夜間は道路が見づらいが、今日は一度も線を踏まずに終わる。
睡眠不足はやはり運転の大敵なんだと思う。
先日、試験があり、教習生は減っているのだが、
あまり上手くない人が何人かいるせいで、コース内が大渋滞。
ニュートラルで待機もしばしば。
(なお教習コースは、
まず前進でS字コースを抜けると同時に、クランク(右)が始まり、
突き当ると少しバックして一旦停車、
再度発進してクランク(左)に入ったら、
そこからバックでS字コースに戻りそのままバック、
さらに本線まで左折バックで戻る。 「難所」の項目参照)
私は何となくで出来てしまったのだけれど、
何故出来るのかよく分からない。
(とはいえ、教官だけでなく、他の受講生も
助手席に詰めて乗りに来ることが時々あったので
まあまあのレベルだったのだと思う。)
適性はあれど完全ペーパーの私より下手なんてのは、
大型教習では本来ありえないはず。
※普段から、普通車なりを運転しているはず。
きっと仕事明けや途中抜けで、食事や休息もろくにとらず
そのまま教習所に駆け込んでいるパターンなんじゃないだろうか。
出来ないと精神的に追い込まれるし、
(S字…のコースの手前で
後続車がずっと待機してるので、無言のプレッシャーがある)
余計ミスが出やすくなるし…。
私自身だけでも、
他の教習生にプレッシャーをかけないような待ちかたを
心がけようとはなるべく考えていた。