茶通・茶針
茶道六君子(中国茶を入れる際に使う六つの道具)の一つです。
茶杓(茶匙)の反対側の先が茶通になっていることも多いのですが、
あくまで両者は別の道具です。
(↓ 写真上部側が茶杓、下部側が茶通)
(↓ こちらは茶通だけのもの)
茶壺の注ぎ口や網(蜂の巣)の部分に茶葉が詰まったときなどに、
つついて具合を良くしたり、
茶壺に湯を注いだ際に出る泡(灰汁)をすり切るのに使います。
細めの箸などでも代用できます。
まあ、一般的なものならば、それほど高くないので、
専用品を買っても良いとは思います。
(泡のすり切りは細い棒ならば何でもいいのですが、
詰まった茶葉をつつく時は、或る程度柔らかくて硬い
つまりは木・竹・樹脂製で細いもの・・・専用品がやはり使いやすい。)