問題集:受変配電設備

受変電設備において、500V以下での送電が低電圧、500V超の電圧での送電が高電圧とされている。

答え:✖

送電が600V以下であれば低電圧、600V超の電圧の場合に高電圧とされています。

受変電設備において、高電圧を受電する場合、電圧を下げるための設備(キュービクル)を設ける必要がある。

答え:〇

高圧受電では、変電設備を自分たちで準備する必要があります。この変電設備はキュービクル(キュービクル式高圧受電設備)と呼ばれています。

単相2線からは100Vのみ、単相3線からは200Vのみが給電される。

答え:✖

単相2線からは100Vのみが給電されるが、単相3線からは接続する配線の違いにより100Vあるいは200Vを給電することができます。

三相の電源からは安定した300Vが給電される。

答え:✖

三相の電源からは、安定した200Vの電圧の給電がなされる。

電源ケーブルや情報ケーブルの配線方式のうち、フロアダクト方式は、フリーアドレス方式と比較して配線収容が大きく融通性が高い。

答え:✖

フロアダクト方式は、スラブ内に埋設したダクト内にケーブルを配線する方式です。フロアダクト方式では、フロア表面にはダクトの窓からのみケーブルを配線することができるため、各ベースプレートからケーブルを引き出せるフリーアドレスフロアと比較して融通性は低いです。また、配線に使える空間はダクト空間のみのため、フリーアドレスフロアと比較すると配線の収容は小さくなります。

単相2線及び単相3線の電線のコンセントは、電圧だけでなく電流量によっても形状が異なる。

答え:〇

単相2線の100Vのコンセントと単相3線の200Vのコンセントでは、電圧線と中性線の形状が異なります。また、200Vのコンセントにはあらかじめアースが設けられています。また、単相での送電の場合、同じ電圧であっても、電流量が15Aのコンセントと20Aのコンセントでは形状が異なります。

力率は、交流回路に電力を供給する際の「皮相電力(電圧と電流の積)」と「有効電力」の積である。(2019年一級建築士試験問題改変)

答え:×

力率は、交流回路皮相電力に対する有効電力の割合です。電力は全部が有効に使用されるのではなく、一部は無効電力となり機器では使用されません。一般に、力率は0.6~0.8程度とされています。なお、有効電力は危機で消費される電力ですが、機器で消費されない無効電力には送電時の電圧の安定に必要な電力とされています。

幹線に使用する配電方式において、バスダクト方式は、負荷の増設に対応できることから、大容量の電力供給に適している。(2019年一級建築士試験問題改変)

答え:○

バスダスト方式は許容電流が大きく、大容量の電力供給に適した配電方法です。また、負荷の増設が容易ですので、電源の取り出し口の設置が自由です。

無停電電源装置(UPS)は、整流器、蓄電池、インバータ等により構成され、瞬間的な電圧降下時には対応できないが、長時間の停電時において安定した電力供給を維持するためのものである。(2019年一級建築士試験問題改変)

答え:×

無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply)は、長時間の停電だけでなく、瞬間的な電圧降下時にも対応することができる、予備電源装置として使用されています。