茶挟・茶筷
湯で暖めた茶杯の湯を捨てたりする時に、
茶杯をつかむ専用の道具です。
茶道六君子(中国茶を入れる際に使う六つの道具)の一つです。
竹、木、金属等の素材でできており、
ピンセットのような形状のものが多く売られています。
(個人的には、茶器を傷つけないために木か竹が良いと思います。)
あった方が気分が出ますが、なくても困りません。
慣れれば素手でも出来るので、
面倒になって、だんだん使わなくなる道具の一つです。
(あ・・・飲み終わった茶葉を茶壺からワシワシつかんで出す時に
使うことが多いかもしれない・・・)
市販の茶挟は、形状的に根元部分に力がかかり
そのため、或る程度使い続けていると壊れてしまいます。
高価なものでもないので買い換えても構わないと思いますが、
修理をすることも出来るので、修理の方法を紹介したいと思います。
茶挟の修理 へ