蓋碗・蓋碗型茶壺
まず蓋碗ですが、これも急須の一種として使うことがあります。
蓋で茶葉を濾しながら入れるのですが、
その他にも
蓋で茶葉を濾しながらそのまま飲んだり、
普通に蓋付きの茶杯として使用したり…。
そんなわけで「蓋碗は万能」等と言われていますが、
正直なところ、淹れにくいし、飲みにくい…
単に蓋付きの茶杯として使うのが最も使いやすいかと。
(コスパ最強、大同の蓋碗)
ただ、そこまでザブザブ飲むものでもないし、
一般的な大きさのものは…飲むだけには少し大きすぎます。
そのようなわけで、かなり小型のものを茶杯として使うのが
個人的には一番いいと考えています。
(↓ 有記名茶の小蓋碗。作風や刻印から見て、衡連とのコラボ品かな。)
蓋碗で淹れることにこだわるなら、
蓋碗型茶壺を使うのが良いと思います。
側壺とか、蓋碗側壺なんて呼ばれ方をしてます。
持ちやすく(熱くない)、蓋もずらさずに綺麗に淹れられます。
(↓ 蓋碗型の茶壺、持ち手や注ぎ口等、入れやすくするための工夫が見られる。)
蓋碗は絶妙な蓋のずらし加減を披露したい人向け…。
辛口で書いていますが…かっ、すっ、さささーーーっと、
よどみなく動かせるならば、玄人っぽくはあります。