

「暁伸・ミスハワイ」のネタと ちゃいますか?

 正座 :アーイーヤー!

あぐら:そんな漫才、最近の若い人らは、知りまへんがな。

 

 正座 :そうか?わしのギャグは、いつも新鮮じゃぞ。この「アーイーヤー」という

のは、ハワイの言葉で「さあ、行くぞ」という意味なのじゃぞ。

あぐら:ホンマでっか?いや、知りまへんでしたがな。

 正座 :あの頃の漫才は、今のバラエティー番組とは違って、出演していた芸人が

与えられた何分かを、一つの個性豊かな「作品」に仕上げておったのじゃ。

だから、見ている観客も、次にどんなフレーズが出てくるかをよく知って

いて、それを待っているのも、1つの楽しみじゃった。

あぐら:分かる気がしますなぁ。今の吉本新喜劇でも、出てきた芸人がどんなギャグを

言うか観客はよく知ってて、それを見るために、大阪の千日前に行くのやもの

ね。

 正座 :そのとおりじゃ。だから、タマキタイムズでは、いつも昭和30年代の味わい

深いフレーズが登場するのじゃ。

あぐら:フレーズ?古ーズ?

 正座 :ううむ、おぬし、なかなかやるではないか。座布団を一枚しんぜよう。

あぐら:へへっ、おおきに、ありがと…。照れるなぁ。そやけど…、面白い話をしたら

座布団が一枚もらえる「笑点」いうテレビ番組かて、みんな知ってるかどうか

あやしいでっせ。

行儀わるい?あぐら。

 正座 :ところでおぬし、行儀のわるいやつじゃのぅ。座り方を変えたほうがよいぞ。 

あぐら:僕の座り方「あぐら」は、平安時代やら鎌倉時代には、宮中では女性でも

されてましたんやで。 

 正座 :本当か?しかし、現在では、礼儀正しい座り方は、なんといっても、

「正座」じゃろう。

あぐら:「あぐら」を正式な座り方にしている国かてありまっせ。

 正座 :ふっふっふ…。知っておるぞ。インドのガンジス川流域最大の都市で、

タージマハルのある場所、「アグラ」じゃろう?どうじゃ、わしの知識も

大したもんじゃろ?

あぐら:残念、ちがいまっせ。

 正座 :アーイーヤー!

あぐら:あぐらは漢字で「胡座」と書くから、「コザ」とも読みまんのや。

 正座 :胡坐(ござ)?

あぐら:そうでっせ。中国の漢民族から見て遠方にいる人や国を「胡」いう漢字で

指しますのや。秦とか漢の時代には、匈奴のことを「胡」の国いうて呼んで

て、そこの国の人らの正しい座り方が胡坐、あぐらでしたんや。

 正座 :ほう、そういえば、中国共産党書記長やった、胡錦涛(こきんとう)さんの

姓も「胡」じゃのう。

あぐら:ベトナムの首都ホーチミンも、漢字で書くと「胡志明」でっせ。

 正座 :なるほど。それはわしも知らなかった。

あぐら:そう、胡麻(ごま)も胡瓜(きゅうり)も胡椒(こしょう)も、

胡座(あぐら)と同じように「胡」に関係したものなんでっせ。 

礼儀正しい?正座。

 正座 :ううむ、誰が何と言おうと、礼儀正しいのが「正座」で、行儀悪いのが

「あぐら」じゃ!

あぐら:突然、大きな声をだしないな。ほんで、つば、飛んでまっせ。

 正座 :わしが中学生だったころ、悪いことをして職員室に座らされるときは、

必ず正座じゃったぞ!

あぐら:何をしましたんや?

 正座 :体育館の壁に落書きした…おほん、おほん、話にのせるな。今、わしは

職員室での正座の話をしておるのじゃ。罰を与えられた生徒が職員室で

あぐらをかいて座っているなどということは絶対になかった。なぜなら、

あぐらは行儀の悪い座り方だったからだ。

あぐら:いや、あんたが職員室に正座させられたのは、「罰」やったのや。正座して

足がしびれてきて、足が痛くなってきてもガマンをして座らされることが、

「罰」として最適やったんでっしゃろ?

 正座 :ううむ、確かに、正座は足がしびれる。

あぐら:関節が悪い人は、正座をすることがきびしい。特に現代の日本人は、椅子で

生活しているから、正座に慣れてまへん。

 正座 :お葬式をお寺でするときは、必ず正座をするじゃろう! 

あぐら:最近は、お寺でも畳の上に椅子をおきますでぇ。葬儀会館ではもちろん

椅子(いす)や。椅子から立ち上がって歩いて焼香するから、立ちあがるのに

時間もかからへんし、足がしびれて焼香でコケる人かておらん。

 正座 :わしの話をことごとく否定する奴じゃのう。料亭で芸者さんと酒を飲む時に、

芸者たちは、必ず座布団の上で正座して、三味線を弾くではないか!

あぐら:今、芸者さんを探してくる方が難しいでっせ。もし、どこかにいたとしても、

その芸者さん、人間国宝級の年齢の場合が多い。

 正座 :琴を弾く女性は、どうじゃ。絶対に正座をするじゃろう?

あぐら:正座する人かて、足に負担がかからんように色んなグッズが登場してますの

や。お尻の下に置くパッドも、かなりいい形のものが作られてまっせ。

そろそろ、あんたも感覚を変えたほうがええのとちゃいまっか?

 正座 :…うっうっ…。わしはもう、時代遅れなのか?

あぐら:泣かんでもええがな。時代遅れというのとちがって、作法も時代の流れに

したがって、正式なものがどんどん変化していく、いうことでっせ。

 正座 :女の人が、人前で「あぐらをかく」ことなんか、最近までは考えられ

なかった。ましてや電車の床や、道端で地面に座り込んで、短いスカートの

制服を着た女子高校生が、ベチャッとあぐらをかいて座っている姿なんか、

想像すらできなかった時代じゃった。

あぐら:でも、逆に電車の中で座席の上で、正座している人かて、おりまへんで。

「きもの」を着なくなったから

 正座 :ちょっと、教えてくれぬか。どうして日本で、あぐらが行儀悪いということに

なったのじゃ?

あぐら:男であろうと女であろうと、日本の「きもの」を着てあぐらをかくと、股の

あいだが丸見えになって、みっともない。だから、行儀の悪いことの例えに

用いられるようになったのでっしゃろな。

 正座 :ひと昔まえに、外国の人たちが日本にくるときには、正座を練習してきた

なんて話もきいたことがあるぞ。

あぐら:理解できまっせ。欧米から来た人たちにとって、靴をぬいで家にあがることも

経験したことがなかったやろうし、和室に通されて、イスのない畳の上に

「お行儀よく」座らなあかんわけや。彼らにとっては、驚きであり、緊張の

作法やったろね。

 正座 :欧米の人達は、正座が苦手だというのも聞いたことがあるんじゃが。

あぐら:胴長で足の短い日本人の方が、確かに正座に向いてる体型やろね。

 正座 :外国人を自分の家に招く側の日本人かて、「どうか、足をくずしてください」

と英語で何と言えばいいのか、真剣に考えたらしいぞ。

あぐら:そうやね。「緊張せずにくつろいでください」という意味やものね。

 正座 :タマキタイムズの話題は、身近でおもしろいと声をかけてくれる人が増えて

きたそうじゃ。 

あぐら:評判の上に、あぐらをかいてはあきませんで。

ザ・タマキタイムズ トップへ