茶匙架・支架・茶夾置・匙置・閒置
どうも統一された共通の名称が無いようなのですが
(茶匙架が一番検索でヒットする気がします)
茶匙の類を茶筒(六君子を入れる筒)を使わず
茶盤の上や脇に並べて置く時に使う小物です。
箸置の要領で使います。
(実際に、ちょっと凝った箸置きを流用している人も多いはず)
短めのものは、茶杓のみを、
長めのものは、茶挟や茶通等も一緒に置きます。
無くても困りませんが、それっぽい敷物の上に、
茶匙架を使って並べておくと、「茶芸」感が倍増します。
(↓ 隠樵山房の製品)
(↓ 茶杓をセットしてみる。)
(↓ こちらは陶作坊の製品。製品名は閒置)