2014-06

文:玉木英明

2014年6月号 人間の仕事は、やがて機械にとって代わられる?

 

2030年。職業安定社

若者:ちょっとおたずねしたいのですが。

受付:はい、明日のあなたのお仕事を探す、職業安定社でございます。

若者:ぼくは、就職をしたいと思っているのです。

受付:はい、ご希望をお申し付けください。あなたの未来、日本の未来、

明るい未来は就職から。私共は、2000年に創業以来30年、

皆様に絶大なる信頼をお寄せいただいております。

若者:短い時間に、たくさんしゃべる人だなぁ。

受付:何か、おっしゃいましたか?

若者:い…いや、ひとりごとです。あの、仕事は、ぼくの仕事はありますで

しょうか。

受付:仕事とあなたがぴったんこ。新たな仕事が、新たな世界につながります。

あなたの得意なことは、どんなことですか?

若者:実は、ぼくはオーディオ装置にとても詳しいのです。

受付:オーディオ装置?それはいったい何ですか?

若者:アンプにスピーカーをつないで、音楽を聴くのです。レコードプレーヤーで音楽を

聞くと、味のある音が出るのです。20世紀の末に流行したものです。

受付:ほう、アナログ技術大全盛の時代ですね。たしか、カセットテープを

超小型モーターで再生して、イヤホンで聞く「ウォークマン」が一世を

風靡(ふうび)した時代ですね。

若者:そうです。日本企業の強いところです。ですから、私はこの知識と感覚とを

活かせる職業に就きたいのです。

受付:…ごめんなさい、そういった就職先は、もうありません。

若者:ありません?

受付:時代はデジタル全盛でして、今さら「アナログ」で音楽の味をうんぬんする必要が

なくなってしまったのです。

若者:どういうことですか?

受付:2030年を迎えた今、仕事をする人の「感覚」や「経験」が求められることは、

ほとんどありません。

若者:あの、分かりやすく、説明していただけますでしょうか。

受付:20世紀には人間しかできなかった仕事の多くを、機械ができるようになって

しまいました。ですから、人間の仕事は、「創造的な高所得の仕事」か、

「低所得の肉体労働」のいずれかに分かれております。これを雇用の二極分化

と呼んでおります。

若者:機械に何ができるというのですか。人にしかできないことが、あるでしょう?

受付:何年も前から、回転寿司のお店では、寿司を握るのも魚をさばくのも機械です。

寿司を運ぶのもベルトコンベアーです。また、鶏卵の出荷場では、大きさや品質を

100分の1秒で見分けるのも、全て機械です。マシーンです。人間のミスに満ちた

感覚は、もはや使わないほうがマシーンです。

ヒトより機械のほうが、安い、速い、正確

若者:…あなたの話、面白いギャグの入り方をしますね。

受付:ありがとうございます。恥ずかしがり屋の私の、精一杯のジョークです。

若者:ヒトの鋭い感覚は、機械には永久に負けないでしょう?

受付:英国でもそう言って、1810年代に、機械に仕事を奪われた人々が機械打ち壊しを

行いました。ラッダイト運動といいます。中学校の教科書でもでてきますよ。

でも、その後の社会を見れば明らかなように、産業革命期の様々な発明は人々の

仕事を奪いましたがその反面、機械は生産性を飛躍的に高めて、経済成長率を大き

く引き上げました。

若者:…ということは、機械のできることは、機械にさせたほういが、経済はよくなると

いうことですね。

受付:はい、そうです。その方が安くて正確、速いのです。でもご安心ください。

歴史は、機械が人の仕事を奪う時期と、その機械が動くことで新たな雇用が創出

される時期とが交互に現れます。

若者:今は、どっちの時期ですか?機械によって、新たな雇用が創出されている時期で

すか、それとも…

受付:はい、人間の職を機械が奪っている時期でございます。エリック・ブリニョルフ

ソン、アンドリュー・マカフィの著書「機械との競争」では、まさに現在は機械と

の競争に人間が負けている時期であると述べられています。

若者:そんな…ひどいじゃないですか!僕の就職は、どうなるのですか?! 

受付:申し訳ありません。私に怒らないでください。それに、つばが飛んでます。

若者:就職してお金を貯めて、嫁さんをもらって家を建てて、幸せな家族をもって、

日曜には子供とキャッチボールをしようと思ってるのに!いったい、

僕の未来は、どうしてくれるんですか!?

受付:カウンター越しに、大きな声を出さないでください。それから、つばが飛んでいる

こともお忘れなく!

