蓋枕(蓋置)
お湯を入れる際に茶壺の蓋を取るわけですが、
その蓋を置くための小さな台です。
蓋が茶壺と紐(中国結)で繋がれていないことが前提となります。
専用品も数多くありますが、小皿などで代用することも多く、
いわゆる見立てで様々なものが流用されています。
どちらかというと、見せる茶芸で使用される傾向があり、
使わない場合も多々あります。
小物のため、高級ブランド品でも手頃な値段のものが多く、
たいして使わないのに、ついつい買ってしまうものの一つ。
(↓ マークがないので自信がないのですが三希の蓋置。鶯歌にて50NT)
(↓ 正規品でもこれなら買える。隠樵山房の蓋置。たしか2~300NT。
上手く写せなかったが、真ん中にうっすらと模様が入っている。)
(↓ 陶作坊の小皿。蓋置ではないが・・・
私が買った時(2008年頃)は100NTしてなかった気が・・・越来越貴・・・)
(↓ 少し小洒落た生活雑貨店にて。ベトナム産木材のコースター。大119NT、小45NT。
大(ティーポット用)を壺座or壺承に、小を蓋置きにしてみる)