消火設備

燃焼には可燃物、酸素、エネルギーの3要素が必要です。

消火設備は、燃焼の3要素をターゲットとしています。

ただ、消火設備が燃焼の3要素を無くしたり、薄くしたり、小さくしたりする過程で、人体にとっても有害なアプローチをとることもあります

消火設備の種類の選択では、その空間に人は常にいるのかいないのか?が重要な視点となります。

消火設備

燃焼に必要な要素として、以下の3つの要素があります。

  • 可燃物

  • 酸素

  • エネルギー

消火設備は、それらの要素を無くしたり、薄めたり、つながりを弱くするなどの方法により燃焼を抑制していきます。

ここでは、それらの消火設備について具体的に見ていきます。

消火器

廊下によくある赤いあいつです。

黒い握りに触れたら粉が噴出してきそうで、どこを持てば噴き出してこないのかよくわからない、不安なあいつです。

消火器は、消火設備としては規模が最も小さく、人が自分で操作する必要のあるものです。

簡単に使うことができてしまうので、誤ってぶつかって粉が噴出しないよう、扉の奥にしまってあることもあります。

扉を開くと、丁寧に置かれていました。

いろいろ書いてあります。

いろいろたくさん書かれていて、どの部分が重要かよくわからず、非常時に解読することはできなさそうです。

消火器には適性があると聞いたことがあるので、その情報を探してみました。

書いてありました。

「普通火災用」「油火災用」「電気火災用」と書いてあります。

家庭やオフィスで遭遇する火災には対応できそうです。

普通火災は紙が燃えたり机が燃えたりしている状態だと思います。

油火災は、「水の沸点より高い温度となっている油に水をかけると、水が爆発的に蒸発するから、油火災に水はかけてはいけないよ」と聞いたことがあるので、消火器があると助かります。

さて、電気火災とは何でしょうか。

電気火災は、コンセントにほこりが溜まって、ほこりに通電して、ほこりが発熱・発火して生じたりする火災です。

電気火災は、通電している火災と考えると、電気火災を特別扱いする必要性が見えてきそうです。

通電しているところに導電性の高い水道水などをかけると、その水たまり全体に通電してしまうことになり感電という火災とは別の危険性が生じてしまいます。

ちなみに水道水ではなく、H2Oに近い純水は導電性が低いので、電気火災にも使えるようです。

東京ディズニーランド内にも、もちろん消火設備は設置されています。

まずこちらはトゥーンタウン内の消火器です。

そしてお次はドナルドのボートの中の消火器です。

屋外なので、袋がかぶせてあります。

そして最後は、スイスファミリー・ツリーハウスの通路脇に設けられた消火器です。

どれもストーリーを壊さないように設けられていますね。

連結送水設備・連結散水設備

次に紹介するのは連結送水設備・連結散水設備です。

連結送水設備は消防車が建物の内部の消火設備に水を供給するための送水口です。

1階屋外の連結送水設備からつながる配管が建物の内部に設けられています。

その配管の入り口から送水し、出口にホースを接続すると、消火活動を行う階までホースを伸ばす必要なくホースから水を放出することができるようになる、という設備が連結送水設備です。

連結散水設備は、火災時に煙が充満してしまいがちで、消火活動が難しくなりがちな地下街などに設置されているスプリンクラーに、施設の外から水を供給するための設備です。

送水の行き先によって、連結送水設備の送水口はたくさん分かれています。

送水口の色の違いは、近くにあるマップに描かれている送水口に対応した放水口のマークの色と同じにしてあります。

シンデレラ城の城壁にも、スプリンクラーに接続された連結送水設備が設けられています。

消火栓

消火器と同様によく見かける消火設備です。

消防隊でなくても、使ってOKです。

火災の時には、どなたでも遠慮なく覚悟を決めて使ってください。

使う前には非常ベルのボタンも押してください。

スプリンクラー

消火設備は、操作者が必要な設備だけでなく、人の力を必要としなくても稼働する設備があります。

その代表がスプリンクラーです。

広い庭にある水を撒くスプリンクラーが稼働しているのは見たことがありますが、天井に付いているスプリンクラーが稼働している様子は映画でしか見たことがありません。

東京ディズニーランドのモンスターズインクのエントランスの屋上にも設けられています。

モンスターズインクのアトラクションの通路の途中にもありました。

シンデレラ城の足元のドーム内にも設けられています。

場所によって種類が違います。

シンデレラ城の内部にも、もちろんスプリンクラーは設けられています。

その他の消火設備

その他の消火設備にはいろんな種類があります。

ただ、大きな分類としては、人が常駐する場に設けることができる消火設備と、人が一時的に滞在する場にだけ設けることのできる消火設備に分けて考えることができます。

まずは、普段から人が日常使いする空間に設けることのできる消火設備についてみていきます。

人がいる場で稼働してしまっても、消火設備によって人命が脅かされることのない設備が水噴霧や泡による消火設備です。

これらは、エネルギーを奪うことだけでなく、酸素を絶つことや、希釈することにより鎮火を図る設備です。

駐車場や電気制御室など、一時的に人が滞在する場所などに設けることができます。

火災で守りたいのは、人命だけでなく、建物自体やその内部に置かれた財産です。

建物自体が財産となる文化財などにも、消火設備が設けられています。

派手な消火設備として有名なのが、ドレンチャ設備です。

ドレンチャは『ずぶぬれ』という意味です。

人が常駐しない場所でのみ使用できるのが、不活性ガス、ハロゲン化物、粉末による消火です。

消火用の不活性ガス(二酸化炭素)が誤って噴出してしまっても、臭いを感じられないため気づくことができません。

作業員の誤操作により不活性ガスが噴出して別の作業員が亡くなってしまうという、消火設備の誤操作による死亡事故資料1資料2資料3)も起こっています。