創造的な仕事か、誰でもできる仕事か

若者:この就職安定社には、どんな就職先が登録されているのですか?

受付:今、私どもで扱っております就職先は、3コースございます。

ひとつは、クリエイティブ・リッチコースでございます。創造的な仕事、

その人しか考えつかないような先進的なアイデアをもとに、家にいながら

にしてコンピューターとスマートフォンの端末だけあれば行うことができる

お仕事です。

若者:ダイレクトな名前ですね。

受付:はい、できるだけ、わかり易い名称を用いるようにしております。

若者:難しい国家試験に合格している人や、資格を持っている人は、どのコースですか?

受付:そういう方々は、2番目のオールライフ・レッドカーペットコースをお選び

いただきます。ただ、これらの方々は、就職先など考えずとも、引く手あまた

ですので、この職業安定社に来られることは、めったにございません。

…失礼ですが、あなたはそのような資格か免許をお持ちなのですか?

若者:…いえ、ありません。あの、3番目のコースには、どんな就職先があるのですか?

受付:特に難しい免許や試験をパスしていなくてもつける就職先でございます。必然的に

誰でもできる仕事でございますから、収入はあまり期待していただくわけには

まいりません。

若者:何ていうコースですか?

受付:ワーキング・プアーコースでございます。

若者:すごく、ダイレクトな名前ですね。

受付:はい、できるだけわかり易い名称を用いるようにしております。

マニュアル通りにしか、動かない?

若者:どうやったら、何を身につけたら「良い」仕事にありつけるのですか?

受付:言われたことを言われた通りに、マニュアルに従ってだけ動くような人は、

これから仕事がなくなっていく、ということです。

若者:人間で…人間でなきゃできないことは、まだ、たくさんあるでしょ?

受付:たとえば?

若者:…たとえば、お医者さんは人間でないと、ぜったい、ダメでしょ?

受付:病名の検索なら、患者さんが書いた、100項目の症状アンケートをコンピューター

で解析して、可能性の高い順に、そのパーセンテージと病名とを調べられる

サービスがございます。

若者:学校の先生は人間でないとダメでしょ?

受付:知識の補充は、CAI(コンピュータ・アシステッド・インストラクション)という

方法があります。生徒が内容を理解できたかどうかも、リアルタイムに

コンピューターが判断してくれます。

若者:スポーツの訓練を行うには、老練な指導者が必要でしょう?

受付:野球用の1000本ノック・マシーン「イチロー」が先日バナソニックから発売され

ました。毎秒5000回転のウルトラ・ストロークを打ち出す卓球用ロボット

「愛ちゃん」も、ソオニーが来月発売を予定しています。

若者:…で、でも、おいしいコーヒーを入れてくれるのは、専門店の、熟練したマスター

でないと無理でしょう。

受付:ご存知ないのですか?先日、東ノ芝が豆の焙煎(ばいせん)からコーヒーの抽出

まで30秒で完了してしまう、挽きたてコーヒー自販機「すたば」を全国1500ヶ所に

設置しましたよ。

若者:…じ、自動車の整備は、専門の整備工のいる整備工場でないと…。

受付:自動車の部品は、全てのメーカーが共通規格になりましたから、ユニットで交換

します。カセット・ポンでエンジンを取り替えられる、「ポンダ」は有名でしょ?

若者:お掃除は…

受付:新型掃除ロボット「ルン婆」は、一日中掃除を続けても、へこたれません。

機械でもできる

若者:…僕の…僕の…就職先は…うっううう…

受付:ここで、泣かないでください。機械は人間とちがって、嫌がらずに素早く仕事を

片づけます。

若者:お願いだから、僕に仕事をくれませんか。

受付:…ひとつだけ、あなたにお勧めしたい仕事を、残してあります。

若者:よかった。早くそれを言ってくださいよ!この際、何でもしますよ!

受付:では、カウンターのこちら側に来てください。

若者:え?…なんですって?

受付:この椅子に、座ってください。

若者:この椅子って…あなたの、座っていた椅子ではありませんか。

受付:そうです。ここに座って「人間の単純な仕事は、どんどん機械にとって代わられて

しまっている」と、伝えることがあなたの今日からのお仕事です。毎日、あなたと

同じような人たちが、次々とここにやって来ます。その人たちに同じことを言えば

それでいいのです。

若者:…わかりました。がんばってやってみます。でも、こんな仕事、機械でもできる

のじゃないですか?

ザ・タマキタイムズ トップへ