2013-12

文:玉木英明

2013年 12月号 日本の米作り。減反政策が5年後に消えたら

山田の中の一本足のかかし

カラス:なぁ、あんた、一本足で、天気がいいのに蓑傘(みのかさ)つけて、

朝から晩までただ立ちどおし、歩けまへんのか?

かかし:やかましいなぁ。あんたかて、何でそんなに鳴くのや?山に七つの子

でもおるのとちゃうか?

カラス:案山子を「かかし」と読めるのは、知能指数の高い僕たちカラスだけ

や。

かかし:あのなぁ、カラスは漢字で書いたら「烏」やろ?鳥という漢字から

一本「ぬけてる」わけや。鵜のまねをするカラスかて、できない

ことを真似する、おバカのことや。要するに、頭がカラスや。

カラス:何やてぇ?!一本抜けてるやてカァー?!頭がカラスやてカァー?!

かかし:びっくりするやろ!大きな声をだしないな。ほんで、つば、飛んで

まっせ。

カラス:これが、腹を立てずにいられまっか!僕ら、色が真っ黒で雑食性やから

いうだけで、いつも、むちゃくちゃ言われるのは、どういうことや!

かかし:まあまあ、カッカしないで、カッカしないで。かかしないで。

カラス:…だれも、笑いまへんで。そんなギャグ。

かかし:座布団一枚ちょうだいな。

カラス:あんたと田んぼで「笑点」しててもしょうがない。なにか、新しい話は

ありまへんのか?

減反政策の廃止

かかし:先日、自由民主党の会議でコメの減反政策の廃止が発表された。

カラス:あのなぁ、カラスの僕かて、昔から日本が減反をしっかりとしてること

くらい、知ってるで。ばかにせんといてや。

かかし:いや、ちがう、よう聞きなや。減反政策を5年以内に「廃止」しようと

いうてるのや。

カラス:なんやて?どういうことや?

かかし:今、政府は農家に対して、コメを作らない田んぼに10アールあたり

15,000円の交付金を支給してる。それを来年は5,000円に減らして、

5年後には0にしよう、いう話や。

カラス:…突然そんなことしたら、農家が困るのとちゃいまっか?それに、農地

かて誰も面倒みなくなるやないか!何でそんな話が突然出てきたんや?

かかし:戦後、食べるものがなかった日本では「コメは絶対に守るんや」と

いうて、政府が農家を一生懸命に守ってきた。最初は確かに「守って

きた」ことに違いがなかった。ところが、もはやコメを作らない田んぼ

にまでお金を出して、日本国内でコメの値段を動かないようにしてる

だけになってきたのや。この矛盾を、ここで大転換しようというのや。

カラス:農業以外の産業、すべてのモノづくりも、日本政府は守ったらな、

あかんわなぁ。

かかし:米作りばかりを守るために、国民の税金を大量に農業にまわして

守ってるうちに、日本の農業自体が競争力を失ってきたのも確かや。

カラス:外国の米は、そんなに安いのでっか?

かかし:4分の1以下の値段や。

カラス:むちゃくちゃ、安いなぁ。…ほんで、減反政策をなくしたら、なんで

日本の農業は大転換できますのや?

かかし:サラリーマンの片手間にやってる小規模の農家に対して「お米を作らな

かったらお金をあげよう」なんて政府が言うてるのは、ほんまに変や。

大規模に、本気で収益をあげる工夫をしてくれながら米作りをやって

くれる人や会社に、国が経済的にバックアップしようというのは当然

やろなぁ。

カラス:小さな米農家を見捨てることにはなりまへんのか?

かかし:その可能性もおおいにある。ただ、価格競争力のない今の日本のコメ

作りは、いつかは破たんすると、みんなうすうす感じてる。

大規模な米作りが日本を変える?

カラス:何度もききまっせ。大規模に本気でコメ作りをしたら、ほんまに

バラ色の未来が待ってまんのやね?

かかし:そうや…なぁ…。

カラス:えらい、歯切れが悪いやないか。

かかし:日本の農家の4分の3、すなわち75%は兼業農家や。

カラス:さっきあんたの言うてた、農業と他の仕事とを、兼ねてやってる

人たちやね。えらい、たくさんやね。

かかし:そうや。そんで、その中の第二種兼業農家、言い方をかえたら農業収入

よりも農業以外の収入のほうが多い人たちは、58.5%にも達する。

カラス:数学の嫌いな僕にも、わかるように説明してくれまへんカァ~?

