茶海・公道杯・茶盅
茶壺から、お茶を一旦茶海に入れて、そこから、
各茶杯に注ぐという使い方をします。
それぞれの茶杯に直接注ぐよりも、茶の濃度を一定に保つことが出来ます。
また、茶壺から茶海に注ぐ際、茶漉しなどを利用して、
茶葉を取り除くことも出来ます。
日本茶も同じですが、中国茶は茶を出し切るのが原則で、
そのため茶壺が小さく作られています。
しかし、茶杯も小さいため、少人数で飲む際は、
茶海がないと出し切ることがむずかしく、茶海があると重宝します。
茶海を使わない淹れ方もあり、
何が何でも使用しなければならないものでもありません。
また、小さめのコーヒーサーバーやミルクピッチャー等で代用することも出来ます。
ただ、専用品(というよりは同系列製品の茶海)を使うほうが、
茶壺との大きさのバランスもよく、やはり使い勝手が違います。
(↓ 様々な素材、大きさの茶海)