答え ○
照度は、対象とする面に入社する光束の量です。この定義に、光源と受光面との位置関係は含んでいません。すなわち、光源がどこにあろうが、受光面が受け取る光束の量だけが照度を定義しているのです。受光面が受け取る光束の量は、光の進行方向に垂直であるほど多くなります。
答え ✖
ろうそくの炎の色温度はおよそ2000Kで、白熱電球の色温度はおよそ2800Kです。
答え ○
単位消費電力量あたりの発する光束の量は効率と呼ばれる。白熱電球の効率は15程度で蛍光灯の効率は75程度で、単位消費電力量あたりの光束量のは蛍光灯の方が多い。
答え ✖
部屋の平面形状が長細く、壁が近いほど、照明率は高くなり、必要な照明器具の台数は少なくなる。
答え:○
病院の手術室や診察室では、患者の顔色などを適切に判断するために、一般の事務室などと比べて演色性の高い光源を使用します。
答え:×
白熱電球はLEDランプと比較して寿命が短く、メンテナンスの頻度が高いため、リビングの間接照明などで利用するにはLEDランプの方が適しています。
答え:×
LEDランプは輝度が高いため、まぶしさによる不快な視覚の総称であるグレアの原因となりやすいです。そのため、グレアを予防するために、光源が視野に入らないようにする必要があります。