茶船
壺承の一種で、「深さがある皿、または底の平たい碗」を指していることが多いです。
湯を茶壺に注いだ際に溢れるお湯が溜まり、
茶壺を冷やしにくくする効果があります。
(↓ 本来は壺承なのだが、分離型のため、
壺を置く部分を外すと、茶船としても使える)
(↓ 壺承として売られているが、茶船として使うことも出来るだろう。)
やや大きめの壺承といえ、店によっては茶池に分類したり、
壺承に分類していたりしています。
(茶池は、上部がすのこ状の、捨てた/流れた湯が
再度茶器に触れないものをさしていることが多いので、
個人的には、「深めの壺承」に分類する方が、しっくり来ます。)