壺承
「茶壺が置けるギリギリの大きさの小皿」のようなものから、
小型の茶盤・茶池に近い大きさのものまで。
ただし、文字通り茶壺以外のものが、あまり置けない形状です。
そのため比較的小型。
(↓ まさに小皿。「壺承」という表現がぴったりくる。
しかし実は、製品名は「六瓣梅花盤」・・・
メーカーによってはこの手のものを「壺盤」なんて言い方をして、
(湯を少し溜められる)「壺承」と言い分けていることもある)
(↓ 少し大きいが形状的に壺以外のものを置くことができない)
(↓ 大きさに少し余裕があり、深さもある。
深皿なので茶船にすることも出来そうだが、
あくまで、製品名は「壺承」。)
(↓ かなり大きく、茶杯をおいて作業をすることが可能。
このメーカー(陶作坊)では「壺承」としているが、
「上部が、すのこ状or穴の開いた板状で、下部に水が溜まる形状」でもあり、
同様な品物を「茶池」として販売するメーカーやショップも有る。)
茶盤(狭義)や茶池の上に壺承をおく場合は、
大型の茶盤に、かなり小型の壺承を置くことが多いようです。
配置のバランスと用途/目的が重複するためでしょう。