かかし:サラリーマンで週末に田んぼをしている人たちがいたから、日本の農地

が今まで守られてきたというても、過言でないというこっちゃ。

カラス:その人たちに向かって、「来年から農業に対する補助金は出しません」

いうたら、みんな土地を手放して、大規模な専業農家が農業をバンバン

できるようになるの…やろか?

かかし:手放さんやろなぁ。それに正直なところ、今、兼業農家の人らは、

お金をあてにして農業をしてるのとちがうとおもうのや。

カラス:兼業で農業をしてる人らは、儲かってますのか?

かかし:あかん、土地を荒らさないように保つだけで精一杯や。人件費を含めて

考えたら、農家は大赤字なんや。

カラス:何で、農家の人たちはそんな大赤字の農業をつづけてますのや?

かかし:先祖から受け継いだ農地を簡単に手放すわけにいかんと思てる。それに

農家の人らは、少なくとも、農業や土を愛している人らやと思うのや。

カラス:ほな、都会の机上で考えてる経済学が通用せんいうことでっか?

かかし:そのとおりや。そやから、減反政策が消えて、補助金がなくなったら、

農家の人らの所得が単純に減って、荒れ地が増えただけ、いうことに

ならへんかと、学者らはみんな危惧してるのや。

カラス:大規模農業とか、会社のする農業には移行しまへんのか?

かかし:むつかしい。仮に大規模経営の農業形態に替わっていって、大きな規模

の会社や農家が農業を行ったとしても、政府のいう「国際競争力」が

つくか、というとこれも疑問や。

カラス:何でそんなこと言えるの?

かかし:今、すでに日本にある大規模農家と企業のコメ収入は、1㎏あたり、

200円程度や。

カラス:…国際的には、いくらくらいですのや?

かかし:1㎏あたり、50円くらいや。ただ、実際には、もっともっと外国の

コメは安い。

カラス:ほな、TPPで関税が撤廃されたら、なんぼ大きな企業化されたコメ栽培

会社ががんばっても、「無理や」ということでっか?

かかし:正直、今の日本では、そのとおりや。一部のブランド米はともかくと

して、みんな外国にやられてしまう可能性が大きい。

カラス:規制を撤廃したら、競争力ができて、一つ一つの農家の収入は増える

と信じてたのに…。

かかし:タクシー業界を見てみいな。2002年に、タクシー業界には規制がなく

なって、どんどんタクシーの台数が増やせるようになった。

カラス:規制がなくなって、タクシーの運転手さんらの生活はよくなったの?

かかし:規制前には299万円やった年収が、規制緩和後2010年には、245万円に

減ってしもた。

カラス:2割も減ってしもたやんか。

かかし:そうや。規制をはずして自由度があがると、個々の収益が悪なった、

ええ例やな。

軽自動車の税金まで上がる…

かかし:さらに今回、農家にとって、もうひとつ、悪い話がある。

カラス:なんですのや?それは?

かかし:政府は軽自動車の税金も増税しようとしてる。小型車と比べて軽自動車

の税金が安すぎるから税金を高くしよういうのや。

カラス:軽自動車の税金と、農家の稲作と、どういう関係があるの?

かかし:一般的な地方の農家では、普通車のほかに、農作業用に軽トラックを

持ってる。この軽トラックこそ、日本の農業を守る砦になってるのや。

カラス:そうか。安く動いてくれる小さいトラックに、今後、高い税金が

かかっていくのやね。

かかし:その通り。日本から小さな農家を全部なくして、大きなコメ専業農家を

作り出して、さらに海外の安いコメに勝てなかったら、日本の農業は

本当に壊れてなくなってしまう。

カラス:政府の考えている改革は、もっともな事なんやけれど、大きな危険を

はらんでいる、いうことやね。

かかし:そうや。

かかしは、苦労が好き?

カラス:あんた…すごく、もの知りやねぇ。なんやら、私、あんたのことが

好きになってきましたで。私と結婚してください。

かかし:あかん、あかん。カラスとかかしのカップルなんて、聞いたことが

ないで。

カラス:いいや、あんたみたいな、もの知りと一緒に生きていたいのや。

かかし:ご存知のとおり僕は動くことがきらいや。苦労して働きたくないのや。

カラス:うっふっふっ…。

かかし:何を気色の悪い笑い方をしてますんや?

カラス:知ってまっせ、あんたが働き者で、苦労を気にせんということを…。

かかし:な、な、なんやて?

からす:かかしは英語で scarecrow、「好きや苦労」いいますやろ?