養壺台・養壺墊
壺座、或いは壺承の一種と言ってよいと思いますが、
養壺の時に壺を置く専用の台です。
養壺時に、本来は何を台に使っても特に問題は無いのですが、
専用のもの(よく見かけるもの)は、プラスチック製の
上部が、先端の丸い剣山状になっており、
茶壺の下部が茶水に浸からない(ムラを減らすため)構造になっています。
(↓ 町の五金百貨(雑貨店)で売られている量販品
上部が剣山状で余分な茶汁が下に落ちるようになっている)
(↓ 裏から見た状態。網状なので下に流れ落ちる。
逆に言うと、養壺台の下に液体を受ける器が必要ということでも・・・。)
(↓ 養壺作業イメージ。あくまでイメージ。ボタボタ垂れるので本来は下にお盆くらいは必要。)
なお、お茶を飲んだ後、養壺の作業をする人が多く、
下に水が溜まる茶盤(広義)の上ならば
そのまま作業をしても特に問題は無いため、使わない人もいます。
(ちょっと渋めの壺承を使っている人等は、壺承も一緒に育てるために
そのまま壺承の上で作業したり・・・)
また作業後、簡易の壺座としてそのまま飾ってしまう人もいますが、
その場合は多少見栄えのいいものを使う方が…
(台についた茶汁なんかもきちんと拭いたほうがいい。)
(↓ ここで紹介した養壺台の購入時の写真。本気で安いし、実際安っぽい)