茶漉し・茶漉し台(茶濾網・濾網架)
茶壺から茶海に注ぐ際に使用する茶漉しとその台です。
茶海にはめるものや、小型の柄杓のようなもの等
いくつか種類があります。使っても使わなくても
それほど困るものではありません。
(茶葉の粉が気になる人は使ったほうがいいかもしれませんが、
煎茶や玉露に慣れている人なら、多分気にならないと思います。)
なお、茶壺に葉を入れる際に使うもの(茶道六君子の一つ)も、
この茶漉し機能のものも、両方ともに茶漏と呼ぶ人がいるので、
少し気をつけたほうがいいかもしれません。
(ちなみに、三希は茶漉しを茶漏の名前で販売している)
(↓ 右のタイプの柄無しがよく見る)
(↓ 茶濾網を裏返す。左は台も網状になっている)
(↓ 別のセット。左が陶器系のセットでは一番良く見るタイプ。
右は茶濾網だけだが、網が陶器でできている)
(↓ 柄杓型の茶濾網。台がないのでとりあえず丞漢の茶荷で支える
全体的に棒状だからか、最近、このタイプの茶濾網を六君子に混ぜていたりもする)