2017-05

文責:玉木英明

2017年 5月号 日本を超える?独自の進化を続ける中国の自販機

パンダの親子が…

子パンダ  : とうちゃん、のど、かわいた。

父親パンダ: 水筒もってきたやろ?お水、飲んどきな。

子: もう、のんでしもた。

父親: あかんがな。ちゃんと加減しながら飲まな、あかんていうたやろ?

子: そやかて、のど、かわいたもん。

父親: ほな、川の水、飲もか。

子: いやや、いやや、川の水は、いやや。

父親: なんでや?

子: 川の水は、あまくない。

父親: あまい川の水かて、とうちゃんは知ってるで。

子: ほんま?なぁなぁ、どこの川の水?

父親: あまの川や。

子: …とうちゃん、チープなギャグや。

父親: よしわかった。何がのみたいのや?

子: コーラがのみたい。

父親: …あのな、ここは中国や。こうやって、シルク道路を歩いてるパンダの親子が、

コーラ飲んでたら、変やないか?

子: とうちゃん、シルクロードや。

父親: どうでもええ。とにかく、このあたりには、売店はあらへんよ。

子: あっ、あそこに自動販売機があるよ、とうちゃん。

高性能、日本の自販機

父親: あのな、ここは中国や。日本とちがって、中国の自動販売機はうまいこと

動かへんので有名や。

子: とうちゃん、なんで?

父親: あのな、中国の自販機は性能が悪いのや。日本のは、紙幣や硬貨をうまく認識

するから、たくさんの自販機が、故障もなしに上手に動くのや。

子: とうちゃん、あそこにある自販機は、中国製?

父親: あのな、中国では自販機にお金入れたのに、品物が出てこないことなんか、

しょっちゅうや。なんでかわかるか?それはな、中国のお金、とりわけ紙幣は、

使用年数が長いから「くしゃくしゃ」で「ふにゃふにゃ」で「しわしわ」や。

そやから、自販機にいれたら、すぐ詰まるのや。

子: とうちゃん、中国の自販機も使ってみようよ。

父親: あのな、中国では、これからも自販機は普及せえへんよ。だいたい自販機いうのは、

品物と金庫とを、誰もいない道端に、ぽつんと置いてあるのと同じや。ということは、

泥棒にとってみれば、こんなうれしいものはない。こじ開けて「お金も品物も

いっしょに持っていってください」というてるようなもんやないか。

子: それでもとうちゃん、中国の自販機、すごい勢いで増えてるらしいよ。

中国の自販機の数は

父親: そんなわけないよ。

子: そやかて、ぼくらの保育所の先生が、紙しばいで教えてくれたんや。

父親: …紙しばい?

子: そう、先週の「白雪姫と中国経済のゆくえ」いう題の紙芝居や。

父親: …おまえの保育所の紙しばい、えらい内容やなぁ。

子: 日本には今250万台の自販機があるのやて。

父親: えらい数や。日本はやっぱり自販機大国やなぁ。

子: それに比べて、中国にある自販機は2015年末に、たった18万台やそうや。

父親: ほれみてみい。中国の自販機は少ないやろ?

子: でもな、とうちゃん、中国の自販機の数は、増え方がすごくて、年ごとに倍々の

数が製造されて、2020年には年間34万台が新しく世に出るそうや。

父親: …日本の新規生産台数は…?

子: 30万台や。

父親: …ということは、もうすぐ中国の自販機が、日本の年間出荷台数を上回る、

いうことか?

子: そうや。

なぜ爆発的に増えているのか

父親: あのな、むすこ、何度もいうようやけど、日本の技術は高いのや。中国の自販機

メーカーは、そう簡単に日本と同じ自販機を作れるわけがないやろ。

子: とうちゃん、中国にある自販機の7割は、日本の富士電機の子会社「富士冰山」

いうところが製造してるから、技術的には、日本製の機械と何にも変わらへん

らしいよ。

父親: …あのな、さっきも言うたように、自販機自体より、中国の紙幣に問題がある

のや。

子: とうちゃん、中国で自販機の数が爆発的に増えてきた理由は「お金を入れなくても

いい」ことにあるのやそうやよ。

父親: …あのな、お金を入れないで買える自販機の飲み物なんて、あらへんよ。

子: 先日の紙芝居、「赤ずきんと中国の自販機革命」で先生が教えてくれたよ。

父親: …革命?とうちゃんの知ってる、文化大革命とは、ちがうのやな?

