〈台湾の免許に切り替える〉
やれやれ、レア免許ゲットだぜ!
漢(おとこ)の憧れ
大型重型機車A !!!!
まあ、普通自動二輪の振り替えなんで
裏書に「550cc未満限定」(=黄牌)とある
なんちゃって大型重型機車Aなんだけどね。
なお、真の大型重型機車(A=紅牌)への限定解除は
普通重型機車を取った一年後
つまり2019年の10月下旬から受講資格が生まれるらしい。
そして教習所等で受講を終えると受験資格がもらえる。
もし、いきなり大型重型機車(黄牌)をとると
(日本の中免持ちが台湾で初めて切り替えると)
やっぱり一年待たないとだめなのか、そこは今でも謎。
※後述のように、ダウングレード手続きで年数を証明しているので、
恐らく一年待つ必要があると思う。
とはいえ、この辺は、やはり厳密というか、
実際、大型は一般道(バイク専用道以外)を走れたり、
排気量によっては高速も乗れるし、
利便性の向上とともに、危険性も跳ね上がるしね。
きちんと考えているんだなと。
(台湾の小型バイクは道の端か、バイク専用道を走る。
大型(250cc)から一般道(道の真ん中)を走れるが、高速は原則不可。
高速は550cc以上で、しかも車の免許も持っていなければならず、
さらに免許保持年数の規定もあり、
その規定を満たしてもなお、一部の高速しか走れない。
本気で厳しい・・・。
台湾のライダーさんが日本にツーリングをしに来る理由だったりします。)
(裏書の「550cc未満限定」の赤いハンコを撮り逃したのが悔やまれる)