茶則・茶荷
茶缶・茶筒からお茶を取り出すときに受ける用具。
日本で言うところの茶合(さごう・ちゃごう)です。
茶道六君子(中国茶を入れる際に使う六つの道具)の一つです。
茶則は筒を半分に切った形状のものをさすことが多く、
(茶鏟と呼ばれることも)
(↓ 竹を半分にした形状が多い。この茶則は飾り彫りが施されている。)
(↓ こちらはやや幅広いもの。)
(↓ 茶具セットで買うと、入っていることが多いタイプ)
茶荷は茶漏の機能を一部備えた形状で、片方が漏斗状にすぼまり、
全体的に三角形になっているものをさすことが多いようです。
(↓ こちらが茶荷。「丞漢」の白)
(↓ 茶葉を入れた状態。「陶作坊」)
ただし、メーカーやショップによっては、
どちらも茶則、或いは茶荷と言っていることも多く
実際の使い分けは、かなりグチャグチャな印象です。
また、見せることを意識している茶芸でも
(見せることを意識しているからか、)
茶罐から直接素手で茶葉を受け、そのまま茶壺に入れたり、
小さな紙で茶葉を受け、その紙を少し丸め茶葉を滑らせて入れる等、
あえて茶則や茶荷使用しない方法を採用していることがあり、
必ず使わねばならない道具でもありません。