排水桶・集水桶・茶水桶
排水管付きの茶盤(茶池)を使用する際に使うもの。
色々な呼び方がされているようですが、排水桶が一番一般的かもしれません。
(集水桶や茶水桶は、字面は綺麗なのですが、
集水桶だと、文字通り水を溜めるタンク
茶水桶だと、蛇口のついた飲料用タンクの意味にも使われます)
バケツにホースをたらしておいても問題はありませんが、
専用品は蓋にホースを通す小さな穴が空いており、
蓋をした状態で水が捨てられます。
少し凝ったものになると、網状の内蓋がついており、
そこに使用済みの茶葉を捨て、水分を切りながら、
作業(茶を淹れ続ける)をすることが出来ます。
さらに高価なものになると、
竹や木で出来たケースの内側にプラスチックのバケツを仕込み、
見た目をよくする工夫がされています。