台湾での大型車は大貨車(大型トラック)と大客車(大型バス)に分かれる。
大型トラックは普通乗用車免許取得後、半年後から受験できる。
ただし受験するには4週間ほぼ毎日自動車学校に通わねばならない。
(バスは、トラックを取ってからさらに半年後、
または普通車を取ってから2年以上たつと受講できる。
日数的には普通車→大型トラック→大型バスとするほうが早く取れる。)
ただし、あくまで自家用トラックの免許なので、
現時点では、自分の店や工場の品物配達が限界。
※あくまでトラックの免許のため、マイクロバス等は運転できない。
実際に仕事で使うなら、取得後3ヶ月たつと受けられる
職業免許への切り替えをした方がいい。
職業免許は日本の二種免許に近いのだが、
他人や他人の物を、料金を取って載せるなら職業免許が必要になる。
これは、人だけでなく物を運ぶときにも必要になる場合が多い。
たとえば宅配便は職業免許が必要となる。
ここが日本の二種との違う点である。
バスは…使用用途的に職業免許じゃないと、ただの飾りに近い。
普通のバス免許しかない場合は、
冠婚葬祭で親戚を全員バスに乗せて移動する時とかくらいしか使えない・・・。
※バスでの営業には、さらに細かな規定があり、
実務経験年数等で 乗っていいトン数(規格)が変わる。