自販機の革命?

子: まず、ほしいジュースのボタンを押すのや。

父親: お金は、入れへんのか?

子: 入れへん。自販機の液晶画面に示される二次元コードをスマホのアプリで

読むのや。

父親: スマホ?

子: そう。自分のスマホに商品の画像が出たら、「暗証番号」を入れるのや。

父親: ほう、スマホ決済やな!

子: その通りや。お金の支払いが済んだら、スマホに「決済完了」と字が出て商品が

出てくるのや。

父親: なるほど、自販機が紙幣や硬貨を本物かどうかを見分ける必要がないのか!

子: とうちゃん、それだけやない。泥棒かて、こわくない。

父親: なんでや?

子: そやかて、自販機をこじ開けたって、中にはお金はほとんど入ってない。

父親: 日本では、Suica(スイカ)みたいに電車に乗る時の電子マネーは、みんな

使うのやけれど、それがwaon(ワオン)みたいにチャージするものになると、

めんどうで、使える店がきまってるから、普及が遅いと聞くで。

子: 逆に、中国の「微信支付」(ウィーチャット・ペイメント)いう電子マネーやら、

阿里巴巴(アリババ)の運営する「支付宝」(アリペイ)いう電子マネーは、

中国紙幣よりも信用度が高くて大人気やて。

父親: なるほど。国土が広くて、様々な民族が混ざり合ってるところでは、

「定まった価値」のものに魅力があるのやろね。

子: とうちゃん、もう一つ、中国の自販機が爆発的に増えてる理由があるのや。

父親: な、な、なんや、まだあるのか?

中国・自販機普及の最大のけん引役

子: 実は、自販機1台1台が商品の販売を正確に行ってくれることも大事なんや

けれど、それよりも、国中の自販機を統括してリアルタイムで販売を把握して

いる「オペレーター」を作ったことが、中国の強みらしいよ。

父親: オペレーター?

子: 北京友宝在線科技(Ubox)いう中国最大手の会社は、6万台の自販機を一手に

管理してて、コンピューター画面上の大きな中国の地図に、各地区で売れてる

商品の画像がリアルタイムで映るのや。

父親: 6万台が一度に?

子: そうや。画面上でジュースの販売本数がカウントマシンみたいにに増えて、

自販機ごとの売り上げと在庫を、瞬時に、全て把握することはもちろんのこと、

ビッグデータを蓄積して、天候や曜日と商品の売り上げの関係とか、自販機ごとの

補充商品とそのルートまで自動的に決めるようにプログラムが組まれてるのやよ。

父親: それも、保育所の紙しばいで見たんか?

子: そうや。自販機の世界は、大きく変わるで。

父親: 優秀な日本の自販機は…

子: さっきのUboxは、シンガポールで飲み物やサンドイッチを自販機で販売する

無人コンビニをオープンさせたし、クレジットカード使用可能な自販機も開発

した。管理システム「込み」で中国が世界に進出し始めたのや。

日本の自販機。世界に広げるには

父親: おまえの保育園、いろんなこと教えてくれるなぁ。

子: いや実は、ぼくのは知識だけで、実際に中国の自販機が、日本製を追い抜く

ような性能で動くのかどうか、残念ながら体験したことがない。要は、ぼくには、

体験教育が一部欠落しているということや。

父親: と…とうちゃんは、お…おまえに、何をしてやったらええのや?

子: まず、そのスマホをぼくにかして。

父親: よっしゃ、お安いごようや。それから?

子: 中国の自販機の電子決済が有効かどうか、2~3回ためしてみるで。これは、

中国経済のゆくえを知り、ぼく自身の経験を積むためにも、どうしても必要な

ことなんや。

父親: …わかった。たのむから、おまえのコーラばっかりで試さんと、とうちゃんの

ウーロン茶でもためしてや。

    

ザ・タマキタイムズ トップへ